最近のあらしすじ
そのためには、19世紀のベルサイユについて考えなければ。と、ベルサイユを調べたら
調子のいいことにビスマルクとドイツ帝国のは話につながって「よっしゃ!」なんて考える間もなく
1888年ヴィルヘルム1世が、ドイツ皇帝
が亡くなった(°_°)
チョット待ってよー、1888年って、マイヤーリンク事件の前の年じゃない!
こうなると、映画にもなったオーストリア皇太子の心中事件が一気にきな臭くなる。
そして、私の物語の登場人物も大混乱。もう、本文はいつ再開できるのか?
物語の舞台を作るために、プラハの話をする予定が、モーツァルトに突き当たる。
1891年プラハから戻ったモーツァルトのレクイエムの物語で脱線。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-10 19:59:44
744461文字
会話率:20%
――両親から愛された記憶がない。俺は誰をも愛さず生きていくのだろう。
孤独な人生を送るのが自らの宿命と決めた青年が出会う人々。果たして彼の人生にはどのような出会いが待ち受けているのか。士官学校を出て、軍人の道を歩む青年。1862年、隣
国プロイセンではビスマルクが宰相の地位に着いた。鉄血宰相はドイツ統一を目指し、ドイツ諸邦には緊張が高まっていた。1866年6月、遂にプロイセンからの宣戦布告で普墺戦争が始まった。
普墺戦争の勝者はプロイセン。青年の祖国はプロイセンに併合される。プロイセンはドイツ統一への歩みを止めない。
青年は虚しさを抱えつつ、軍に残る選択をした。
プロイセン参謀本部からの声が掛かり、青年は参謀本部に出向する。そこで命じられたのはフランスは巴里での諜報活動であった。これまでとは全く違った職務に戸惑いつつ、任を受けた。
そして巴里では……。
無断転載、無断複製を禁じます。参考文献はその都度後書きに入れている場合もあります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-18 00:00:00
722945文字
会話率:45%
人類最強『四天のビスマルク』率いる東方軍は異民族との戦いを繰り広げていた。その東方で傭兵団を営んでいる団長エリス。資金繰りに窮していた彼女の元に、ある依頼が舞い込む……。『炎狼』エリスと、ダメ男クィントス。二人の出会いが導くのは帝国の破滅か
、再生か! これはある名も無き子供の母と父。そんな夫婦についての始まりの物語(ラブロマンス)。
……かもしれない。 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-09 03:29:31
102862文字
会話率:13%
西の大陸(アウローラ)の中部域から西部域にかけて広大な領土を持ち、
海の神と花の女神の加護を持つラゲストゥーエ帝国。
第一皇子ヴィリバルト・フリードリヒは幼いながらも大国に生まれた責務と重圧を感じつつも、いつものように第一皇子付宮務
官兼教育係のビスマルク男爵を撒き、庭園を散策していた。
お披露目の準備で庭園の手入れを行う園丁と幼い女の子の二人と出会う。
フリードリヒは兄と間違われたままある花を見たくてローミィの手を取り、神殿に向かう。フリードリヒは意図せず、自分の将来を左右しかねない“皇子妃選定の儀式“にローミィを関わらせてしまい、神殿に留めることになった。その年に開催されていたお披露目の舞踏会を空いていた観覧の間から二人で覗く――。
舞踏会も酣のころ、二人の迎えが来る。ローミィの父親が睡魔の友となりかけていた娘を抱えて、立ち去った。フリードリヒも探していた数人の護衛官に見つかり、こってりと絞られた。
第一皇子フリードリヒと園丁の娘であるローミィ、二人の身分差は天と地ほど遠いもので、今後は交わることはないはずだった。
数年後、ラゲストゥーエ帝国の五大公爵家として名を連ねるローゼンシュタイン公爵家にローゼマリー・アーデルハイト、が生まれる。アーディという愛称を持つ可愛らしい娘。
第一皇子のフリードリヒはローゼンシュタイン公爵の生まれたばかりの孫娘にとある儀式で使われた白い花を誕生祝いとして公爵に贈る。
数百年前に交わされ、反故となった誓約がもたらす災い。歪められた運命は歯車を止めた。
異なる身分を持つ三人が結婚を司る女神に導かれ、出会う。
運命の歯車がゆっくりと動き出し、回り始めた――――。
*R15は保険です。
**この作品は別名義で読書メーターのコミュニティにも掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-09 00:23:26
276647文字
会話率:54%
「帝国」と聞けば古代の征服帝国から、欧州人のあこがれのローマかガクブルトラウマのモンゴル。
アジア人や日本人ならキングダム始皇帝の秦から続く中華帝国。そしてナポレオンのおフランスに
ドイツ。ああヒトラーじゃないですよビスマルクの方。そのまね
っこの我らが大日本帝国もお忘れなく。
で?帝国ってナニ?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-08-07 00:00:00
4722文字
会話率:7%
ヒトラーが独裁権力を握った時代。 ヒトラーではなく、ビスマルクやアデナウアーのような人物がドイツのトップだったらという歴史のIF です。
4年前に セバスチャン・ハフナー氏の著作「ヒトラーとは何か 」を読んだ際の感想を、フェイスブックに書
いた文章です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-10-23 08:30:47
769文字
