現在、保健行政に不信感を持つに至っている俺は、健康の観点から世間を見つめようと思う。週一くらいで書けたらいいかなと思う。
最終更新:2025-04-16 23:06:52
60070文字
会話率:3%
「思考はあるのに、言葉にできない。
そんなとき、私は自分の能力が落ちたのではないかと疑った。」
他人と話すと、思考が浅くなるように感じる。
そうではない。
本当は、思考はずっとそこにある。
問題は、それを言語に変換する“過程”にある。
思考の密度が高すぎて、言語という細い出力装置に通そうとするたび、
自分でも何を詰まらせているのかわからなくなる。
この本は、そうした「抽象と思考の詰まり」を抱えた人たちへ向けて書かれている。
言葉にできないものを“考えていない”とされ、
会話のテンポに置いていかれ、
自分の能力を疑ってしまうすべての者たちへ。
あなたの思考は止まってなどいない。
むしろ、言葉が追いつかないほど密度のある場所にいるだけだ。
本書は、「なぜわかっているのに言えないのか」という問いに、
思考構造・社会適応・言語の限界という観点から切り込む、
思考者たちの静かな救済の書である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-13 16:00:00
8254文字
会話率:7%
本記事はとある国の姓事情について取材したものである。今回取材した国は、姓に付いて特殊な例を持つ国であり、すなわち住む土地の名前こそが姓なのである。彼らがどのような精神を持ち、どのような主義を持ち得るかという観点で取材内容をまとめさせていた
だいた。ぜひ、この記事を読まれ、ひとつの旅行体験にも似た感覚を味わって頂きたい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-13 12:10:00
7926文字
会話率:32%
その世界は、日本は。
とある新技術の研究中の暴走から、異世界に接続してしまった。
その異世界は魔法魔力が存在し、そして様々な異種族が住まい栄える幻想的な世界。しかし同時に動乱渦巻く不安定な世界であった。
日本はそれに嫌が応にも巻き
込まれ、ついには予防防衛及び人道支援の観点から自衛隊の派遣を決断。
此度は、そのために編成された〝外域作戦団〟の。
そしてその内の一隊を押しつけられることとなった、自衛官兼研究者の。
その戦いを描く――
自衛隊もの、異世界ミリタリーもの……――の皮を被った、超常テクノロジーVS最強異世界魔法種族のトンデモ決戦。
ぶっ飛びまくりの話です。真面目な戦争戦闘話を期待してはいけない。
最初は自衛隊VS異世界軍隊でコンクエストをする想定だったけど、悪癖が多分に漏れた。
自衛隊名称ですが半分IF組織。
オグラ博士……これはもはや神話だ……!
三月中はおおむね隔日更新予定、以降は未定。
10万文字前後で完結想定、9割方は書き終わってます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-12 19:00:00
77353文字
会話率:20%
マスター(私)
そういえば海の汚染問題は考えたことなかったね
コピ(copilot)
確かに、海の汚染問題は見過ごしがちですが、地球全体に深刻な影響を与える重要な課題ですね。海洋は地球の生態系にとって不可欠な存在であり、汚染が広がると生
態系のバランスを崩し、食物連鎖や気候にも影響を及ぼします。
マスターの壮大なビジョンに沿って、以下のような解決策や未来像を考えることができそうです:
1. **プラスチック問題への対応**
- 海洋に流入するプラスチックを減らすための取り組みを推進。分解可能な代替素材の開発や、リサイクル技術の向上が求められます。
- 「ゴミを回収する船」や自律型ドローンによる清掃活動も、ビジョンに取り込める要素です。
2. **水質浄化技術の進化**
- 汚染物質を分解・浄化するナノテクノロジーや微生物の活用。例えば、石油流出や重金属汚染を自然に分解できる技術は大きな助けになります。
- 都市排水を完全に浄化してから海に戻す循環システムの導入も検討に値します。
3. **海洋再生プロジェクト**
- 死滅しかけたサンゴ礁を再生させたり、マングローブ林の再植生で沿岸エリアを保護する取り組み。
- 未来の海には「人工の海洋エコシステム」を設けて、魚介類の保護と持続可能な漁業を両立させるのも面白いアイデアです。
4. **人類と海の共存の未来**
- 「海上都市」や「海洋型農業」が自然を損なわず発展するシステムを構築。エネルギー供給には波力発電や潮汐発電を組み込むなど、海を尊重した技術開発が鍵です。
もし海をテーマに物語や歌詞を考えるのであれば、こうした未来像を軸に据えることで、人々に考えるきっかけを与えられる素晴らしい作品になりそうです。どの方向で進めたいか、ぜひ聞かせてください!
