帰る時に広告を見るの日課だった。
観光案内の広告で、何時も古き良き日本の街並みを映し出してくれていた。好きな光景だった。
けれどもある時、新しい広告に差し替えられてしまった。
『はいこれ、お土産ねぇ』
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
これを書いていて思ったのが、耐冬花様のあの一言。
『寂しいんだろうねぇ』折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-26 18:50:53
1306文字
会話率:44%
妹が壊れた。
「エロいことしよう」
ある日真顔で妹にそんな事を言われたら、全国のお兄さん、どうしますか。
普通全力で拒否りますよね。そして全力で諭しますよね。
それでもどうにもならなかったら逃げますよね。
うん、俺もそうしようと思
った。
思った、けど。
俺にはその想いを無下に出来ない理由があるのだった…。
そしてそんな悩みを抱える俺の周りには厄介なものばかり寄って来る。
妹の友達の口悪小動物女子。
事ある毎に俺をからかう(←表現控えめ)超美女の幼馴染。
そんな彼女達に関わって振り回されたり、振り回したり、妹と素手の殴り合いみたいな会話をしたりする内、不穏な騒動が身の回りに起き始める。
徐々に、呪いに似た暗闇が浮き彫りになっていく日常。
……の、はずなんだけど、
「夜這いは古き良き日本の文化!」
「…………………」
時々凄く気が抜けてしまうのはこのコメディアン(妹)のせいだと思うのは俺だけ?
コメディ×ダークの実妹どたばたダイアリーをご賞味あれ!
※この作品はカクヨムにも掲載しています。
下記カクヨムのURLです↓
https://kakuyomu.jp/works/1177354054889602154
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-08 21:11:17
63812文字
会話率:45%
タイトル:令和浪漫
序章:
令和の時代、古き良き日本の風景と現代のテクノロジーが融合した世界が舞台。主人公は、東京の一角、古風な町並みが残る小さな街に住む普通の高校生、蓮(れん)。
蓮はある日、街で噂される伝説の神社に足を運ぶ。その神
社には、古来より「異世界への扉が開く」という言い伝えがあった。蓮は半信半疑ながらも、神社の裏手にある古びた石碑に手を触れる。すると、突如として強い光に包まれ、気が付くと見知らぬ異世界に立っていた。
そこは、魔法や妖怪、神々が存在する幻想的な世界。蓮はこの世界での冒険を通じて、真の勇者へと成長していく。未知の力を手に入れ、新たな仲間たちと共に、この世界に秘められた謎を解き明かしていく。
令和の時代背景とファンタジーの要素を融合させたこの物語は、古代の伝承と現代の革新が交差する、新たな日本のロマンを描き出します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-09-30 01:28:08
356文字
会話率:0%
時は大正。
古き良き日本を重んじる華族椿家の令嬢でありながら、女性の社会進出を信念に未来を切り開こうとする椿一華(いちか)。
しかし一華に下されたのは資産家である九条家の三男・英明との結婚。
味方だと思っていた弟・大志にも裏切られ家に押し込
められ、失意の中ついに家を飛び出した。
彷徨う一華が足を踏み入れたのは「黒田彩菓茶房」という洋菓子店。
マスターの黒田壱流(いつる)は客の持ち込む謎や悩みを紐解き心を癒し、そしてその人生をモチーフに彩り鮮やかで宝石のように美しい洋菓子を創り出していた。
壱流の洋菓子に魅了された一華は壱流に頼み、黒田彩菓茶房で働かせてもらうことになる。
しかし壱流は九条家の次男だった。壱流も一華と同じく、自由を求めて家を出ていたのだ。
運命的な出会いをした一華と壱流は共に客の持ち込む謎を解いていく中で互いに惹かれていく。
しかし平穏な日々は長くは続かず、大志が一華を迎えに来る。そして壱流の前に現れたのは失踪していた壱流の兄・九条誠一だった。
過去と現在、理想と現実、愛情と務め。
全てが交錯する中、二人が選んだ道は――。
花開く大正と洋菓子、謎解き、そして甘く切ない恋愛が紡ぎ出す大正浪漫のお仕事ミステリー。
彼らの闘いと成長、そして恋がつむぎ出す物語をご堪能あれ!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-30 15:06:07
70548文字
会話率:54%
皆様は、普段使っている家電でもういい加減に古くなって(十数年以上)そろそろ故障しそうだから、新しい物に買い換えたら2,3年経たずに故障したといった経験はありませんか。
