許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せねえ許せサスケ
最終更新:2024-04-30 11:28:44
211文字
会話率:0%
ゆるしてはいけない。
最終更新:2024-02-23 13:11:49
250文字
会話率:0%
その角をひとつ、曲がってみて下さい。
優しいマスターと気さくな常連さんが、あなたをあたたかく出迎えてくれますよ。
不思議な喫茶店での、ちょっと不思議なお話・第三弾。
憤懣を抱えた孤独な老人が、新たな道を見出す話。
最終更新:2022-03-15 21:43:16
11473文字
会話率:16%
大名古屋のド真ん中で居酒屋談義に花が咲いています。
憤懣やるかたない市民の声に耳を傾けてみましょう。
(同じようなのツイッターに投稿)
最終更新:2021-11-29 01:16:18
497文字
会話率:100%
全世界を統べるバルマドリー皇国の皇子であるデルソフィア・デフィーキルは、一つの悩みを抱えていた。
そこへ、未だ見ぬ世界各地を見聞して回りたいという思いや、民の暮らしを顧みない家族への憤懣などが重なり、焦燥や怒りの気持ちを募らせていた。
ある
日、自室へ幽閉されていたデルソフィアの前に、初代神皇帝の亡霊が現れる。
そこからデルソフィアの物語は大きく動き始めていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-27 04:27:38
123280文字
会話率:18%
十五歳の藩主の暴挙と傍若無人ぶりに、家臣たちの憤懣は爆発寸前となっていた。
今や隠居の身である有賀喜久左衛門は、悩みに悩んだ結果、藩主暗殺に動き出すのだった。
最終更新:2021-05-10 08:37:06
28516文字
会話率:45%
ブラック企業で働いて7年になる俺は、不満を感じながらも惰性で働いていた。
労働環境を改善する気がない企業に憤懣は募っていき、冗談ながらに、あいつらを殺してやりたい、そう思っていたところに、「いいバイト」の話を同期の彩夏が持って来るのだった。
最終更新:2020-12-07 22:28:42
999文字
会話率:19%
世界一有能な黄金級冒険者ケインは、同じパーティメンバーで無能なエドワードの身勝手な判断から追放された。
愛用の杖を奪われ、愛した女を無理矢理寝取られ、端金だけを渡されて放り出された。
身を焦がすほどの憤懣から酒に溺れ、暗い路地裏を歩く
ケイン。
しかし、そこで運命的にも奴隷を扱う商人に出会ったことで、彼の未来は変わった。
かつてのパーティメンバーにも秘密にしていた特殊能力を生かし、奴隷達と絆を深め合いながら、次第にケインは成り上がっていく。
この物語は、そんな彼のサクセスストーリーを――
――という何度目かの奇妙な夢から覚め、冒険者エドワードは暗い部屋の中で呟いた。
「なんて夢なんだ……。頼むケイン、夢にまで出てこないでくれ……」
枕を彩る金の抜け毛は、彼が抱え続けてきたストレスの証。
涙目で抜け毛を拾い集めるエドワードは、静かに決意した。
それは――――ケインの追放。
大切な仲間の為にも、大切な未来の頭髪の為にも、かねてより二人の仲間と相談していたそれを今日の打ち合わせで切り出そう、と。
この物語はそんなエドワードと彼の大切な仲間達が、自己中心的なケインと本当にさよならするまでを描く別れの物語である。
※※※
※寝取り計画から飛んできた方はご注意ください。こちらは重ための内容で作風が全く違います。
なろうの礼儀に従い、追放モノによる初投稿です。すみません許して下さい。なんでも許して下さい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-06 17:26:18
62252文字
会話率:52%
2020-04-22「Pixiv」にて投稿した作品を転載する。
[あらすじ] ジャパンマネーに沸いていたバブル真っ最中、「私」は別荘管理の仕事を任されることとなった。そこには雇い主のコレクションがあり、ドイツ語で「Für meine Eli
se」と彫られた、元華族から買ったというピアノがあった。
話によればそのピアノはナチから逃げたユダヤ人がその娘のために作ったものだという。主人公はそのドイツ語に触発されるようにして、ドイツ語圏の作曲家のCDを買ってくる。