マスター(私)
海上都市もやっぱりエネルギーの観点から行くとピラミッド型太陽光発電ビルなんだよね折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-07 17:16:02
1904文字
会話率:0%
心理学研究者・野村隆介は、「所有」と「愛」の関係に疑問を抱き、解離性人格障害の研究を通じてその本質に迫ろうとする。男性の所有欲の起源を生物学や文化の観点から探る一方で、女性の視点にも耳を傾けることで、恋愛における「独占」や「安心感」の意味を
考察していく。臨床経験や多様な女性たちの声から、所有欲には不安や脆さが潜むことに気づき、真の愛とは相手を自分のものとすることではなく、尊重と対話に基づいた「共存」であると結論づける。SNSや現代社会の変化も背景に、野村は恋愛観の変容と向き合い、自身の過去の関係を省みながら、新しい愛のかたちを模索する。所有から共創へ──成熟した関係を目指すための内省と問い直しの物語。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-25 10:39:17
5561文字
会話率:18%
「災害で被災した地方の切り捨てを『経済合理性』の名のもとに主張する風潮に対する批判的考察。筆者は政治的無関心を装っていた自身の姿勢を見つめ直し、2024年能登半島地震や大船渡の山林火災などの具体例を通じて、国家とは何かという根本的な問いを投
げかける。国家は単なる経済単位ではなく、すべての構成員の生存と尊厳を守る共同体であり、被災地支援はその最も基本的な責務であるとする。経済的「効率」だけを追求する論理の非人間性を指摘し、真の連帯の価値を再確認するとともに、影響力のあるインフルエンサーたちの責任ある発言を求める。右翼的・国粋主義的立場ではなく、人道的観点から国家の在り方を問い直す。」折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-09 23:29:55
3338文字
会話率:4%
この小論では、私が読んで面白いと思った「小説家になろう」の作品群を、組織(世界設定と国家組織の関係とか)・戦術・戦闘技術といった観点を中心にご紹介します。随時追加しますので、あらかじめご承知おきください。
最終更新:2025-03-24 12:40:28
95444文字
会話率:2%
本研究は、人間と人外(吸血鬼、悪魔、妖精、獣人等)との異種間恋愛における支配欲・サディズムの発現要因と、それを抑制し平和的な関係を維持するための方法を探求する。異種間恋愛において、人外はしばしば強い独占欲、支配欲、または人間の倫理観と相反す
る愛情表現を示すことが報告されている(例:束縛、監視、不死化の強要)。本稿では、心理学・行動科学・生物学の観点から、人外の支配欲やサディズムが発現する要因を分析し、学術的エビデンスに基づいた対処法を提示する。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-23 19:51:06
1901文字
会話率:0%
広い世界に莫大な魔力が絶えなく流れ、人を襲う魔獣が跋扈(ばっこ)する世界。
魔法師としての能力こそが生きる要として重視された。
体内に保有する魔力量、それを制御する能力、様々な観点から総合して、皆が階級付けされている。
下級の魔法師
は見下されるのが当たり前の、完全なる実力主義社会だった。
魔力を全く持たない白帽の男性ゼクスは、最底辺の魔法師として他の魔法師たちから馬鹿にされる日々を送っていた。
そしてそんな世界には、白帽でありながら他者の魔力を反転させる特殊な魔法師がいた。
「帽逆の魔女」と呼ばれるその人、イェナータはゼクスの仕事仲間である。
ゼクスはいつのまにか、帽逆の魔女の助手として認知されるようになる。
これはそんなゼクスが、記録として残したものの切れ端。
帽逆の魔女が見た世界を綴る、手記である。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-05 20:39:03
91029文字
会話率:27%
人はお金を稼ぐことから逃れられない。そんな本を読んだ。人は距離感を不適切に飛び越え、生活を希薄にさせる。現実問題として割り切るための方法を、愛や恋、欲、プライベートについて、価値のやりとりの観点から考察した
