前大阪市長・元大阪府知事の橋下徹氏が「三角関数はすべての人間に必要ではない」と言って物議をかもしている。2019年1月9日付のPRESIDENT Online 誌上でも橋下徹「三角関数は絶対に必要な知識ではない」という一文が掲載されている
。
これへの反論はあまりにもたやすいので、簡単な説明にとどめる。たとえば、日本全国すべての国土がなにがしかの川の流域に入っているので、治水が無ければ日本には住めない、誰もがである。しかし、治水を行うためには「河積」つまり川の断面を図形で近似し、それの面積を測ってどのくらいの水がある地点で疎通可能なのかを測っておく必要がある。その際に川の両端は斜面で近似することがほとんどなので三角関数がないと計算ができない。つまり三角関数がないと治水できないわけで、日本に住むためには三角関数は絶対に必要なのである。
政治家や弁護士、タレントをするために三角関数が必要ないことを以って三角関数が要らないとする橋下氏の愚かしさにはあきれるが、このような人は多いかもしれない。
学問の必要性と橋下発言について考えてみました。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-01-18 10:59:05
3625文字
会話率:8%
その濃密な光のなかに図形たちが見える。
失われた図形と残った図形。
過去と未来から押し寄せる時間のなかで、六角形を失った人々の悲哀と懺悔が繰り返される。
最終更新:2018-10-06 00:00:00
1617文字
会話率:0%
図形の話をしていたと思ったらいつのまにかなろうの底辺の話になっていた。
最終更新:2018-09-12 22:16:58
2453文字
会話率:12%
この世界には奇跡をおこせるものがいる。それは、魔力と呼ばれるものを使い世界のルールに干渉して変化させて自然界では絶対起きない事をするものである。
奇跡をおこす者には2つある。一つを魔法と呼ぶもので特殊な文字を使い奇跡をおこすもの、もう一つ
が魔術と呼ぶもので図形を合わせることで奇跡をおこす。
そして第三の奇跡をおこすものが現れた。それが魔導師だ。
魔導師は魔法や魔術とは違い、世界のルールを変化させるものでは無い。世界の根元を変えるものであり神にも等しい力である。
その恐ろしい力を持った世界初の魔導師は田舎に住む5才の少年だった
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-07-24 00:40:30
531文字
会話率:0%
図形を信奉し魔術を使う異世界で、ボクの魔術は楕円で転移!?
神たる図形と魔術の満ちる世界でいけてる高校デビューをするために冒険をする。
最終更新:2018-06-25 17:37:35
7640文字
会話率:38%
リップをひくとき少女は異性を意識する。
鈴木美夏は中学三年生。高校受験の勉強中だ。学区トップの進学校を目指していたが、
数学の図形問題で躓くことが多かった。気が付けば解答欄の多くが白いということが、
何度となく続いていた。心配した両
親は家庭教師をつけた。
家庭教師の芳原直人は大学生だが、美夏の母の美春が教師をしていたときの教え子だった。
その縁で美夏に数学を教えるようになった。
通常年頃の女の子には女性の教師を付けるのが無難かもしれない。
だが美春は芳原に全幅の信頼をおいていた。
芳原は色白で背は高く整った顔を銀縁眼鏡で隠していた。
筋張っているが長い指がひどく魅力的に美夏には思えた。
親が思わぬ所で娘は恋に落ちていくのである。
エブリスタ、ステキブンゲイでも、公開しています。2023年5月改稿。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-30 21:00:53
36616文字
会話率:46%
“魔導書”をもとにしてチョークで文字や図形を描き、魔導石と呼ばれる石であらゆる現象を起こす。
そんな“魔導”のプロセスが、技術によって簡略化され発展していった世界。
魔導が苦手なとある新米司書が、世界の深淵を覗きつつ図書館の仕事をがんば
るお話。
「※」のある回はコヤマケイスケ氏からいただいたイラストを掲載させていただいております。
・あとがきに図書館用語の解説をときどき挟んでいます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-11-12 22:29:00
74143文字
会話率:37%
晴れた日の午後。路上に俺は幼女を抱え上げていた。
おい待て。誘拐じゃない。それなら上の2つの文はなんだ?それはちょっとした遊び心だ。
正確には頭上に鉄骨だな。本当に建築会社仕事しろよな!俺が居なかったら幼女死んでたぞ。俺は幼女をハン
マー投げの容量で近くにいたごっついあんちゃんにダイレクトパスした。
その時のあんちやんの顔は死ぬ間際の俺でも爆笑できるほどだった
あんちゃん!後はよろしく!
