みんな大好き「触手」にはいろんな種類があるのをご存知でしょうか?
本稿では主に動物たちが使っている触手的な器官に話題を絞り、簡単な説明を行います。外国語の文献を検索したり読んだりする場合にも役に立つよう、英語での呼び方も附しておきました。
これで君も触手マスターに! 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-30 21:18:19
1339文字
会話率:0%
婚約者であるサイジェイ・クウォット第二王子と男爵令嬢フィアンヌ・アディの口づけを目撃したビュレアモ・ギーディ侯爵令嬢は、反骨心からカツラ屋で髪を抜いてもらい、坊主にしてもらう。そして両親にサイジェイとの婚約を解消してもらうように頼んだ。
ビュレアモの意見は聞き入れてもらい、晴れて自由の身になるが、ひょんなことから“人工池”という単語を耳にする。
サイジェイの兄で痩せぎすなセジュアト・クウォット第一王子と話し、人工池の調査を決めるビュレアモは、義兄であるヴェルゼダに「“ツルピカ令嬢”呼ばわりされている」と馬鹿にされる。
数日後、セジュアトの連れてきた動物学者、アリュード・ナアトンの提案で人工池の藪刈りと掻い掘りを行うことにするビュレアモとセジュアト。
学園の生徒やギルドの労働者、アリュードの弟子たちを加えて行われた大規模掃除は思わぬところに波及し……
なお、主人公の元婚約者より義兄が出ています。
ちなみに【pixiv】に投稿したものをバリバリいじってます。【pixiv】版タイトル「このよき日に行われる水入れは成功する!」
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-01 15:18:02
14949文字
会話率:32%
小さい頃から動物の生態に興味があり、将来は動物学者になりたいと思っていた芝勇人。
彼が小学生の時、世界にダンジョンが出現した。
未知の生物で溢れるその場所に興味を持った勇人は、モンスター研究家になる事を志す。
研究費を稼ぐため、配信サイト
を立ち上げるもののなかなか成果が出ない日々。
だが、ケンタウロスの交尾シーンをライブした事をきっかけに、彼のチャンネルは育っていく。
ダンジョン攻略に興味は無い、だけど撮影の為なら深く潜らなければならない!
その研究意欲は、彼を最強のダンジョンシーカーへと導いていくのだった。
──みたいな話の一部を切り取った短編です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-13 17:33:24
2781文字
会話率:16%
絶滅種シリーズ第四弾。
アメリカの動物学者マルコム・アンダーソンは1904年、英国貴族の出資による『東亜動物学探検隊』の一員として来日。1905年1月、最後に捕獲されたニホンオオカミは彼に買い取られ、毛皮と骨格だけ英国に送られます。
そう、売られたのです。8円50銭で。
オオカミは畑を荒らすシシやサルなど、害獣の天敵。つまりソレらを退治してくれる、有り難い存在でした。日本各地の神社で祭られている『犬神』や『大口の真神』も、ニホンオオカミですヨ。
なのにナゼ、絶滅したのか。出来るだけ詳しく、紹介しようと思います。<全15話>折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-02-23 08:00:00
23171文字
会話率:24%
その日、僕は魔法少女と出会った――。
「出力異常」それが僕の生まれ持った体質。
魔力を持っているにも関わらず行使ができないというもの。
これのせいで魔法家の名門に生まれながらも、落ちこぼれとして家族や周囲から虐げられていた。
けれど僕は
諦めない。魔法使いとして活躍できないなら、冒険者になって剣の腕で大成するしかないと決心して修行に励んでいたある日、奇妙な少女、ヒカリと出会う。
ここよりも遥かに時代の進んだ世界、現代日本なる場所からこっちに転がり落ちてきたヒカリは、使えないはずの僕の魔力を使って"魔法少女"なる姿に変身して、圧倒的な力を発揮する能力を持っていた。
僕たちが組めば最強。ヒカリの追っている半人半獣の怪物やそれを利用する悪人、あとは僕を虐げていた街の奴らなんかにも負けない。奴らを見返し、悪事への落とし前はきっちりつける。
旅する動物学者やエルフの少女、幼馴染の年上女剣士といった仲間を集めて、冒険者として大活躍する物語、始まります!
【ブクマや評価、ありがとうございます。執筆の励みになっています。まだの方はぜひやってください。簡単にできちゃいますので。感想やレビューもくれると嬉しいです。よろしくおねがいします】折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-10-19 19:01:28
1908536文字
会話率:41%
異世界に召喚された理系大学院生ヨシナリが、異世界動物の研究を通して、世界の真実に迫る話。
最終更新:2020-12-19 20:07:56
26403文字
会話率:59%
自身の能力を誇り、欠点を欠点と気づかないでいた希少動物がいた。
その名も『マエムキハシリウム』。彼は動物学者に発見され、彼らの思考を読むうちに自身の欠点に気づき始めるのであった。そして、ある決断をするのであるが……。
これは、前にしか進めな
い不思議なモフモフ動物の、とある日々の記録である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-04 07:19:44
3500文字
会話率:23%
完結しました。ここまで読んでいただいた方、そしてこれから読んでいただける方に感謝致します。
(感想とかよかったら……)
「これは自分だけの物語なんだ」
幼いころ亡くした親父のことが嫌いで自分で選択することを決意した八尾神悠斗(やおがみゆう
と)が大切にしている言葉。
そんな悠斗は気付けば見知らぬ世界で目を覚ましていた。動物学者のサナと出会い、告げられたのはこの世界のこと。そこは四肢ではなく六肢の脊椎動物に進化した世界、人猿、人狼、人猫、人魚、人羊、人蝙、人鳥、人竜と複数種の人間が共存している世界だった。
――様々な生物と人が織り成す冒険ファンタジー――
※この物語に登場する生物分類法は架空であり、実在する生物学、分類学とはいっさい関係ありません。ゆえに生物名が同一であっても実在の分類方法とは異なる場合があります。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-17 21:19:39
129298文字
会話率:46%
とおーいむかしにあったかもしれない
猫と水の物語。
「猫は何で水が苦手なの?」
「猫はどうして高く飛べるの?」
そんな疑問を人々は昔から考えていたようです。今では生物学や動物学などと言う難しい事からその答えを導き出し、それを真実としていま
す。
対して昔の人々はそんな術はありません。彼らは彼らなりに頭を働かせます。そして面白い事に「猫は過去にこんな事があったからだ!」と、ストーリーを作り出してしまうのです。そんなユーモア溢れるストーリーをこの私が誠に恐れ多くは御座いますが二次創作させていただきました。伝説の根本は理解しているつもりでは御座いますので、宜しくお願いします。
※南太平洋にある伝説の二次創作です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-10-14 20:57:09
3159文字
会話率:30%
主人公・私は学校を卒業する時、ある理由で動物学に絶ち難い未練を残し平凡な道を選ぶ。
やがてまたしてもある理由で、動物学を研究したい衝動に駆られた私は、身近に生息する
ゲッキュー鳥を趣味に任せてコツコツ観察した。
最終更新:2010-08-02 14:43:07
9993文字
会話率:21%