とある学のない男の話にございます。昔、うたかた町のたわけと言われるほどの男がありました。男には、学はありませんが、情に熱く不器用ながらも必死に生きておりました。ある日、旅の絵描きから絵をもらいます。学のない男は芸術はからっきしでございやす。
男には絵なんか手に負えません。そんな学のない男の人情劇をお楽しみくださいませ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-04 00:03:06
8625文字
会話率:78%
多くの方々から好意的に見られている「連合艦隊」ですが。
敢えて斜めに構えて、私なりに批判的な考えを描きました。
一部の方からは、連合艦隊を批判するな、と激怒されそうですが。
こういった見方もあるのか、と生暖かい感想等でお願いします。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-02 19:10:58
9481文字
会話率:4%
フランスのヴェルダンの近くには、不思議な民宿がある。
その民宿に泊まると、時として、自分が心の奥底で願っていた願い事の叶っていた過去の異世界に行けるという。
僕は、第一次世界大戦で戦死したが、その時の僕自身は知らないことだったが、母親
の違う4人の児を結果的に遺した。
そして、僕は気づかない内に、もしも自分が第一次世界大戦で生き延びていたら、ということを心の奥底で願っていたらしい。
民宿に泊まって、次の朝に目覚めたら、第一次世界大戦で生き延びれた異世界に僕は来ていた。
やれることをやろう。
でも、どうすればいいのだろう。
僕は、この時代の法律等に抗いつつ、主に子ども達のためにも、できる限りのことをしようと努めることになった。
(「僕の人生の一番長い一日」や「私の本当の家族を求めて」等の後日譚になります)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-08 07:23:09
74850文字
会話率:17%
拙作の「サムライー日本海兵隊史」本編完結を機に。
色々と、いわゆる楽屋話を投稿することにしました。
なお、私の記憶に専ら頼っています。
従って、かつての私の割烹での話等と、齟齬が生じるかもしれませんが。
そこは、私が若年性認知症を発症した
、と生暖かく受け止めて、感想欄等で指摘して下さるように、平にお願いする次第です。
(更に言うなら。
描く内に少なからず、5年近く溜め込んだ毒を吐き出すエッセイになっています。
読まれる方は、それなりの覚悟をススメます)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-06-30 19:30:04
50898文字
会話率:5%
祠の生贄として祠に閉じ込められて死を待つだけだった春代は、死にたくないと願う。そして、その声に応えるように返事が来た。目を開けると祠は崩壊し、春代は紅蓮に抱き抱えられていた。嫁になれば一族の命を助け、異能を貸すという。その条件に春代は頷くし
かなかった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-02 09:50:03
34247文字
会話率:38%
「――なにをしてるんだ?」
問いかけられて振り返る。
誰もいないはずの中庭に和服姿の青年が立っていた。新月の晩、姿を見せない月の代わりといわんばかりに輝く満天の星空の下、和傘をさした青年はにこやかに笑う。
「……なにも」
声をかけられ
た幼い少女は短く答える。
知らない人と言葉を交わしてはいけないと両親から強く言われていたことを思い出し、慌てて、自分の手で口を隠した。
……おに。
あやかしの存在を知っていた。
しかし、初めて目にした鬼の青年は美しく、すぐに逃げられなかった。
……こわくない?
鬼は恐ろしい存在だと聞かされてきた。
しかし、目の前にいる青年から悪意は感じない。
それどころか、少女の好意的な視線を向けていた。
「そうか。お前の名前は?」
「いわない」
「変なことを言うなぁ。自分の名前を知らないわけじゃないだろ?」
青年は笑う。
それに対し、少女は警戒をしていた。
……にげなきゃ。
頭の中ではわかっている。
しかし、少女は鬼の青年を見入ってしまった。人とは異なる美しい見た目とは違う豪快な笑い方をする青年に、心が惹かれてしまう。
一目惚れだった。
四歳の少女の初恋だった。
――これは、あやかしに恋をした少女の話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-31 07:50:00
16102文字
会話率:24%
「この世界で、生きる。強くなる。——そして、愛することを、知っていく。」
目を覚ますと、そこは剣と術が息づく、もうひとつの世界だった。
突然、異世界に転移してしまった少年・リオと少女・クララ。
元の世界に戻る手段もわからないまま、二人は
不思議な力が満ちるこの地で、生きていく術を探し始める。
クララは不思議な声に導かれるように、“言葉に力を宿す”術を学び、
リオは無骨な剣を手に、ただひたすらに強さを求めて進む。
彼を突き動かすのは、かつてこの地に現れた“百年を経ても変わらぬ剣士”の噂だった。
一方、ふたりの前に現れるのは、ひとりの孤独な少女・セリア。
才能と誇り、そして愛に飢えたその心は、やがて別の声に囁かれていく。
優しさは、時に残酷で、
願いは、時に人を狂わせる。
“この世界で強くなる”とは何を意味するのか。
“愛される”とはどういうことか。
そして、“選ぶ”とは、どんな覚悟を問うのか。
過去と未来が交差し、心と力が試される時。
静かに、でも確実に、運命は動き始めていた——。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-01 20:19:14
138559文字
会話率:34%
7月18日公開の鬼滅の刃の無限城編おめでとうございます
というわけで今回は猗窩座が作中でも話している50年前に殺した水柱のお話です。