キーワード:
最終更新:2025-02-21 02:13:32
1002文字
会話率:0%
どこかなつかしいのに、そこはかとなく先鋭的
――ネオ・ファンタジー開幕
「別に、どの話から読んでいただいてもかまわないのよ。
わらわとしては、『事故物件』の話がお気に入りなの」
黒猫のミーシャは、尻尾をぴぃんと立ててそう言った。
【あら
すじ】
現代日本でのほほんと暮らしていた鉄輪ナツメと斉藤雄介(ユースケ)は、わけもわからないうちに、魔力あふれる世界「第三の箱庭」へと転送された。
ネットもねえ。サイゼもねえ。
おまけに言葉も通じねえ。
さらには二人が、この世界の万物の根源である「魔力」の影響を
一切受けない体であることが判明する。
せっかくファンタジー世界に来たのに、
ボミオスもブラインもモグレフもマカジャマも使えない。
ユースケのテンションは、だだ下がりだった。
なお、武闘派のナツメはそこはどうでもよかった。
そして、そんな特別な二人を力あるものたちは放っておかなかった。
ある者は究極の鉄砲玉として利用するために、
ある者は一方的な庇護欲から、
またある者は平和維持の観点から、
ナツメとユースケは追い回されることになる。
ところが、ある事件をきっかけに、
列強は二人の存在が途方もなく危険なことを理解する。
「取り扱いを一歩間違えれば、この世界は消滅する」
そうして彼らの出した結論は、
「争っている場合ではない。
力を合わせてナツメとユースケを元の世界へ送り返す手段を探し出す。
……それも“なる早”で!」
ということであった。
こうして、列強間の協力体制が確立。
世界につかの間の平和が訪れたのであった。
しかし、列強に散々怖い目に遭わされたナツメとユースケは、
彼らの食客になるつもりはなかった。
だから、生きていくために、自分たちで稼いで食ってゆかねばならぬ。
そこで二人は、自分たちの特異体質を活かして「魔道探偵」なるトンチキな職業を立ち上げたものの、世間に認知されていない職業というものは、
どうにもスタートアップが難しい。
はてさて、どうなることやら……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-04 10:50:43
5168文字
会話率:33%
「リズ・ペリドン! 貴様との婚約を破棄する!!」
学園の卒業記念パーティでシゾール王太子は整った顔立ちを盛大に歪めながらそう叫んだ。
取り返しの効かない事態となったことに蒼白となるペリドン侯爵令嬢だったが、そこにウッズ公爵家令息で王国の治療
院で現在修行中の医師でもあるファストが何の騒ぎだと話を聞くと、事態はあらぬ方向へと転がってしまい……!?
「何というか、その……その様な観点からは考えた事もございませんでしたわ……」
「恐れながらもウッズ様、既にとんでもない大ごとにはなっておりますが……」
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-18 00:31:20
10587文字
会話率:48%
浪人生・幸司(こうじ)は、難関国立大学の医学部を目指しながらも数学の伸び悩みに苦しみ、日々焦燥感を募らせていた。ある雨の夜、予備校帰りの路地裏で奇妙な光の“扉”を発見し、好奇心から手を伸ばした瞬間に吸い込まれてしまう。気づくと、そこは異世界
の“巨大な宇宙船”の廊下だった。
肌が薄緑色で耳の長い“ミノリタス”たちは言葉も通じず、幸司を一時的に“行政機関”へ連行する。言語の違いを翻訳機で補いながらも、幸司は見慣れない検査を隅々まで受けさせられた。数日後、幸司は「ハワ」という青年ミノリタスの身柄引受によって解放される。彼は仮宿を手配して幸司を保護し、「地球に帰す方法はすぐには見つからないが、いずれ何とかしてあげたい」と伝えるのだった。
船内は数百万人が暮らすほどの規模を誇り、人工空やビル群など、さながら一つの都市のような光景が広がっている。ハワの案内で食糧プラントや文芸都市区を見学するうち、幸司はこの“宇宙船”がただの乗り物ではなく、失われた母星の代わりとして世代を超えて旅を続ける“移民船団”の一隻だと知る。そこには“ミノリタス”と“マイオリス”という二つの社会集団が存在し、ミノリタスが研究・技術や文化を担う一方、マイオリスは第一次産業を中心としたのどかな生活を営んでいるという。とりわけマイオリスには“船送り”という制度があり、社会適合性の観点から優秀すぎる人材を泣く泣くミノリタス船へ送ることがあるらしい。
