世界に必要なのは【魔法】か【科学】か。
知性と魔力の有無で区別される世の中で、崇め奉れる「龍神」。そんな実在する神と1人の子供が出会ってしまった。
正しいのは【悪】か【正義】か。
どんな世界にも「感情」というものが存在す
る。それは「個性」とも呼ばれ、争いの火種になるのはいつも他人の身勝手な「感情」であると思っていた。
奇跡とは【生まれる】モノなのか【作られる】モノなのか。
誰も分からない正解に、彼らは今日も振り回されて生きていく。
※本作品はカクヨム様、アルファポリス様にて同時掲載させていただく予定です。
誤字脱字報告、評価等よろしくお願いいたします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 19:00:00
227803文字
会話率:47%
闘病の末に死を迎えたはずの「私」は、目覚めた瞬間、異世界の空中都市にいた。
その身体は、アリシア――人間とエルフのハーフとして生まれ、奇病により短い命を終えた少女のものだった。
彼女の代わりにこの命を生きることに、正解などあるはずがない。
かつて人間とエルフが共に戦い、そして決裂した世界。
空を駆ける都市の上で、“神”のように君臨するエルフの女王。
人間は地上から追いやられ、この浮遊都市で生殺与奪を握られていた。
亡きアリシアの想い、彼女の家族の愛、そしてこの世界の不条理。
私は彼女ではない。けれど——この命が託されたのなら、
私は、誰として生きるのかを選ばなければならない。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-15 02:06:46
9437文字
会話率:11%
古代遺跡で不思議な少女と出会った冒険者一行、少女に「冒険者とは?」と聞かれる。
アレック、マルケス、アリアナの三人はその問に各々違う答えを抱いているが、果たしてそれは正解なのか?そもそも正解はあるのか?
キーワード:
最終更新:2025-04-14 23:22:36
5413文字
会話率:43%
あれ?考えたら、短歌って、大ジャンル「その他」小ジャンル「詩」で投稿してるけど。
もしかしたら、小ジャンル「その他」が正解なのかな?
キーワード:
最終更新:2025-04-13 06:36:27
212文字
会話率:0%
ほんとうを言うことが正解だと
信じたわけではないのだから
キーワード:
最終更新:2021-04-08 06:36:41
240文字
会話率:15%
何で日本でなろう小説が流行し、漫画やアニメが世界で人気となっているのかを考察したエッセイです。
「進化論」「霊魂:スピリチュアル」「地政学」「ナーロッパ世界観」に興味がある人は、目次から気になるトピックを見て下さい。
主題の返答は、
魔法は無理!前世の適性検査によりステータスの可視化は可能! です。
①5感で計測出ない超常事象は「カントの呪い」によって学問から除外され、急成長する(1600年頃)
②勝者敗者を経験し、無宗教で変態性・創造性が守られたことで、多彩な小説漫画アニメが生まれる(2000年~)
③なろう投稿サイトができ、メディア輸出によって転生死生観が生まれて海外で認識される(2015年頃~)
④小説家の切磋琢磨が「現在の過程がなく人の記憶のみ干渉する霊魂の仕組み」の正解を追いかける(2021年~)
⑤ハード→ソフト→ソウル(霊魂) で新しい研究と消費が見つかり、普及する(2040年~)
産業革命(ハード流通)→先物取引(ハード価値)→インターネット(ソフト流通)→仮想通貨(ソフト価値)→ステータスオープン(ソウル流通)→魂売買(ソウル価値)
⑥赤子のステータスオープン(前世のカルマ累積数値化)により、魂ガチャの捨て子が問題化する
⑦霊魂(Reikon)の日本語輸出と国際的な法整備が行われ、宗教戦争、国際紛争に発展する
⑧世界が3つの国家連合にまとまる折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-10 14:50:30
1021622文字
会話率:5%
二億年後の未来から飛ばされてきたという魂型人工知能。パーツ回収を条件に未来のテクノロジーを与えるという。ボッチでダンジョン攻略に行き詰まっていたダンジョン探索科の高校生はAIと合体することによって一人でも戦えるチカラを得た。このチカラでパ
ーツ回収の冒険をしていきます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-06 07:22:09
2214文字
会話率:45%
歴史バトルロワイヤル:善と悪を考える
善とは何か? 悪とは何か?
