歴史とは、忘れられた未来の夢である。」
——伝承詩篇《光より昏きものへ》より
彼の名を今なお記す者が、銀河にはいくらか残っている。
だが、彼の“意志”を語る者は、もはやいない。
我々が知る歴史は、勝者によって編まれた「物語」である。だが
、この物語は“勝利”では終わらない。
この叙事は、あるひとりの男の《理想》が、世界の重力を変えた瞬間の記録である。
それは剣による革命であり、言葉による戦争であり、血と数字が交錯する冷たい神話だ。
かつて、「銀河連邦」と呼ばれる秩序が存在した。
それは百六十九の惑星系、三千八百の有人衛星、数億の種族と宗教、思想、矛盾を束ねた、銀河最大の政治共同体であった。
その統治機構は、地球旧世紀の「ローマ共和制」を模した《惑星代表議員院》によって運営され、民衆の名のもとに、秩序が維持されていた……と、記録にはある。
だが、真実は異なる。
連邦の中枢では、腐敗した貴族階級が《ゼロライト》資源を独占し、属星市民は法の名の下に沈黙を強いられていた。
議会は腐り、軍は宥和に疲弊し、商業同盟は密かに利を漁る——そして、辺境では飢えた民が銃を取った。
この歴史の頁は、そこから始まる。
《レオニス・アル=ヴァレンティア》。
辺境の星に生まれ、軍事の才を以て連邦に登用された若き将軍。
彼は正義を求め、力を持ち、やがて秩序そのものを敵に回す。
だが、彼の進軍には、常に“正しさ”があった。それは彼自身が定義した正しさであったにせよ。
本書は、彼の手による「戦略報告」と、彼を敵と見なした議会の記録、そして彼に忠誠を誓った者たちの詩編をもとに構成されている。
我々が語るのは、“帝国の興亡”ではない。
それは《人間の正義》と《国家という怪物》の相剋の記録である。
剣を取った理由は、誰のものだったのか?
民を救ったのは、彼か?それとも、誰か別の《帝》だったのか?
光の時代は終わった。
だが、この物語を読む者よ。
もし君が、“秩序”と“自由”の間に立ち尽くしたことがあるのなら、
レオニスの生涯に、かつての己の影を見いだすだろう。
それが、星々に刻まれた最初の問いであり、最後の応えである。
——銀河歴1520年、帝政書記官庁《記録局・第五室》より抜粋
再構成・文責:エレウシア・ダーン(惑星オルディア・学芸評議員)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-19 12:10:00
31639文字
会話率:29%
この歌、怖かったけど良く覚えてる
過去詩編集です。
キーワード:
最終更新:2022-12-31 12:41:03
211文字
会話率:0%
ディストピア的ファンタジー詩編。
いきぬきに。
カクヨムにも掲載有り。
最終更新:2022-07-11 05:17:29
1759文字
会話率:0%
水の州(くに)シンシは水運交通が発達した地方である。
大学に通うエクリ・チュールは残暑厳しいある日、指導担当教官のイツヅから呼び出される。
研修であれこれあったエクリは書庫の整理を依頼される。そこで彼女は古めかしい冊子と栞を発見する。
整理の報告をして、他の雑品と共にしおりを司書官に渡し肩の荷を下ろすエクリは翌日またしてもイツヅ指導担当官に呼び出される。栞がなくなったのだ。エクリの思い付き通り栞はあの冊子に戻っていた。あの栞にはかすれてしまっていたが文字が書かれてあって、すっかり興味をもったエクリは栞と冊子の内容を調べ始めると、かつての詩の可能性が出てきて。
レポートが詩編になってしまう腕前のエクリ・チュールが見つけ出すものは……
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-06-29 10:00:00
92629文字
会話率:55%
『ありがとう、こんにちは』・・・『死辺詩編の氷の詩集』から
言葉の縮小的定位において、より純度を求めた死辺をうろつく、文章を模した詩集。『死辺詩編の氷の詩集』から。
最終更新:2022-01-18 07:46:56
235文字
会話率:0%
『詩を創造するということ』・・・『死辺詩編の氷の詩集』から
言葉の縮小的定位において、より純度を求めた死辺をうろつく、文章を模した詩集。『死辺詩編の氷の詩集』から。
最終更新:2022-01-15 07:32:50
296文字
会話率:0%
『死に絶えた花弁よ』・・・『死辺詩編の氷の詩集』から
言葉の縮小的定位において、より純度を求めた死辺をうろつく、文章を模した詩集。『死辺詩編の氷の詩集』から。
最終更新:2021-09-01 16:47:23
267文字
会話率:0%
歌詞、兼 原作の一部です。
キーワード:
最終更新:2021-11-22 19:14:54
357文字
会話率:0%
どぶに捨てた心はどぶに捨てておけば良い。
キーワード:
最終更新:2021-07-20 20:15:53
536文字
会話率:24%
詩編「異国のバナナ売り」の正体が明かされる。
彼に何が起きていたのか。
最終更新:2021-04-17 01:50:21
2890文字
会話率:23%
カエルの卵に入ってる
キーワード:
最終更新:2020-10-06 15:32:29
523文字
会話率:0%
日常の中で思い浮かんだ言葉や 出来事 感情を 「詩」という形にして投稿します。
さらりと読んでいただけたら嬉しいです。
最終更新:2020-06-14 13:05:28
363文字
会話率:0%
詩篇の解読文章です。
ほかのサイトで掲載されたものを公開します。
この詩編に記されている「雄牛」と「雄山羊」の記載がその意味を知りえることになる。
最終更新:2020-05-23 14:38:23
188410文字
会話率:1%
今をさかのぼる1973年から1975年あたりのこと、往時は私も今の皆さんと同じような若者でして、「若きウエルテル」に描かれるところの、生命の疾風怒濤期に右往左往するような存在でありました(何も生まれた時から爺だった分けじゃありません^_^;