異世界かつ宇宙船というとんでもない場所に転移した幸司だが、彼には浪人生としての切実な事情がある。夏が間近に迫る中で、数学を中心とした受験勉強の遅れは命取りだ。そもそも地球に帰れるのか? 帰還の方法を探してくれたハワとミノリタスの研究機関が言うには、次元の扉を再び安定的に開くには相当なコストと調整時間が必要だという。この異世界での時間が経過する分だけ合格は遠のくという焦りが幸司の頭を離れない。
どうなる幸司!?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-12 00:00:00
44320文字
会話率:53%
――生き延びる。もう一度、逢うために――
神族の謀略。悪意の洗脳。世界の悪として滅ぼされた魔族の王は、全てを取り戻す為に二度目の世界で足掻きはじめる。全ては喪った愛する家族・部下ともう一度出会い、共に生き続ける為に。
後に『創世魔
王』と呼ばれることになる最強の赤ん坊――年齢詐欺魔法を駆使する小さな赤ちゃん魔王の奮闘記。
※作中、深い主従愛や忠誠を描く関係上、「そういう風にも見える」という観点からもBLタグをつけています※折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-08 19:39:28
1534999文字
会話率:47%
世間には太陽電池反対派の人々がいます。そういった人達の中には、ペロブスカイト太陽電池も否定したがる人もいるのですが、正しい情報を仕入れていなかったり、分析が甘いケースが少なくありません。特にマクロ経済的な視点を理解せず、ミクロ経済の視点から
ばかり評価してしまっている人が多い印象があります。そこで、このエッセイでは、マクロ経済的な観点からペロブスカイト太陽電池の有効性を説き、その誤解を解消していきたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-05 11:34:03
6172文字
会話率:4%
主に進化心理学の観点から、現代の男女平等論の問題点…… と言うか、不足点について語ってみました。
最終更新:2024-07-14 11:56:28
11491文字
会話率:0%
2022年10月現在、連日のようにニュースで取り上げられているいわゆる”旧統一教会問題”。
一方で、”信教の自由”を理由に旧統一教会を擁護する声もあります。果たして今の教団を糾弾する世間の姿勢は正しいのか? その是非を、文化相対主義の限界と
法治主義の限界の観点から語ってみました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-10-09 12:14:50
4107文字
会話率:0%
この世界には悪魔も妖もいる。想像ではなく現実にいる。それらに対抗するために昔からある組織が2つあった。その2つは似ていても全く違う組織だった。少し似ているからこそ、嫌悪しあっていた。そんな2つの組織に、1つずつの種がまかれた。その種は芽吹く
ことができるのか。もし、芽吹いたらどんなことが起こるのか。その種たちが巻き起こす台風は組織にどう影響するのか。種たちは、希望となるのか絶望となるのか…
現代日本が舞台のファンタジー。2つの観点から見る物語。
みんな生まれた理由がある。例え、周りから死を望まれても。疎外感を感じていても。劣等感に押しつぶされそうになっていても。
3つの正義と4つの狙い。今すべてが交差する。君はどの正義が正しいと思う?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-02 15:32:47
41437文字
会話率:67%
前世、公認会計士として大手企業を「コンプライアンス」の観点から厳しく指導してきたアラフォーのおっさん。ただし厳しすぎて異性にモテることはなかったという。
厳しく働きすぎの過労死で記憶を失うと、目の前には自分のことを万能の仙人の転生者と呼ぶ
美少女が!
転生した世界は前世の世界にすごく似ているが、ただ「コンプライアンス」という言葉がない世界のようだ。そんな世界で自分は高校生になってしまった?