そして俺はいろいろとあった今世に幕を閉じた。
目を開ければ何ともそこは異世界。テンプレ万歳。
そこには陣術という文字と図形を用いて発動する一風変わった術があった。
そして俺にはそれに関係する能力があるようだ。
だが俺はそれおおっぴらに使って無双するつもりも一攫千金を狙うつもりもない。
出る杭は打たれる。
それがある意味前世で学んだ教訓だ。
前世は壮絶。来世はのんびりと面白く過ごしたい。
そのためにも力は必要な時以外は隠しとかないとね。
時代遅れな陣術使いの革命録『レジスタンス』の改訂版です。設定がめちゃめちゃだったため書き直して改題しました。設定面は大分良くなったはずです。多分、おそらく。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-10-01 00:00:00
34800文字
会話率:46%
私達が日常的に営む事象が、私達の望んだ生きる意味とは違うかもしれない。しかし、それなしでは私達はむしろ人間としての価値を失うも同然なのかもしれない。
最終更新:2016-07-31 00:12:08
460文字
会話率:0%
9月11日・土曜日 事件a発生。銀行員の池田敏明(34歳)の絞殺死体がテレコムセンター近くで発見され、捜査が開始される。早速有力な容疑者があがるが、アリバイがあった。
9月17日・金曜日 事件b発生。フリーターの佐々本幸次(30歳)の撲殺死
体が南大塚のアパートで発見され、捜査が開始される。早速有力な容疑者があがるが、一貫して殺害を否認。
9月26日・日曜日 事件c発生。パート店員の大森由起恵(32歳)の水死体が荒川遊園近くの隅田川で発見され、捜査が開始される。早速有力な容疑者があがるが、アリバイがあった。
捜査の進展として、3つの事件の共通点などが明らかになり、特に事件bと事件cが交換殺人かと思われたが、それもアリバイが崩れなかった。
捜査のさらなる進展として、3つの事件の関連性がわかり、また3人の容疑者の関係も浮かび上がり、3人のアリバイが崩れていく。
3つの事件の関連性と3人の容疑者の関係から逮捕状が出された3人から事情聴取を行い、事件の全容が明らかになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-02-01 04:33:09
145015文字
会話率:34%
――その存在は、ある世界に転生した。そこは科学技術を切り捨て、魔法という技術を以って発展を遂げた世界だった。
複雑な図形と図形との配置、又、それを音に置き換え口頭で発現させることのできる魔法。そんな技術が知れ渡る世界だ。しかし、学術的好
奇心とは常に未知を求める、言わば探究心に依存するものである。魔法とは、その実莫大な恵みをもたらしてくれるものであるが、一度確立してしまえば容易に行使することが叶う。叶ってしまう。それ故に、個々の種別の魔法毎に完結性が強く、誰もが原理の追求よりもそちらを優先した。やがて時は流れ、原理を知る者は絶えた。それどころか、原理という概念すらもが絶えてしまった。
――「この図形とこの図形を噛み合わせれば、どういう理屈かは知らないが、火になる」、といった具合である。
この世界で発展の途を迎えてしまった技術、魔法。そんな世界に転生した存在は、転生や時空遡行の常習者であり、旅が趣味であり、過去に雄の龍に掘られ掛けたという心的外傷を背負っており、相棒のアンドロイド少女を何より愛しており、ついでにあらゆる武器や魔法の扱いに長けている。
このセカイは、その存在によってどのような化学反応を起こすのだろうか……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-07-03 03:52:54
21988文字
会話率:51%
トカトカ国に不穏な空気が漂い始め、予言鳥ミミズクは亡国の調べをさえずる。すぐそこにまで、戦争の足音が……。
図形短歌は漢字の「水」の筆順に従いながら、中央の「*」を「みず」と読んでください。そして最後に字が完成したら、もう一度「みず!」と叫
んでみてください(ただし若い女性のいない所で)。みなさんの声が届けば、トカトカ国は復興するかも。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-03-22 03:00:00
160文字
会話率:0%
人々が日常の中で数多く目にしている図形。彼らにも、自我はあったのだった。そんな図形達の何気ない日常の一コマ。
最終更新:2014-11-24 16:34:04
972文字
会話率:60%
『乱象即是乱界』この物語は妄想の産物であると固く信じ、新しい理、即ち「新理」の探索をするものである。第1章~第2章完。第3章:象界師准正となった胡蝶は新たな指令を受けることとなった。界所とこの世界の全貌の一端が現われ始め、物語は相変わらず先
行き知らずとなっている。
---更新は不定期で、日に数話の時もあれば、2、3日ブランクのこともあります。1話2~3分で、よろしくお願いします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-08-04 07:00:00
61394文字
会話率:43%
今日の生活において、魔法は欠かすことの出来ない生活の一部として親しまれいる。しかし、その原理について考えたことはあるだろうか。なぜ図形の上に手を置くだけで火が点くのか。図形をなぞるだけで夜を過ごす灯りを作り出せるのはなぜか。魔法理論を大成し
たのは、今から数百年も昔の、ある学者だった。彼はあらゆる魔法の基礎となるものを生み出し、後に『魔法学の父』と呼ばれるようになったという。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-03-01 03:54:47
4253文字
会話率:63%
文系少女、宇野晴香。
しかしこのごろ国語や英語よりもある教科の点数が高い。
それが、代数である。だからといって理系にいくことはできない。
・・・同じ数学の図形の点数がひどすぎるからである。
最終更新:2013-11-26 22:42:06
407文字
会話率:86%
ゆとり教育の裏で泣いた図形がありました。
最終更新:2013-10-30 16:17:26
228文字
会話率:0%
惑星diskでは、地球とは全く異なる生態系が築かれていた。
その住民は、正多角形の面をいくつかと、球状の核を持つ、
割とシンプルな立体の身体を持っていた。
これは、正三角形として生まれた主人公311-111の冒険と戦いの物語である。
※人間
は一切登場しません。
pixivとの重複投稿。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-05-21 12:34:15
47167文字
会話率:29%
菱谷 保。彼をもし図形で表現するとしたら、四隅が規則正しく九十度を描き四方の長さが等しく揃っている正方四辺形。彼は、ただの上司。だと思っていた。つい、昨日の夜までは。
*********新年一番の更新になります。短いお話ですが、楽しんで頂
けると嬉しいです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-01-27 14:29:41
46283文字
会話率:15%
主人公・智香は亡くなった美術部の先輩・鈴乃との思い出にふける。
ある日、遺品として鈴乃のスケッチブックを譲り受けると、そこに普段の鈴乃に似つかわしくない禍々しいスケッチが描かれていることを知る。智香はそのスケッチを見ているうちに、それがこ
の世の知られざる仕組みを描いているのではないか、その仕組みこそが鈴乃の死因なのではないかと思い始める。 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-09-10 00:00:00
12950文字
会話率:8%