そして、それらは本当に分かちがたいものなのか――。
人類が太古より問い続けてきた「善と悪」の本質に、時代も思想も異なる四人の歴史的知性が挑む。
登壇するのは、
理性と制度
による秩序を説いた儒家・荀子
神の律法を体現する預言者・モーセ
血と権力の渦中に生きた政治の女王・カトリーヌ・ド・メディシス
そして人間の内面の矛盾を描き続けた作家・ドストエフスキー。
議題は次第に抽象から実践へ、倫理から信仰へ、そして魂の奥底へと深まり、
「人はなぜ悪を選ぶのか?」
「神の命令が悪であったら?」
「善と悪は共存するか?」
という根源的な問いがぶつかり合う。
幕間にはヨブ記をめぐる対話、悪女と呼ばれた女王の沈黙、観覧者からの問いかけ――知と感情の火花が静かに交錯する。
最後に残るのは、“正解”ではなく、“問い続ける強さ”。
対立ではなく、対話によって浮かび上がる「人間らしさ」の輪郭を、どうかあなたの心でも確かめてほしい。
善と悪の狭間に立つあなたへ――これは、今こそ語られるべき物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-03 07:41:27
17261文字
会話率:55%
「お前はもう、ここに来るな。」
そう言われて、私の学校生活は強制終了。
でも、自由になったら何もかもが楽しくなる…なんてわけじゃなかった。
バイトに明け暮れる日々、自由なはずの関係、そして…あの日、事件が起きた。
この選択は、本当に正解だっ
たの?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-31 22:11:52
1594文字
会話率:7%
誰もがそれぞれの考えを持つ。
そこに正解などない。
であれば誰がそれを是とするのか。
誰にそれを否定する権利があるのか。
中立性など役には立たない。
結局のところ、勝者が総取りだ。
平和ボケ国からの転生者がそんな世界で生きる物語。
最終更新:2025-03-31 01:14:02
1759文字
会話率:13%
生きている中で最も掛かってはいけない病気は、鬱病だと思っている。
ただ息をしているだけでも苦しいなんて、そんなの無いよって思う。
でもね、そんな人を素人が救える訳ないんだよ。
だから私は『貴方を殺さない為に』関わらない。
注意事項1
起承
転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
カウンセラーだって命懸けで鬱を救おうとしているのに、知識がない此方側が救える訳が無い。
という持論。
だから私は鬱の人と会った時は放っておきます。絶対連絡取りたくない。
死なせちゃうから。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-29 21:35:09
919文字
会話率:25%
学生と社会人の違い。なんて上げたらキリがないけれど、あえて言うならば試行錯誤を上げると思う。
天文学的な数の失敗の果てに、一つの成果を出すのは大して変わらない。
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
本質は大して変わらないと思うんですよ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-23 21:20:37
793文字
会話率:43%
元々死ぬほど勉強嫌い。でも趣味のお金を得る為に、資格試験の勉強を始める事にした。
『今度こそ、勝ちます。勝ちに行きます』
そう宣言して、八割九割叩き出したあとの試験は、ただ蜜の味。
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら
申し訳御座いません。
注意事項2
勉強の良いところは、正解の道を歩けば、試験で無双状態を味わえる事。
『ふははははは!! 温い!! 温過ぎるぞ貴様らぁ!!』
とアドレナリンドバドバ出来る事。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-15 13:42:17
1018文字
会話率:39%
「先輩、好きです!付き合ってください」
さて、何と返すのが正解だろうか。
最終更新:2025-03-25 22:08:05
1149文字
会話率:19%
当たり前のように暮らす街は、本当に正解だろうか。
それは夢では無いと言えるだろうか、偽りでは無いと証明出来るであろうか。
何も思わなくなった街の人々や、見て見ぬふりをする人々。
私は行動したい。変えたかった。そこにどんな悲劇があったとしても
。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-24 11:57:52
5045文字
会話率:24%
自分の中の感情に目を背けたいとき。
人はどうするのが正解か?
取り合えず、名前を付けないことで見て見ぬふりをしようとした。
キーワード:
最終更新:2025-03-16 20:54:52
1877文字
会話率:0%
エラーと流れ星、お題を貰って書きました。
自分の部屋から出られない。ドアノブの上には、自分でも覚えのない、数字と五十音順が入ったキーパッド。そして、正解か不正解を表す横長の電子画面。
パスワードがわかれば、部屋から出られるようだが……
最終更新:2025-03-15 07:00:00
3399文字
会話率:34%
「俺」の見つけたそのブログには『個人的な趣味を何かに活かしたいから小説として記録を残す』ことと『ただの記録では面白くないから、趣味の内容について当てた正解者には賞品を用意する』ことが書いてあった。賞品は炊飯器だそうだ。週に1回更新されていく
ブログとヒントに、俺は次第に夢中になっていく。……第一ヒントでメシテロは反則だし販促だろうが!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-14 22:00:00
5035文字
会話率:28%
王都で大人気の占い師《蜜猫のミア》、その正体は酒場の看板娘・リリア。
ミアは 「的中率0.02%」という、とんでもないハズレ占い師。彼女の占いは99.98%の確率で外れるため、逆に「言われたことの逆が正解!」と評判になり、王都で超人
気になっていた。
そんなある日、王国最強の騎士・ゼイドが占いの館にやってきて、真剣な顔でこう言う。
「想い人と結ばれるか、占ってほしい」
(ゼイド様に、好きな人が!?どこのどいつよ!!)