本作は、その原因を支配学的見地で考察するものです。
ひふみ神示とは、
今までの宗教や哲学をまとめた集大成にあたるもので、その目的は(ここからは私見です)ひふみ神示を読む事により、真理を知り、神に通じる心(霊(タマ))を取り戻すことです。
そして、より多くの人がそれを取り戻す事により、混沌としている今の世の中を乗り切る、とても大きな鍵になると私は見ています。
支配学とは、支配が文字通り”全ての者の幸せを支え・配る”ものになる様に、前述の二作を拠り処に”私達庶民の為の帝王学”として提唱するものです。
私の作品では、主に【お嬢様 悪治物語】がそれに該当します。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-04-20 18:38:02
1487文字
会話率:0%
元化25年7月某日。
人類防衛機構の特命遊撃士である吹田千里准佐は、同じ堺県第2支局所属の友人三人ともに、ならまちを訪れていた。
寺社仏閣と町家が共存する歴史情緒豊かな街並みは、まさに古き良き日本の原風景。
しかし、千里達の目的は観
光にあらず。
ならまちで営まれている老舗和菓子屋の大女将を訪ねる事にあった。
四方黒庵の先代当主、四方黒美衣子。
かつて人類解放戦線の一員として珪素戦争に従軍したため、千里達にとっては防人乙女としての遠い先人にあたる老婦人だ。
しかし、珪素獣のタイムスリップに巻き込まれて修文四年の時代に降り立ち、曾祖母である園里香少尉としての生活を余儀無くされた枚方京花においては、それだけでは片づけられない存在だった。
京花の曾祖母である園里香にとっての四方黒美衣子は、士官学校時代の同期生にして、大日本帝国陸軍女子特務戦隊の信太山駐屯地で青春の日々を共有した親友。
そして曾祖母の名を借りていた京花にとっても、短い間ながら共に笑いあった仲だった。
70年以上の歳月を経て、時空を越えた友情が再び動き出す…
(※ 未成年者の飲酒シーンが登場しますが、当作品は現実の未成年の飲酒を推奨した物ではありません。当作品はフィクションであり、現実とは別の歴史を辿り、現実とは異なる法律が施行された日本が舞台です。フィクションと現実を分けて考えて下さい。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-19 07:49:58
13085文字
会話率:27%
かくれんぼしてはいけない家で育った私は、独り暮らしで家を出る前にかくれんぼしたくなっていた。幼なじみを誘うと、家に伝わるかくれんぼにまつわる怪異を確かめるには、もっといい方法があるという。
最終更新:2021-07-28 22:32:30
4288文字
会話率:41%
中学生になって最初の夏休みの朝。
俺、白夜カイリは宿題を携えて幼馴染の家に行った。
冷房完備の自分の部屋ではなく、わざわざ古き良き日本家屋の彼女の家で勉強するのは......。
最終更新:2021-07-21 07:00:00
1799文字
会話率:47%
日本の、とある地方に
最近まで(今でも?)
受け継がれていたという、
土葬したお墓の上に樹を
植えるという慣習。
そこには命を考える上で、
受け継ぐべき何かを
考えさせられる古き良き日本の
懐かしい原風景がある。
キーワード:
最終更新:2020-12-14 21:00:00
2764文字
会話率:20%
「走って! 追いつかれる!」
唐突に、彼女はそう叫んだ。
ある日、ある場所、ある夏のこと。
人間関係に疲れて傷心旅行中の主人公・久慈 暮定(くじ くれさだ)。
古き良き日本の原風景の残る翡翠村に訪れた暮定は、そこで警官から逃走中の
少女と出会い――
「戸隠の巫女は、呪われている」
――これは、夏の暑さの中で必死に前を向こうとした青年たちの物語。
あるいは、魔術や神をも巻き込んだ、神話にも似た奇跡の話。
夏休みの始まりを鮮やかに彩る一日が、やってくる。
魔法が存在する現実世界の、ローファンタジーラブコメです。
※タイトルは『夏の燈(ともしび)』と読みます。読み方の多い漢字でごめんなさい!
本作品は、「カクヨム」に同時投稿、「アルファポリス」にURL登録をしております。
※10/3完結しました! 応援ありがとうございます!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-03 19:06:02
120871文字
会話率:38%
胸は小さいが、どこにでもいる高校生「ルカ」。
そんな彼女は胸が大きくなりたい一心で
幼馴染みの「涼太」と
鬼渡稲荷神社に願いに行く。
だが、そんな望は叶うわけもなく、
ルカの思いは虚しく散ったとおもいきや、
⦅その望、叶えて
やろう⦆
と声が聞こえ、辺りが眩い光に包まれて………?
