公務先から紫禁城へ帰城した中華王朝の愛新覚羅翠蘭第一王女。
杜牧の「清明」を大書きした掛け軸を目にした彼女は、その書き手が誰かに思い至って感慨にふけるのだった。
(本作品は、本羽 香那様御主催の「一足先の春の詩歌企画」の参加作品で御座います
。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-12 06:55:23
1974文字
会話率:23%
京都広大然而唯居其隅也。
最終更新:2018-06-19 21:27:00
250文字
会話率:0%
清真教生即驚天下、我感之。
最終更新:2018-05-14 12:59:10
254文字
会話率:0%
天下之諸民讃居処、我一人不能歌之也。
最終更新:2017-12-03 10:25:23
220文字
会話率:0%
雪が降り積もり、友人も家に訪れないある日、私は詩でも作ろうかと思い立つ。
といった内容の漢詩です。
意訳もしてありますので、漢詩は読めぬという方でも大丈夫です。
最終更新:2017-01-10 08:00:00
310文字
会話率:0%
細雨がそぼ降る、人の少ない秋の古寺に訪れる。
っていう内容の漢詩です。
最終更新:2016-09-30 21:34:56
247文字
会話率:0%
夕立の事
漢詩です。夕立の農村の風景や空気を感じていただければ嬉しいです。
最終更新:2016-07-18 13:57:39
253文字
会話率:0%
「絶句する」と言う言葉を知っているだろうか?
一句が五文字の五言絶句と七文字の七言絶句が存在する詩型ではなく
話の途中で言葉に詰まること、、、、の方のそれだ。
今まさに彼女は、その絶句空間にいる。いや、遭遇していると言い換える。
その経験こ
そが世界を揺るがすこととなる。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-02-11 00:12:56
3361文字
会話率:38%