風騒は詩経・楚辞のことであり、転じて漢詩一般のことを指す。
自作の漢詩をここに置く。
最終更新:2025-01-22 17:09:33
7171文字
会話率:1%
後漢末期の仲春の月、曹操の愛児曹植とその新妻の噛み合わない初夜の話
最終更新:2023-03-16 00:12:25
10370文字
会話率:35%
中国文化における大古典「詩経」。
素直に読めば素朴な詩であるこれらは「儒教の経典」という観点から、やたらと深読みがされています。いや素直に読もうや。
ただしそれらの深読みが、中国に伝わる史書表現に大きな影響をもたらしています。このふるま
いを取り入れられると、よりマニアックに遊べることうけあい!
皆さんの中国ものライフが無駄に深まる、その助けになってくれればと、この度も崔浩先生が立ち上がってくださいました!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-23 06:00:00
543972文字
会話率:3%
四書五経とは、時代によって数も、内容も推移しているようです。
もちろん、ここで言う上書群は、現代における認識『論語』『大学』『中庸』『孟子』の四書、 『易経』『詩経』『書経』『礼記』『春秋』の五経となります。
キーワード:
最終更新:2021-09-11 16:24:46
8253文字
会話率:0%
僕の幼馴染がどうやら霊能者であったことに、最近、気づいたというお話です。
身近な不思議な話とか、霊能者や呪術の話がメインになるかと思います。
実話から出発して、いろいろとそういう世界観を考察出来たらなあと思います。
古事記や中国の殷王朝
の呪術が、現代日本にどのように伝わったかの考察もしています。古代呪術、陰陽師や民間信仰のお話なども。
当初はそう思っていたのですが、色々と日本人の謎とか歴史とか、カテゴリーエラーで「小説家になるための戦略ノート」に書けない内容はこちらに書こうかと思います。
カクヨムにリンクあり版を転載中です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-04-02 07:17:42
96563文字
会話率:3%
思いもかけないで半身不随になった若い啓子と、「認知症」と陰でささやかれる横溝老人と、西域シルクロードへ二人旅行を。夢はふくらむ ......
〔 老癈行 の標題で掲載中のサイトあり。一括掲載はこちら: http://ncode.sy
osetu.com/n2601cp/2 〕
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-08-31 17:44:36
13052文字
会話率:3%