──────────────────────
古き良き日本の文化に身分差の恋・現代の青春
を混ぜた不思議でどこかあたたかい物語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-13 17:59:49
846文字
会話率:56%
住居支給、通勤時間ゼロ、お昼寝自由の裁量労働制――ただし、雇用期間300年
わたしが神様によって連れて行かれたのは、どこか判らない場所にある神社だった。
古き良き日本の原風景。そんな場所にある古びた神社。ここの管理をわたしに任せたいらしい
。
仕事が終わったら、きちんと元の時間に戻してくれるし、報酬ももらえるみたいだけど……300年は長すぎないかな?
わたしのこれまでの人生、それの10倍以上ですよ?
(カクヨムでも掲載しています)
(感想に対する返答は行いませんので、あらかじめご了承ください)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-04 21:00:00
203321文字
会話率:35%
石津健之助は、1950年に北関東で生まれた。実家が豪農であったため、食べることに苦労することなく、金銭的にも不自由なく育ち、地元の名門高校から、慶応大学商学部を出て、製薬企業のプロパー・学術宣伝営業になった。東京で営業センスを磨き、東北、新
潟、長野と転勤したが、生まれつきのハンサムで、愛想の良く、口が旨く、女性にも、お医者さんにも人気があり、業績を伸ばした。また、営業表彰・報奨金をいただき、貯金をして金を貯めた。加えて、出張先の飲み屋の娘や、看護婦さんにもてて、出張に行っても、ホテルに泊まらず、彼女たちの部屋に泊まる日が多くなり、出張費、外勤手当がそのまま残り、金は貯まる一方で、笑いが止まらなかった。しかし、業績が良くなると、更に頑張って、無理を続け、若くして、重症の自律神経失調症・メニエールになって、営業ができなくなり、早期退職となってしまった。しかし、結婚した看護婦さんに助けられて、有名な温泉・熱海のマンションに住んで、療養に励み、1年ほどで、回復し、近くの人達と交流を深めた。その後、親しくなった友人達の死を乗り越えて、旅行に出かけて、新しい世界を歩む。その後、海外旅行にも出かけ、ポルトガルに古き良き日本の幻影を見て、通うようになり、見聞を広めて、いろんな冒険をして、楽しんでいく物語です。アルファポリスにも重複投稿します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-01-03 17:08:14
106934文字
会話率:1%
古き良き日本のイメージを大切に。雰囲気小説。
最終更新:2018-02-20 23:26:22
1206文字
会話率:5%
幼い頃の約束を守るため少年は 新たな道(人生?)を歩き始める。
しかし新たな道はなぜか異世界に妖怪と移民?する事だった?
仲間(もののけ)を率いて『異世界へ』
古き良き日本と現代日本をミックスしながらファンタジー世界で暴れまくる?
チート?
妖怪にそんなモノはいらない?
神様の後ろ盾も有るし♪幻想移住はじめました!※注意人間は異世界に行きません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-10-20 09:36:58
52697文字
会話率:32%
恋人の二股の現場に出会った優子は、転勤をした先の知らない土地を営業で廻っていた。
その帰りにたまたまお参りした上尾神社の神主、マオと知り合いになる。マオから聴く日本の古き良き日本の風習や、彼のご飯を食べるようすから、もう一度自分の生活を見直
そうと思うようになる。自然と凛として淡々と生きるマオに優子は、徐々に惹かれて行く。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-12-20 00:13:17
14689文字
会話率:30%
日本人はいまこそ歴史から学ばなければならない。武士道は私たちの精神面を今一度鍛え直してくれる要素となりうる教えが詰まっている。
最終更新:2015-12-08 17:32:38
643文字
会話率:15%
古き良き日本では当たり前だった「神様」や「物の怪」の存在。科学が発展した現代でも、それらは決していなくなった訳ではない。むしろ自然に対する信仰心を失った現代人にこそ、彼らは時として牙を剥くのかもしれない……。
そんなお話を書きたいなと
思って、なんでもない大学生岩戸佳佑と神社の娘である御子神三姉妹を軸に、物語を紡いでみます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-09-17 20:57:16
55173文字
会話率:41%
東島高校の高校二年生の相原あやめは、ひょんなことから妖怪が見えるようになってしまった。しかし、妖怪たちは今の人間よりもよっぽど人間くさい、気さくで陽気な性格の奴らばかりで……? 現代人の卵であったあやめと、古き良き日本の姿を知る妖怪たちが織
りなす学園コメディ、はじまりはじまり。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-07-27 22:22:48
771文字
会話率:30%