)。当時の若者はーいわゆる団塊の世代ですがー戦前・戦中への反発・禊という時代の大波をもろにかぶったような世代でして、国家や家庭に縛られることを頓に嫌うような風潮があったと思います。俗に云う修身や孝忠観を否定し、それよりは人間一個人の自由と人権を謳歌するが如き、謂わば日本のルネサンス(人間復興)と個人の青春時代を一にしたような塩梅でした。生意気に人並み以上に芸術、分けても文芸に感受性の強かった私であったので、ひとこと紹介文に記した通り、なるようにしてランボー教の信者となってしまったのです。往時も(恐らく)今でさえも彼アルチュール・ランボーは名を変え、顔を変えて時代時代の若者たちに、文学潮流にその影響力を発揮していると私は見ます。それはなぜか。青春とはいつの時代にもそれぞれの体現者と系譜者が当然いるものだからです。そして青春とは常に親・時代・地域の慣習などに一時的にせよ反発し、その独自性を模索するものだからです。そのような青春の寵児であった彼ランボーは往時殆どあらゆるものに反発・反抗しましたが、それをするに当たってただひとつだけ拠るものがあったようです。それは何かと云うに、嘘のつけないもの、ごまかしの効かないものと表現するしかなかった、彼の言葉で云えば「来ないものか、来ないものか、恍惚のその時は…」という「最高の塔の歌」に表現されたものがそれに当たりますし、あるいは「酔いどれ船」に描かれた詩境そのものがそれに相当するでしょう。それを彼なりのイデアと申しましょうか、あるいはただ単に魂と表現したらいいか判然としませんが兎角それがあった。反発と独自性を旨とする青春であってもその拠るところは学生運動であったり革命だったりします。なかなか普遍性には存し得ないのですがその中でこのランボーのそれは特異だったと云えるでしょう。そしてそれがゆえの青春の神ということなのですが…しかしさて彼のこのイデアは未だ感性のそれであり、血肉を持ったこの世的な把握までは世に提示し得ていませんね。それゆえ私は大変な苦労を、路頭に迷う思いをしたのですが、以下その辺りを…折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-09 12:28:20
3655文字
会話率:6%
短編と詩編を描きタも歌。
屍のWebにヤツシタ、アートサイトヲ生業に。
積もる話は、嬉々孫々烏合の衆。
ゆめゆめコマを廻すことを忘れるな。
忘れた時が、時に込まれた時。
笛吹男ハーメルンにも掲載予定に等しい。
なろうとすれば、するほどに、
成り代わりしは赤の他人です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-23 14:08:55
1071文字
会話率:22%
感じた想いの感じたまま、のまとめ。
最終更新:2019-08-09 15:22:00
980文字
会話率:0%
煉獄――
天国、地獄そして供世(ぐぜ)と並び、頂き《神の園》に連なる理の一つで、器を失った魂が留め置かれる世界である。
『行くで!煉獄』
そう使い魔によって、気弱で臆病な中学生・真野雪凜(まのせつり)が連行されたのは、
魂を巡り、そ
の刈り手・魔法少女と守護者・堕天使が壮絶な戦いを繰り広げる世界だった。
人知れず魔法少女――救済(ねがい)を対価に、魔法《地獄の法》に基づいて悪魔と契約を交わした少女達――となっていた雪凜。
契約の対価六六六の魂を集め、晴れて契約を履行した先に待つのは――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-04-15 20:00:00
4149文字
会話率:8%
【甘田花太郎の備忘録と! 冒険と!! ~限りなく異世界転生っぽいけど異世界転生じゃない異世界転生ファンタジー~】
に登場した詩編。本編の掲載と連動して、OPテーマやキャラクターソングなどを随時更新していきます。なお、曲は脳内再生でおねがいし
ます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-04-17 06:19:05
7454文字
会話率:27%
小生が1971年から72年、18才から19才頃、はじめて詩的なものをノートに綴った何編かをまとめた小詩集です。
最終更新:2017-01-26 15:09:38
3334文字
会話率:0%
浮きこぼれ、とは教育業界の専門用語である。落ちこぼれ、とは逆で、運動や勉学が優秀過ぎて周りから浮いてしまい、有能が災いして、いじめにあう児童・生徒を指す。この10年ほどの間に、浮きこぼれいじめ現象は、教育場面でアップトゥデートな課題である。
そんな、ある意味、有りがちな一男性の半生を描いた物語。詩編『浮きこぼれ』(輝夫作)のファンから小説編を!とのリクエストを頂き、ここに筆をとることとなった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-11-14 02:55:15
627文字
会話率:0%
心にうつりゆくよしなしごとを、的な詩篇。
最終更新:2016-10-21 22:30:46
5935文字
会話率:3%
僕は強烈な頭痛に叩き起こされた。心臓が脈打つたび、ズキズキと頭を刺激する。
見慣れない部屋と、心配そうに水の入ったコップを差し出してくる知らない女性。
僕はいったい何者なのか。
シェアワールド小説企画、コロンシリーズの参加作品です。
h
ttp://colonseries.jp/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-05-28 21:08:22
33292文字
会話率:47%
とある電車の中で、交差するそれぞれの人生。
コロンシリーズの内のオムニバス小説企画の作品です。
シェアワールド小説企画、コロンシリーズの参加作品です。
http://colonseries.jp/
最終更新:2016-04-29 16:55:00
1436文字
会話率:35%
歴史の裏で真実を記録してきたコロニストたち。その家系に伝わる、一つのおとぎ話。
最終更新:2016-03-28 00:42:51
2376文字
会話率:10%