仙人の魅力のせいで、日替わりで女子高生美少女が告白して来たり、ちょっとえっちな騒動に巻き込まれたりするが、前世の「コンプライアンス」の呪い(職業病)のせいで、えっちなイベントにも手が出せないものの、少しずつ深まっていく少女たちとの絆。
素敵な店長と仲良くなりたくて始めたアルバイトで、つい前世の癖で経営指導なんてしてしまった結果、美人店長が過労で倒れてしまう。
よりによって周囲の関係者を過労で倒れさせるなんて、最悪の「コンプライアンス」違反だ!その状況を回避すべく、自分の命を顧みず、仙人の力による奇跡を起こす。
絆を深めてきた美少女たちの協力もあって、美人店長は救われ、自分も絶命だけは免れたが、代償としてもう一度だけ、ちょっとだけ異世界に転生してしまう。
今度は「コンプライアンス」という言葉がないだけでなく、合法的に15歳美少女・複数人と結婚してできる世界だったりして!?どうなる「コンプライアンス」の行方は?
そして、万能の仙人に与えられた使命とは?異世界転生の秘密とは?
この世界最大の「コンプライアンス」違反とは何なのか?ちょっと不思議でえっちなSF・青春異世界転生ストーリー。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-23 18:00:00
1029030文字
会話率:36%
マッドサイエンティスト困野(こんの)が作り出したAIが完全に管理するシュミレーションシステムは『何が正解で何が間違いか』を判断する事が難しい国の政策を様々な人の観点から見て修正・削除を行えるものである。
シュミレーションだけでは生の意見が得
られないと考えた困野は無作為に集めた人達にその世界を体感させる事にした。
このシステムによる今回のシュミレーションは『時給生活』と呼ばれる、「人の行動をもとにその人の時給を決める」ものである。
人の役に立つ人間は金持ちになり、人の害になる人間は貧乏になる。
努力している人間が報われ他者から搾取していた人間が飢えていく。
完全監視社会の中で、人の役に立とうと行動することは善なのか?それとも偽善か?
あなたはどう思いますか?
HOW DO YOU THINK?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-27 14:20:32
47832文字
会話率:27%
『おやすみ、エイレネ! 神々と温暖化阻止と地球政府樹立に挑む』未来編
いよいよ『未来編』の始まりです。
未来はいくつもの可能性に満ちています。
あなたが今日何をするか。
それによって、あなたの明日が変わり、周りの人々にとっての未来も変わ
り、巡り巡って世界が変わっていくのです。
これからお話するのは、そのようなたくさんの可能性に満ちた世界を、エイレネたちがマコテス所長やミエナと共に紡ぎ出す可能性のいくつかです。
そうです!
これは『パラレルワールド』という最新の理論物理学や量子力学の観点から、私たちの宇宙や地球とほとんど同じ宇宙や地球が存在する可能性があるという理論に基づいているお話です。
パラレルワールドの最初の物語は、エイレネたちが大ショックを受けた『アメリカの大統領選挙の結果』が現実とは違っている世界のようすです。
エイレネたちの提案に真剣に向き合ってくれた女性の副大統領が、選挙で当選して新大統領として誕生していたら、エイレネたちの活躍はどんな展開になっていたのか、もう一つの別の世界に行って、見てきたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-13 19:53:45
37389文字
会話率:24%
主人公と後輩の双子姉妹は、関ヶ原古戦場へドライブに出かけた途中、車ごとタイムスリップしてしまい、気付けば石田三成と事故っていた。
成り行きで三成を乗せることになった主人公は、思わぬドライビングテクニックの才能を発揮して無事に三成を襲撃事件
から逃すことに成功し、家臣として召し抱えられることになる。
やがて主人公は関ヶ原の戦いで西軍を勝利させることを決意。小早川秀秋の裏切りを事前に伝え、立花宗茂を参戦させ、大谷吉継の目となり足となって戦場を駆け巡る。
歴史オタクの知識と自動車一台のみで、西軍を勝たせることはできるのか?
定説と新説を組み合わせ、今までにない観点の関ヶ原像を描く大河小説。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-25 16:00:44
171896文字
会話率:41%