それに触発されるように、ある日から主人公は夢を見るようになった。それは雇い主が話していたナチから逃げたユダヤ人の青年と、日本人の華族の娘の記憶だった。ゲッベルスらによって音楽すらプロパガンダとして使用され、ドイツ語を母語とする自分のアイデンティティも否定された彼は辛くも日本に逃れるも、直後に日独防共協定が成立し、日本とナチス・ドイツは事実上同盟国になってしまっていた。青年は憤懣を抱えつつも、雇い主の娘の家庭教師としてあいさつする。
雇い主の華族は国際情勢にも明るい、商才に長けた人々だった。娘が生まれた第一次世界大戦直後の暗雲とした状況から、彼女を生き延びさせるためには教養が必要と考え、教え込んでいたのだった。
そんな両親の意をくみ取った彼女は、ぎこちないドイツ語の挨拶と共に、青年にピアノ曲を披露し、青年は遠く離れた東洋でも、モーツァルトやベートーヴェンが息づいていることを知り、救われたような気持になる。二人の仲は徐々に深まっていく光景を「ピアノから」見せられる私だが、二人がどのような経緯をたどり、そして、青年が彫ったであろうピアノが売りに出されたかは決して見ることができない。
そんなある日、バブル崩壊が訪れ、人々は混乱の只中に投げ出されていた。主人公もまた雇い主の自殺によって無職となる予定だった。差し押さえは別荘にも及び、主人公はピアノと別れを告げる。
ピアノはそんな一連の騒動を冷徹に見守っていた。あたかも自分たちを買いたたいた人々をあざ笑うかのように見えた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-03 13:37:45
9481文字
会話率:11%
子どものお迎えに行っていたはずなのに、気がついたら戦国時代に逆行(憑依?)転生していました。
しかも、むさいひげ面のおっさんに。戸惑いを隠せないおばちゃんは、この体があの脳筋武将の最高峰として名高い、例のあの人であることに気づいてしまう。
許せない。なんか体が不潔なのも、ひげ伸び放題なのも、ご飯がおいしくないのも、上司(武将)の無茶ぶりも……何より、私の好みは、知的タイプなんじゃーーい!!なんでよりによって、脳筋オブ脳筋のおっさんなんだよ!やっぱりあれか、私自身が頭弱いからか?知将に転生したら、頭弱くてむしろ恥将にしかならないからか?
いろいろ憤懣やるかたないおばちゃんが、逆行転生のおかげで得た力を駆使して、小汚い脳筋武将をスマートにプロデュースしたい。そんな物語になる予定です。
TSなので、恋愛方面でBL要素を含まざるを得ません。
書き始めてわかったことは、歴史もの書かれてる他作家さんがすごいということ。
歴史考証とか史実の知識足りなすぎて、ひーこら調べてます。
最初は、何かの記事で『刀狩りで集めた武器を農具にして百姓に返した』というのを見て、武辺ばかりが際立って見える柴田勝家という人に興味を持ち、勝家の『武』以外の部分をフィーチャーさせたいと軽い気持ちで始めてしまいましたが、本来いいかげんでふざけてしまう作者のため、主人公の希美がかなり暴走してしまっています。
史実など、割といいかげんで調べきらない部分はすぐあきらめて勝手に作ってしまってるんで、もうフィクションだからと思って読んでもらえると有難いです。
感想をくださる皆さん、『電車や公共施設の中などの外で読むと笑いをこらえるのが大変』とか、『家で読んだ方がいい』とか言われます。
笑いのツボは人それぞれで全員に当てはまるわけではないと思いますが、どうぞお気をつけ下さい。
カクヨム様にも掲載始めてみました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-07-28 03:02:15
858477文字
会話率:40%
叔母池児の死を切っ掛けで、堤耶は叔母生前最後に暮らしていた臨海施設十合荘を訪れた。形見の鍵を持って、堤耶は叔母が作った密室に辿りついた。そこで大量な手書き手稿を発見。手稿の内容は失踪した父、死んだ叔母、そして彼らの仲間達の戦いの物語。
昔、
南点と呼ばれた古い都にある怪奇事件が起きた。排除令と言われ、都内に徘徊する野良動物を保護する政令が頒布されて以来、動物処分に生じる莫大な利益に釣られ、保護が残害に変質された。憤懣の市民と過酷の暴政の間、静かな戦争が激しくなる一方。