会話率:0%
時は戦間期ヨーロッパ。緊張する国家間を駆け巡り、外交交渉を行う民間人がいた。彼の名前は安芸峻一朗。日本人であり、周囲からは伯爵と呼ばれていた。そして彼は自らを『私立外交官』と称していた。一触即発の緊張が高まるこの世界で、随員であるナジェージ
ュダ=名津=ベルナーシェクとの活躍により、次大戦を回避することができるのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-07-22 18:18:20
75198文字
会話率:35%
由紀夫の思いともし由紀夫が生きていれば今のコロナ禍の状況の中で青年達に何を訴えるのか
最終更新:2021-03-13 01:00:00
2288文字
会話率:0%
ビスマルクを撃沈するのにイギリスは苦労しましたが、もし日本海軍がイギリスを支援してたら??なSSです。
最終更新:2020-11-03 23:58:06
983文字
会話率:20%
荒廃した地球を捨てた人類は宇宙へと飛び立つ。
運良く見つけた惑星で人類は民主国家ゾラ連合を建国する。
だが独裁を主張する一部の革命家たちがゾラ連合を脱出し、ガンダー帝国を築いてしまった。
さらにその中でも過激な思想を持った過激派が宇宙海賊ア
ビスを立ち上げた。
それを抑える目的でゾラ連合からハル平和民主連合が結成されるなど宇宙は混沌の一途を辿る。
主人公のアルベルトは愛機に乗ってゾラ連合のエースパイロットとして戦場を駆ける。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-20 18:00:00
110160文字
会話率:31%
一人の人生を描いたものです
最終更新:2019-12-16 22:51:51
27233文字
会話率:46%
男は半獣たちに出会うがその男の運命はいかに?
最終更新:2019-08-08 00:48:51
9069文字
会話率:37%
将棋棋士の養成機関である奨励会の三段リーグまで行った俺は年齢制限の壁にプロの道を阻まれる。貯金を切り崩しながら生活を送っていると、子供将棋大会であった謎の子供に本物の才能を見る。
最終更新:2018-08-10 10:40:02
6604文字
会話率:47%
ドイツ海軍戦艦「ビスマルク」は同盟国大日本帝国海軍とともにフィリピン・レイテ島へと突入する!これは「ビスマルク」が辿った数奇な運命の物語。
最終更新:2019-10-15 22:51:26
36942文字
会話率:24%
「ドイツ戦艦ビスマルクが実は40センチ主砲に換装されてました」という話です。
これをベースにさらにあちらこちらの史実を改変した架空戦記です。
史実では早い時期に戦没した戦艦ですが、しぶとく生き残る話にしたいと思ってます。
とまあ、こんな
感じで書き進めて来ましたが、ドイツ艦隊がジブラルタルを攻撃、根拠地としての機能を低下させたことから、地中海の戦局が一変し、北アフリカの戦局も枢軸側が優勢になり、スエズ陥落、とうとう日本艦まで到来します。
また大西洋で活発な活動をするドイツ艦隊のお陰で、大西洋を横断する通商ルートは遮断されたり、大きな損害を受け、英米からの対ソ連の支援が先細りになり、東部戦線の戦局にも影響出てきます。これは英米対ソ連の構図を生み出すもとになります。
大西洋でドイツ艦隊と対峙するため、太平洋の戦局はにらみあいが続いてますが、日本は戦線を整理するため大陸から撤兵、負けない体制作りに邁進します。その間、ソ連の裏切り行為が判明したことから、日本海軍はウラジオストクを攻撃。またインド洋経由でスエズ運河からドイツとの連絡を計り、技術供与が本格的になったりしています。
そしてこの後からは、日独及び英米、さらに他の国も入って来てソ連と対決します。
どうなりますやら?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-08 19:27:33
201956文字
会話率:16%
架空戦記創作大会2018夏 参加作品です。お題2です。
最終更新:2018-08-01 00:00:00
4029文字
会話率:0%
かつて、音楽ゲームはアーケード、アプリ等の分野で多岐にわたって存在していた。しかし、システムがワンパターン化していくにつれてユーザーは集まりにくくなっていたのかもしれない。
その中で草加市で誕生した音楽ゲーム、それは一昔のスポーツ番組を
連想するようなテイストを含んだゲームだったのである。その名は『パワードミュージック』。パワードスーツを思わせるアーマーを装着し、楽器なのか武器なのか不明な装備で音楽を奏でる物だとネット上で書かれていた。
システム的には別のARゲームであるARパルクールと似たような物であり、どう考えてもこれを音ゲーと言うには苦し紛れと言う前評判もあったほど。しかし、その複雑を極めるような内容やシステムに反し、予想外にもユーザー人気を得る事になった。その人気の裏には、一人のランカーと呼ばれる人物の存在があった――というまとめサイトもある位だ。
西暦2019年4月10日、他の音楽ゲームに満足できなくなった比叡が発見した物、それは草加市で流行していたARゲームだった。その中の一つ、『パワードミュージック』を目撃するのだが――初見印象は格ゲー、それも少年漫画を思わせる物である。
その後、ネット上の情報やアンテナショップへ足を運んだことで、音楽ゲームだと言う事を知ったのだが――未だに驚きを隠せない。次第に新たな音楽ゲームをプレイしたいという熱意が――『パワードミュージック』へと彼女を後押ししていた。
比叡の様子を見ていた人物――ビスマルク。彼女は、ARゲームに何を見ると言うのか?
