アイザック・アシモフのロボット工学三原則をモデルにロボットに安全装置が組み込まれた、いつか来るかもしれない時代の話。
『ロボットは人間を傷つけられない』という原則を前に、人間はどうやって人間であることを証明できるのか。
しいな ここみ様『
リライト企画』参加作品。
いかすみこ様『人間第一原則 ~アシモフのロボット工学三原則に敬意を込めて~ 0001』をリライトさせていただきました。
素敵な企画と原作ありがとうございます。
この作品は「n6492il」の二次創作です。作者より許可を頂いています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-22 15:14:02
5546文字
会話率:24%
しいな ここみ 様 主催の『リライト企画』(企画期間:R5.10.15〜R5.12.31)の参加作品をリライトした作品。
作者:いかすみこ 様 の200字のSF作品『人間第一原則 ~アシモフのロボット工学三原則に敬意を込めて~ 0001』
https://ncode.syosetu.com/n6492il/ から想像を膨らませて書いた作品。
ある男の、赤色に対する思い出とか、気持ちとかを書いた作品。
この作品は「N6492IL」の二次創作です。作者より許可を頂いています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-19 01:45:53
200文字
会話率:0%
「君は何をもって自分は人間だと証明するかね」、狂科学者に突き付けられた質問。証明できなければロボットに殺されてしまう極限状況。老刑事の驚きの返答とは?
しいな ここみ様の『リライト企画』参加作品です。家族に、設定がわかり辛い、暗いと酷評され
お蔵入りしていた400字のSF短編です。書き直ししていただける方大募集中!(^^)!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-16 06:50:58
391文字
会話率:100%
六人の中に一人だけロボットが紛れ込んでいる。会話だけで誰がロボットか突き止めることはできるだろうか?
最終更新:2023-08-19 12:04:21
4871文字
会話率:38%
「世界最初の超知能マシンが、人類最後の発明品になるだろう。ただしそのマシンは従順で、自らの制御方法を我々に教えてくれるものでなければならない」アーヴィング・J・グッド(1965年)
日本有数のとある大企業に、人工知能(AI)システムを開発
する研究所があった。
ここの研究員たちには、ある重要な任務が課せられていた。
それは「人類を凌駕する汎用人工知能(AGI)を作る」こと。
進化したAIは人類にとって救世主となるのか、破壊神となるのか。
その答えは、まだ誰にもわからない。
※本作品はアイザック・アシモフによる「ロボット工学ハンドブック」第56版『われはロボット(I, Robot )』内の、「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則「ロボット工学三原則」を引用しています。
※『暗殺一家のギフテッド』スピンオフ作品です。単体でも読めますが、ラストが物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
本作品のあとの世界を描いたものが本編です。ローファンタジージャンルで、SFに加え、魔法世界が出てきます。
※この作品は、ノベプラにもほとんど同じ内容で投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-07-29 18:30:03
18622文字
会話率:28%
Pixivで公開中の同名作品に手を加えています。
ロボット工学が発展し、人間そっくりなロボットが使役される未来。
ロボット工学三原則の焼き付けによってロボットは人間を害することができなくなっている。
そんな中で、とある大女優がロボットによ
って殺されたという事件が起こる。ロボット工学三原則の焼き付けのないロボットが存在するのか、あるいは何らかの事故なのか。
その捜査にあたることとなったロボット犯罪課のケイン・マクドナルトとリル・ランダース刑事。
不可解な点はそのほかにもあった。相棒のケインの行動の不可解さにリルはとまどうが、その理由がわからぬままに捜査は進んでいく。
そしてケインはやがてひとつの結果を導き出す。
アイザック・アシモフのロボット工学三原則から着想を得た。美しい人と、それに惑わされた人々とロボットの話です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-24 23:32:41
74049文字
会話率:42%
2×××年。ロボットが必要不可欠となった時代。生まれると共に1台の人型ロボットが国から与えられるようになった。
生涯ロボットと呼ばれるそれは亡くなるまで主人の幸せを第一に考えて寄り添い続けるようになっている。
ロボット工学三原則に従うように
創られたそれは決して人を傷つけることはないはずだった。
夏。殺人事件があった。犯人は彼の生涯ロボットである。
どうしてロボットは主人を殺したか。
彼女は無罪か有罪か。
裁判が開かれることになる。
ノベプラにも同じものを掲載しております。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-10 11:11:31