排除令に対抗する英雄が現れた。犬の仮面を被って、得体の知らない怪人。実施中の保護を中止させ、沢山の命を助けた。名門学校儀聖の近く、一人の排除令実施者が死体で発見され、同じ仮面怪人によった犯行と方針で、警察本庁は捜査を始また。
殺人現場を目撃した地火はある不思議なことに気付いた。魔物の犯人から怨気とのあるはずのない気配を感じた。神秘な力を操って、闇の中世界を守る使命を背負われた狩霊士として、地火と仲間達は葛藤しながら、犯人の正体を突き止めようとした。
あの春の最初の事件は無念の中で、悲しき幕を下ろした。それは地火と仲間達の波乱万丈の冒険の発端に過ぎなかった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-07-10 22:45:34
8277文字
会話率:9%
俺の憎しみ、つまりは、《陽キャ》への恨みつらみ、不平不満、憤懣の全てをぶつけるべきなんだ。
「おし! 決めた! 勇者討伐しよう!」
インキャ帝国、二代目皇帝、星筵刀偉は声高らかに宣言する。
まずは手始めに勇者を打倒する!
最終更新:2018-12-31 22:47:02
9795文字
会話率:34%
日頃、このサイトに通っている方ならばきっと目にしたことがあるだろう(笑)、そして顔文字。
タイトル、あらすじに期待を抱いて飛び込んだ先でそんなものを目にした時、どう感じるだろうか。
これは「あぁなんて無駄な時間を過ごしてしまったのか」と
思うが故に、その失意や憤懣やるかたない感情に任せて書いただけのただの独り言である。決して特定作品を非難批判するものでないということだけはご理解いただきたい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-08-29 04:16:00
2417文字
会話率:3%
少年は憎んだ。己の弱さを。
青年は憤懣した。彼女の信念を貫けなかった事を。
だから自分に課した。夕陽の元でだけ生きる人生を。
最終更新:2016-11-27 23:39:16
30612文字
会話率:26%
旧部活棟の一室に奇怪な怪人が現れる。その目撃者となった早瀬志帆は、さらに怪人の消失と密室殺人という事態に直面してしまう。いかにもな探偵小説的事件に密かな興奮を抑えられない志帆だったが、聴取の間に明かされた密室の真相とはあまりにも凡庸なもの
でガッカリする志帆。
愚痴っぽく事件のあらましを同じく探偵小説好きで従姉妹の空木要に語り、憤懣やるかたない志帆だったが、一方、興味なさげに聞いていた要は、次の日ぶらりと事件現場に姿を現し、志帆が語り落していたという重要な手掛かりを指摘するのだが……。
先に投稿した短編「烏哭」のコンビが活躍する第二弾です。今回は凡庸極まりない密室トリックが炸裂した事件を推理で暴くお話です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-11-04 04:50:29
22125文字
会話率:46%
草原の娘ヴィーカはある日、アルフォンソと名乗る『海から来た人』と出会う。姫君という自身の境遇に憤懣を抱いていた彼女は自分をそんなしがらみとは一切関係なく見てくれるアルフォンソに次第に惹かれてゆく。しかし草原に吹き始めた戦争の風は、二人の元へ
も静かに近寄りつつあったのだった。
第一章、三文文士会2012年度春号収録。
第二章、三文文士会2013年度冬号収録。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-02-18 14:49:20
106093文字
会話率:51%
身も蓋も無い散文詩。
最終更新:2012-02-20 13:47:15
472文字
会話率:0%
『ア行の問題児』そのような蔑称を持つ五人の子どもたちがいた。教師や他の生徒たちに疎まれている彼ら。その小さな胸には、自分たちを蔑視するこの世界への憤懣が少しずつ蓄積していた。それぞれが抱く闇のやり場を求めた彼らは、『使われることのなかった防
空壕』へとたどりつく。そこで彼らを待っていたものとは……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-09-16 21:16:47
124128文字
会話率:27%