これから始まるのは、リアルと架空の区切りさえも曖昧なARゲームで展開される、もう一つの物語――。
※2017年9月1日付:あらすじ以外のインフォメーションは第1話のまえがきに移動しました。
※2017年12月17日付:カクヨムコンへのエントリーを前提にカクヨムへも同時掲載を始めました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-12-13 22:56:45
465461文字
会話率:20%
意思を持ったアンドロイドが生活する世界に主人公リア・ビスマルクは造られた。
普通の人間とほとんど同じ感情を持つのが一般的なのだが、戦闘用に造られたアンドロイドは普通のアンドロイドよりも感情のデータを減らされている。そのため、感情などは学習す
る必要がある。
とある事情から戦いを嫌うようになり、いつか軍から抜け出そうと思い始めた頃、敵軍に敗北し、何者かによってなぜか魔界へと転送させられた。
そこは、ありえないが常識の世界だった。そんな魔界で、リアは自身に足りない何かを少しずつ得ていく折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-06-17 08:04:44
21356文字
会話率:53%
数々の戦場をくぐり抜けた英雄、ディートリッヒ・フォン・フリードリヒは多くの犠牲を生み心身ともに疲弊し酒に溺れる日々を送っていた
そんなある日のことであるディートリッヒは軍部から招集の命を渋々受けることにした
次世代駆逐艦、Z-1の艦長として
観艦式会場であるアメリカコロニーまで最新鋭戦艦ビスマルクを護衛するという簡単な任務と引き換えに巨額の報酬を受けることとなったディートリッヒは曲者ぞろいのZ-1の指揮に戸惑いつつも進んでゆく
道中大和宙域でアルディアと呼ばれる人類の敵と対峙することとなる。次々と友軍が撃墜される中トラウマに苛まれつつもZ-1で道を切り開くディートリッヒの前にアルディアの少女が現れる
「あなたは誰?」
少女の問いにディートリッヒは拳銃を突きつける
矢代大介氏が執筆する本編、流星のイクシオンと同時進行で描く老兵と少女の物語(ちゃんと許可を取り打ち合わせもしているのでご心配なく)
原作:矢代大介
監督:うなにゃぎ妹
執筆:うなにゃぎ兄
なお私はリアルミリタリーの知識もなくとてもいい加減なのである程度のこだわりがある人はご注意ください折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-04-29 22:25:46
28673文字
会話率:88%
バレンタインだからバレンタイン戦車と監督と戦艦ビスマルクを扱う
最終更新:2014-02-14 07:54:35
905文字
会話率:96%
1941年5月26日 ドイツ戦艦ブリュッヘルは大西洋沖で孤立したビスマルクを救出するためにわずかな護衛と共に出撃するが・・・?
戦艦創作大会2013の参加作品です。
最終更新:2013-10-25 21:43:38
4116文字
会話率:4%
一九四一年五月十八日、ナチス・ドイツの最新鋭戦艦『ビスマルク』がドイツ領ゴーテンハーフェンを出撃した。「ライン演習作戦」と名付けられた作戦の目的は、敵国イギリスの海上輸送網の破壊。戦艦を使用しての通用破壊だった。
『ビスマルク』の出撃を
察知したイギリス海軍は、本国艦隊は元より、ジブラルタルからも艦隊を動員して『ビスマルク』の撃沈を企画。対する『ビスマルク』に従うのは一隻の重巡のみ。イギリス海軍の大部分を敵に回す、『ビスマルク』の戦いが始まった――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-05-27 22:32:23
28166文字
会話率:53%