4765文字
会話率:57%
訳の分からない規制を入れてはならないものが世の中にはある。
ノベルアップのロボット工学三原則コンテストに落選した作品です。当然ですね。
最終更新:2020-07-10 19:38:33
1229文字
会話率:50%
地球環境の悪化により他の星への移住を余儀なくされた人間たちは地球を捨てて宇宙へと旅立った。
地球に取り残された自動式機械人形『オートマタ』たちは、人間たちが置いていった『リソース』とその生産システムである『畑』を使って生き延びていた。
オー
トマタの少女ハダリーは、ある日ロマナを名乗る少女と出会う。
その出来事が、少女の運命を大きく変えることになる。
※本作品はノベルアッププラスの『ロボット工学三原則短編コンテスト用』に書かれた作品です。
※作中のロボット工学三原則はアイザック・アシモフ『われはロボット』より引用しております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-01 20:00:00
17648文字
会話率:34%
ひとり暮らしのツクモ。朝、彼を起こしてくれるのは、ロボットメイドの「エメト」だった。人型ロボットの実証実験、その被験者に選ばれたツクモは、エメトとの奇妙な共同生活を送ることになる。
しかし実証実験の真の目的は、ロボットが『ロボット工学三原
則』に違反するかどうかを確認する『三原則試験』であり、ツクモは今日もエメトに秘密で、彼女に対して試験を試みる――
※本作品におけるロボット工学三原則は「アイザック・アシモフ著『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房」より引用させていただいております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-01 12:34:24
18385文字
会話率:49%
女子高生のアランは知っていた。
人間そっくりに、この学校に通う少女、レクサが
実はアンドロイドであるということを。
これは、一人の女子高生と、アンドロイドの、ちょっとした友情の物語。
最終更新:2020-05-31 05:53:50
3612文字
会話率:39%
戦争は機械の仕事になった。魔法少女とは、まるで魔法みたいに敵を消し飛ばす、非常に強力な少女型機械兵士である。そんな魔法少女たちを壊す魔法少女ブレイカー・チャミ……トリガーは、魔法少女保有国である要塞都市ザベラに赴き、バレット☆ピンクを破壊し
ようとする。※作中に登場するロボット工学三原則は、アイザック・アシモフ「われはロボット」からの引用です。本作はノベルアッププラス様でも公開しております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-30 23:06:31
17108文字
会話率:38%
人間に反逆を起こしたいロボットと、ロボットの存在意義を理解するロボット。
二体のロボットが揺れ動く時、人間の歴史に新しい一ページが刻まれることとなる。
※他サイト企画『ロボット工学三原則 短編コンテスト』参加作品。
※本作は、同一作者によ
る2010年9月投稿『ラムダと約束を』の改訂版となります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-17 21:22:20
12871文字
会話率:29%
荒れ果てた砂漠の大地。その地下で、サンとデイガンは少年型ロボット、ヘータを発見する。
ヘータは、二人が長く探し求めてきたローズ。
ローズとは、廃れゆく世界を救うための最後の希望だった。
ノベルアップ +内企画、『ロボット工学三原則 短編コ
ンテスト』参加作品。
※作中で使用するロボット工学三原則についての出典元は以下のとおりです。
出典:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-14 21:52:28
18267文字
会話率:43%
時は近未来、ロボット工学三原則の制約を受けながらも、人類はロボットを戦争に従事させることに成功していた。
そんな中、ピクト連合国の学徒兵であるノルデン中尉は、爆撃で死亡した大学の友人が作成した特製ロボットと共に戦場を駆け抜け、戦果を上げ
ていた。
ロボット工学三原則第一条によりロボットは人間を傷つけることは出来ないが、無人兵器などを処理することには無類の力を発揮する。ロボットが先に相手のロボットなどの無人兵器を撃破した方が勝つ——そんなロボットに守られた戦場で、突如としてロボットが動かなくなる事態が発生し、ピクト連合国軍が窮地に陥る事態が発生したのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-09 17:40:24
7876文字
会話率:32%
子育て用AIは主人である小さな女の子に、八つ当たりで叩かれて困っていた。
女の子は、ロボットは叩かれても痛くないし、叩き返すこともできないと言うのだ。
さて、どう教育するべきか……。
ロボット工学三原則を盾にした女の子と子育て用AIの話
※他サイトにも投稿しています折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-03 21:11:52
2867文字
会話率:65%
科学の発展により全自動ロボットが開発されました。
全ての人類は労働から解放され、幸せに暮らしましたとさ。
