歎異抄といわれる親鸞聖人のお弟子さんが書かれたものから抜粋してます
一読していただけたら幸いです
最終更新:2025-04-01 18:27:03
1471文字
会話率:20%
歎異抄 改定
現在 の 歎異抄は
意味が分かりにくい こえから
改定版 として
今年度より 作業はじめる
ツナ川雨雪
最終更新:2022-03-24 16:57:59
436文字
会話率:0%
自我に目覚めた俺は何をすべきか自覚した。
最終更新:2021-03-23 06:00:00
962文字
会話率:0%
この度の『親鸞会』の映画の催しでは、「親鸞聖人の教えに、お布施を頂ける方はお願いします」という形で、来客の中で望まれた方のみ、喜捨を求める呼びかけがありました。
一度目に通った映画、「なぜ生きる」が500円であり、それ以降はタダだったので
、僕としては1話90分、500円の価値はあるだろうということで、各話500円納めさせて頂きました。
講話のみなら、払わなかったと思います。
今度の場合は軽い呼びかけで、特に継続的な思惑も感じられませんでしたが、他の団体などではそうでない場合もあります。
そういう点もあって、自分は宗教関係の催しに出入りを勧めるようなことは、一切ありません。
そういった関係に予備知識、免疫があって、どのような勧誘のされ方をしても対処する覚悟をお持ちの方のみ、そのたぐいの会合に興味を引かれれば出席されるといいのでは、と思います。
(僕は「小説のネタはないかな」とアンテナに引っかかったものにはすぐ出向いてしまいますが、今は強くお金を求められると即警察に通報すればいいので、一昔前よりは対処しやすくなったと思います。各種団体としても、取り締まりが厳しくなっているのは把握しているので、以前ほど無茶なことはそうないでしょうしね……《いえ、そうあって欲しい……》)
※本文中の、「唯円が親鸞聖人の直弟子であり、歎異抄の作者である」ということは、ほぼ間違いないとされていますが、確定されてはいないようです。
文中の訳は、はなはだ勝手な解釈によるものです。
余計な付け足しまであります。
エッセイと言うより、どちらかと言えばフィクションとしてお読み下されば幸いです。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2019-08-04 06:20:02
3036文字
会話率:8%
できるだけ仏教用語など難しい言葉を使用せず、分かりやすく歎異抄を訳してみた。
人間って悲しく儚いな。そして美しい。
生きることに疲れたか?
わが身のあり方が苦しいか?
友よ、どうか聞いて欲しい。伝えたい、大切なことがあるんだ。
生きることを真剣に聞きひらいた親鸞聖人の御物語(おんものがたり)だ。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-06-12 22:43:44
21093文字
会話率:2%