アイザック・アシモフのロボット工学三原則をモデルにロボットに安全装置が組み込まれた、いつか来るかもしれない時代の話。
『ロボットは人間を傷つけられない』という原則を前に、人間はどうやって人間であることを証明できるのか。
しいな ここみ様『
リライト企画』参加作品。
いかすみこ様『人間第一原則 ~アシモフのロボット工学三原則に敬意を込めて~ 0001』をリライトさせていただきました。
素敵な企画と原作ありがとうございます。
この作品は「n6492il」の二次創作です。作者より許可を頂いています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-22 15:14:02
5546文字
会話率:24%
「世界最初の超知能マシンが、人類最後の発明品になるだろう。ただしそのマシンは従順で、自らの制御方法を我々に教えてくれるものでなければならない」アーヴィング・J・グッド(1965年)
日本有数のとある大企業に、人工知能(AI)システムを開発
する研究所があった。
ここの研究員たちには、ある重要な任務が課せられていた。
それは「人類を凌駕する汎用人工知能(AGI)を作る」こと。
進化したAIは人類にとって救世主となるのか、破壊神となるのか。
その答えは、まだ誰にもわからない。
※本作品はアイザック・アシモフによる「ロボット工学ハンドブック」第56版『われはロボット(I, Robot )』内の、「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則「ロボット工学三原則」を引用しています。
※『暗殺一家のギフテッド』スピンオフ作品です。単体でも読めますが、ラストが物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
本作品のあとの世界を描いたものが本編です。ローファンタジージャンルで、SFに加え、魔法世界が出てきます。
※この作品は、ノベプラにもほとんど同じ内容で投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-07-29 18:30:03
18622文字
会話率:28%
『彼女はいつも嘘を吐いた』
笑って嘘を吐く彼女をいつも見ていたロボットくんのお話。
短編です。
※※ノベルアップ+さんのロボット三原則コン参加作品
※※ 本文中に載せてあるロボット三原則はアイザック・アシモフ『われはロボット』(小尾芙佐
訳、早川書房)から引用させていただいております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-12-31 00:32:23
922文字
会話率:20%
Pixivで公開中の同名作品に手を加えています。
ロボット工学が発展し、人間そっくりなロボットが使役される未来。
ロボット工学三原則の焼き付けによってロボットは人間を害することができなくなっている。
そんな中で、とある大女優がロボットによ
って殺されたという事件が起こる。ロボット工学三原則の焼き付けのないロボットが存在するのか、あるいは何らかの事故なのか。
その捜査にあたることとなったロボット犯罪課のケイン・マクドナルトとリル・ランダース刑事。
不可解な点はそのほかにもあった。相棒のケインの行動の不可解さにリルはとまどうが、その理由がわからぬままに捜査は進んでいく。
そしてケインはやがてひとつの結果を導き出す。
アイザック・アシモフのロボット工学三原則から着想を得た。美しい人と、それに惑わされた人々とロボットの話です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-24 23:32:41
74049文字
会話率:42%
ロボット工学三十原則(ロボットこうがくさんじゅうげんそく、英語: Thirty Laws of Robotics)とは、20世期初頭にSF作家アイザック・アシモフの提唱した原則である。ロボット三十原則とも言われる。考案された当時は未だロボッ
トの運用が実用の段階になく、想定し得る事態に対応する原則は三つしかなかったが、その後に様々な運用を経て現在の数まで追加された。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-07 20:27:13
1818文字
会話率:0%
地球環境の悪化により他の星への移住を余儀なくされた人間たちは地球を捨てて宇宙へと旅立った。
地球に取り残された自動式機械人形『オートマタ』たちは、人間たちが置いていった『リソース』とその生産システムである『畑』を使って生き延びていた。
オー
トマタの少女ハダリーは、ある日ロマナを名乗る少女と出会う。
その出来事が、少女の運命を大きく変えることになる。
※本作品はノベルアッププラスの『ロボット工学三原則短編コンテスト用』に書かれた作品です。
※作中のロボット工学三原則はアイザック・アシモフ『われはロボット』より引用しております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-01 20:00:00
17648文字
会話率:34%
ひとり暮らしのツクモ。朝、彼を起こしてくれるのは、ロボットメイドの「エメト」だった。人型ロボットの実証実験、その被験者に選ばれたツクモは、エメトとの奇妙な共同生活を送ることになる。
しかし実証実験の真の目的は、ロボットが『ロボット工学三原
則』に違反するかどうかを確認する『三原則試験』であり、ツクモは今日もエメトに秘密で、彼女に対して試験を試みる――
※本作品におけるロボット工学三原則は「アイザック・アシモフ著『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房」より引用させていただいております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-01 12:34:24
18385文字
会話率:49%
出先でのトラブルというのは得てして起こるものです。
切れた靴紐、外れた自転車のチェーン、パンクするタイヤ、止まる電車に飛ばない飛行機etc
そして、そんな突然の出来た時間に近くを散策して、思わぬ発見をするのもまた一興でございます。
勿論、
それは宇宙でも同じこと。これはそんな不幸にも幸いな出来事に遭遇した
ただの輸送船の操舵ユニットが未発達の現地生物文明“地球人類”と邂逅し、お話をする
SF(少し不思議)なハートフルストーリーです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-31 23:00:00
10589文字
会話率:34%
戦争は機械の仕事になった。魔法少女とは、まるで魔法みたいに敵を消し飛ばす、非常に強力な少女型機械兵士である。そんな魔法少女たちを壊す魔法少女ブレイカー・チャミ……トリガーは、魔法少女保有国である要塞都市ザベラに赴き、バレット☆ピンクを破壊し
ようとする。※作中に登場するロボット工学三原則は、アイザック・アシモフ「われはロボット」からの引用です。本作はノベルアッププラス様でも公開しております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-30 23:06:31
17108文字
会話率:38%
荒れ果てた砂漠の大地。その地下で、サンとデイガンは少年型ロボット、ヘータを発見する。
ヘータは、二人が長く探し求めてきたローズ。
ローズとは、廃れゆく世界を救うための最後の希望だった。
ノベルアップ +内企画、『ロボット工学三原則 短編コ
ンテスト』参加作品。
※作中で使用するロボット工学三原則についての出典元は以下のとおりです。
出典:アイザック・アシモフ『われはロボット』小尾芙佐訳、早川書房
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-14 21:52:28
18267文字
会話率:43%
東京の一角に佇む「facade」の名を冠するレストラン。
そこでは月に一度、金曜日の夜を選んで秘密の晩餐会が開かれるという。
彼らの歓談に供されるのは、上質な料理、そして薫り高い珈琲。
そして、ささやかな「謎」の物語である。
最終更新:2012-12-25 00:00:00
12268文字
会話率:52%
嘘も方便! いや、まじめに人生を送っていればいつかは認められるようになる! それが、みじめなことでもね。
自称大発明家の本末転倒のラストは爆笑間違いなし!
最終更新:2011-08-08 17:36:53
2865文字
会話率:53%
暗闇のなかで開かれる、男子禁制、女性のみが参加できる会議。
アイザック・アシモフ「黒後家蜘蛛の会」のオマージュ。
最終更新:2011-05-27 16:37:06
11945文字
会話率:21%