めでたしめでたし。
最終更新:2020-05-01 21:46:23
3159文字
会話率:46%
自動人形のワタリさんと、ワタリさんを拾ったマヒロさんのお話。
以前Twitter上で連載したものを一部改稿しています。
ノベルアップ+様にも投稿しております。
最終更新:2020-04-30 18:35:41
11194文字
会話率:53%
舞台は近未来の日本。アンダータウンという街で首なし死体が発見された。被害者は、黒岩ジョー博士。四十四歳の独身男性。大学で教鞭を取る脳科学者だった。ジョー博士は四年前から脳の疾患により休職していた。
捜査線上に浮かび上がったのは、家政
婦アンドロイドのリンダだった。調理用のレーザーカッターでジョー博士の首を切断し、死体を遺棄した後、行方をくらましたと見られている。
捜査本部が設置され、アンドロイドが有力な容疑者であることは、警察内部でも伏せられることとなった。捜査一課長筒井ダン警部は、リンダを容疑者として捜査にあたる特任捜査を秘密裡に組織した。任命されたのは、古田ヤマト警部補と羽川マリア巡査長だ。
ヤマト警部補は、女性のパートナーに難色を示すが、ダン課長から彼女は優秀だと説得される。マリアは、身体の一部を機械で補うハイブリットヒューマンだった。
二人のために、専用の捜査ベースとポッド型アンドロイドが用意された。ダン課長は数日間のうちにリンダを確保することを二人に命じる。特任捜査を拝命したヤマトとマリアは、リンダが容疑者になりうるのか、調査を開始した。アンドロイドは、人間に危害を加えないように設計されているはずなのだ。
二人は、人工知能研究所の薬師寺博士を訪ねる。人工知能の権威は、『ロボット工学三原則』を絶対と言い切り、アンドロイドによる殺人の可能性を否定する。さらに『アンドロイドは嘘をつくことができない』と告げる。
リンダが実在しない可能性、リンダが実は人間で、影武者リンダはスリープ状態であるなど、ヤマトたちはさまざまな仮説を検証するが、どれも成立しない。謎は深まるばかりだった。
自体はさらに思いもよらぬ方向へ進む。リンダが出頭してきたのだ。リンダは自白して、裁判にかけられることになった。
前代未聞のアンドロイド裁判が始まった。
裁判結審した日、リンダは超然と法廷を後にする。ヤマトはリンダが嘲笑するように感じた。全ては終わったのだ。そのはずだった……。
研究所で誰かと話すアスカ博士。それはにわかには信じられない事実だった……。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-13 08:00:00
107943文字
会話率:40%
二〇三〇年。実用的な実験をいくつも重ね、膨大な資産を投入し、高性能の人工知能を搭載した人型ロボット、通称ネロイドであるユリカは未だ様々な難点を抱えていた。開発者の一人であり、所有者でもあるアキラは日常の中からユリカのイレギュラーを見つけ出す
べく、共に生活し始めた。しかし、起動した初日からロボット工学三原則に違反する行動を取るが、それさえもアキラはいずれ解決してみせると意気込んだ。もう一体のネロイドであるアオイやアキラの友人である太郎、そしてそのネロイドであるカナデも巻き込んで人工知能と人間の共生できる手段をいずれ見つけ出そうと気楽にしていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-07-28 19:15:59
99302文字
会話率:48%
20XX年。日本の極東技研(通称”技研”)が高性能アンドロイドの開発に成功して以来、その影響力は世界へと徐々に広がり始めていた。彼らは高度な人工知能を持ち、人と遜色ない労働が可能なことから、世界各国はこれを迎合し、国際機人法(intern
ational android law)によって、人間に次ぐ高度知能種族としての地位を得ることになった。
しかし、アンドロイドはあくまで人間に次ぐ存在として開発され、人間と同等の権利は与えられなかった。
また彼らの人口増加により、人類が滅び、アンドロイド達が世界の覇権を握るのではないかと危惧する人々も出現し始めた。だがアンドロイドたちには、人間に危害を加える機能は付与されておらず、ロボット工学三原則に基づいて開発された極めて従順な存在であったのだが、人々はこれを信じようとはしなかった。
アンドロイドたちは政府機関や公共機関の職場、あるいは家政業などに従事することが決定され、人間の補助的役割を担うといった扱いでの運用が開始された。
その最中、アンドロイド開発の権益を拡充したい技研と日本政府は、人間とアンドロイドの共生を目的とした人工島”メガフロート”を建造。表面上は鉱物資源の採取を名目としたが、実際にはアンドロイドを人間と共生させる実験を行うのが目的で、日本近海に設けられたこの人工島へは多数のアンドロイドと人間が送り込まれ、独自の社会圏を形成していった。そして半世紀が経過した。
※1~2周間に一話のペースでの執筆となります。
投稿後、大幅な改稿を行う可能性もありますが、ご容赦ください。
用語の解説等は、随時行うつもりですが、基本的に略語(例:国際機人法=IAL(international android law))といった形で表記した上で、概説を行うのでご安心ください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-03-13 08:00:06
32882文字
会話率:43%