動揺しつつも、占いを始めたリリア。しかし出た結果は 「ゼイドの運命の相手がリリアである」 というものだった。
(……詰んだ)
なぜなら、リリアの占いはほぼ外れる。つまり、この結果は「ゼイドとリリアは結ばれない」ことを意味している……!
絶望するリリア。しかし、ゼイドは占いの結果に満足そうに帰っていった。
(あああああ!!!なんでよりにもよって、ゼイド様との恋が破れることを自分で証明しちゃうの!?)
しかし、その日を境に、なぜかゼイドは酒場に連日通い、リリアに積極的に接してくるようになった。しかも めちゃくちゃ怖い顔で!
(いやいやいや、なんでそんな睨んでくるんですか!?)
これは、的中率0.02%の占い師と、強面で寡黙な騎士の、すれ違いラブコメディである――!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-14 20:00:00
11656文字
会話率:34%
『日日是好日』とは曹洞宗の禅語(教え)のひとつで「にちにちこれこうにち」と読むのが正解らしい。
ただ、我が家は曹洞宗ではないこともあり、私は「ひびこれこうじつ」と読む。
いろんな読み方があるそうだ。
そのひとつの読み方だと思ってほしい。
意味は「毎日がいい日だ」「今日もいい日だ」が主流ですが
「一分一秒先も〈未来〉だ」でもいいと思いませんか?
一分一秒を積み重ねて〈現在(いま)〉が存在しているのですから。
そして一分一秒先の未来に向かって、精一杯生きて…………逝くのです。
✰他社でも公開
✰不定期更新
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-13 01:00:00
6580文字
会話率:12%
「前略 この問いの答えが、お分かりになりますか?」
侯爵令嬢セリーヌは、平民の母と侯爵の不義の子としてこの世に生を受けた。艶やかな金色の髪と、輝くラベンダー色の瞳。詩の一節に出て来る乙女のように楚々とした雰囲気を持ち、女神のように美しい
その容姿はさることながら――十年前、母を病で失って以降、肩身の狭い、寂しい人生を送っていた。
孤独に耐えかねたセリーヌは、ある日、空き家となっている筈の母との思い出の家に手紙を送った。
自分と分からぬよう信書管理所のレンタルポストを経由して。内容も、万が一にも第三者に見られたら困ると思い、短い問いを一文だけ。それは、小さい頃、母と交わした謎かけ。セリーヌの、大好きなものを当てる『なぞなぞ』。もちろん、ずっと返事はなかった。けれど、セリーヌが十四歳になる頃――返事が届いた。
返事は、見事に全て正解だった。
それ以降、セリーヌは隙を見つけては手紙を送り、返事を待った。そんなやりとりに救われながら、セリーヌもついに十七歳。侯爵より、婚約の話を持ち掛けられる。悪戯に送る書信も止めるように厳命され、大切に取って置いた返信さえも燃やされてしまう。
嫁ぎ先は、長年セリーヌの住まう王国の敵国だった獣人の国の若き長ロガン。いずれは侯爵家の駒として嫁がされるとはわかっていたものの、セリーヌは度々噂で聞いていた獣人の恐ろしさに身を震わせる。
しかし、実際に会ったロガンは、無口ながらもセリーヌを尊重してくれる。ロガンの優しさや、不器用な愛情に救われていくセリーヌ。このまま穏やかな日々が続いていくのかと思っていたある日――今度は、セリーヌの元に手紙が届いた。
「前略 この問いの答えが、お分かりになりますか?」
謎かけから始まる、恋の物語。
※未熟な作家故、改稿などもしながら進めていくと思います。どうか、よろしくお願いします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-01 00:02:03
82455文字
会話率:28%
【カクヨムでも掲載中】
愛を知らぬ彼と愛されていた彼女。そんな2人の恋愛を中心として6人の男女が誰かの、はたまた自分の為に動くそんな青春ラブストーリー。
恋愛に正解なんてありません。
ただ、人に恋する事や愛する事についてなにか大切なものが
見つかるのかもしれません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-27 14:48:57
3878文字
会話率:42%
私、双葉栞(ふたば しおり)は、何気ない日常に飽き飽きしていた。
退屈な授業、
同じような会話、
毎日繰り返される普通の学校生活に、心の中で「もっと非日常を味わいたい」という思いを抱える。
そんな栞が少しでも現実から離れたくて
、選んだのが文芸部だった。
他の部員が自分の作品を発表したり、書いたりするのに対して、栞はただひたすら本を読み続ける日々。
しかし、時が経つにつれて、文芸部にある本の数は減り、ついに最後の1冊が残った。
読書が好きな自分が、どうしてもこの本を読んではいけないように感じてしまう。
その本を読めば、また新しい冒険が待っている。
その本を読めば、文芸部での物語は終わる。
はたして、どうするのが正解なのだろうか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-24 17:30:00
9552文字
会話率:23%