原作とのズレはないと断言しましょう。それほど調べました。
猗窩座の記憶に残る水柱。彼はどんな人生を戦いをし
たのか。見ていきましょう。
それでは、どうぞ
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-01 18:11:59
3862文字
会話率:56%
ひょんなことから白紋学園に入学した桃瀬徹。
学園生活を送るうちに自分の力を知りたいと思うように。
仲間と称え合い、慰め合い本当の自分を探しに行く。
最終更新:2025-06-30 23:01:16
86999文字
会話率:51%
2016年、那覇市では連続失踪事件が相次いでおり、市内にある観光名所「福州園」にいたはずの兼村未来(かねむらみく)と知花蓮(ちばなれん)は100年前の松尾山(まちゅーやま)と呼ばれる当時の那覇区の久米と若狭の間にある小高い丘にタイムス
リップしてしまう。そこで赤瓦の家を見つけ、2人はその家に入る事になる。
赤瓦の家には2人の男女がおり、1人は未来の叔母婿である金城拓也(きんじょうたくや)であり、もう1人は沖縄出身の男性と結婚した宗像沙夜(むなかたさや)だった。
彼らによると、自分達も同じ2016年から来た「アルバース財団」という組織の人間であり、ここに来た理由は人の存在を消す機械「VANISH」を悪用し、歴史改変を図ろうとする防衛省の外部組織「帝国機関」から「VANISH」を取り戻し、消された人達を元に戻す事だった。拓也達は一般人を巻き込みたくないため、未来達を現代に帰らせようとするが・・・・・大正時代の県都那覇を舞台にしたタイムスリップ小説が今、始まる!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-30 16:46:25
38741文字
会話率:48%
いつも遠くを見つめる花屋さん。
ーーーー
毎日更新します。
最終更新:2025-06-29 21:00:00
69228文字
会話率:60%
――どうしよう。本当の生贄は、私じゃない。
静津(しづ)は、大日本帝国で生きる、十八歳の赤毛赤目の村娘。
三年前に父が亡くなり、母と妹と共に細々と暮らしていた。
母が病に倒れ、多額の治療費が必要となったところに、「赤毛赤目の娘を萩恒公爵の
嫁にするため探している」とのお触れが出る。
報奨金付きであったため、静津はすぐさま立候補し、萩恒公爵である崇詞(たかし)の妻となった。
しかし初夜で初めて対面した夫・崇詞は、この婚姻を望んでいなかったという。しかし必要に迫られてものであるため、静津との婚姻については、仮初の婚儀――契約結婚とすると宣じてきた。
その一方で、家令や侍女達は、静津に対し、崇詞に抱かれて来いとせっついてくる。
報奨金の心配をしたこともあり、静津は初心ながらに、家令や侍女達に渡された教本を手に、崇詞に猛烈な誘惑を仕掛け続ける。
最終的に絆された崇詞は、この婚姻は、「祭(さい)」を行う異能の力を手にするためのものであると告げる。
萩恒家の男が狐火の力を手にするためには、「狐の嫁」という生贄(いけにえ)を捧げる必要があるというのだ。
穏やかな顔をしながらも、日々思いつめた様子になっていく崇詞。
そんな崇詞に静津は手を差し伸べるも、崇詞はそれを拒絶する。
そして、「祭(さい)」を行うために家を出る崇詞。
見送った後、静津は崇詞の六歳の弟・聡詞(さとし)により、「祭(さい)」によって崇詞が命を落とすであろうことを知る。
そして静津は、狐の嫁として決断する。
※全16話か17話予定。12話まで書き上げてます。
※他サイトにも掲載中。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-29 20:55:31
75733文字
会話率:39%
高等女学校五年生で十六歳の桜は、隣に住む8歳年上の男の人に叶わない恋をしていた。気持ちを捨てられず諦められないでいる中、縁談の話が持ちかけられることになる。
最終更新:2025-06-29 20:44:06
21560文字
会話率:48%
◇◆◇[ここに広告文を書く]
美貌で知られたルマ・ウィンチェスター嬢の結婚相手は親の恩返しのために勝手に決められた。
家格の釣り合わないノンデリ男を婿入りさせ、家業を乗っ取られて幾星霜。夫は突然死んだ。
遺された家族には夫の死のせいで膨大
な量の厄介事が降り注ぎ、そうして両親も、ルマも死んだ。
どうして私がこんな目に……!
気が付くとルマは学生時代に戻っていた。
今度こそいい男を捕まえるためルマは行動を開始する。
まずはウィンチェスター家を狙う夫と婚約破棄しなくちゃ!
前世知識持ちで逆行した深窓の悪役令嬢が無自覚に周囲の人生をスクラップ&ビルドしていくお話。
☆作品の[広告]は《広告》。
\ここで広告する/
※広告:[ここに広告を表示]発売中!※
○[ここに広告を載せる]折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-29 09:00:00
45704文字
会話率:49%
まるで、国語の教科書にあるかのやうな、明治〜大正文学風、短編小説。
最終更新:2025-06-28 17:40:00
7822文字
会話率:5%
寿退役する上官・福畑軍曹へ、灰宮兵長が宛てた手紙。それは失望を籠めた、恨みの手紙だった。愛した人へ送る呪いの手紙。そこに込められた深い想いは、福畑軍曹の胸へと深く突きささる。 破局した愛を綴る、短篇BL。
最終更新:2025-06-28 13:13:43
11272文字
会話率:28%
日英同盟が存続し、八八艦隊が完成した歴史。どのように進んでいくのか。
いろんな好きなもののオマージュだらけです。
最終更新:2025-06-27 07:20:02
1375828文字
会話率:3%
時空を超えた対談番組『歴史バトルロワイヤル』。今宵、スタジオに召喚されたのは、国家の「カネ」を巡り、歴史にその名を刻んだ4人の巨人たち。
日本のデフレを止めた「ダルマ宰相」高橋是清。
世界恐慌に立ち向かったカリスマ大統領、フランクリン・ル
ーズベルト。
国家の信認を命懸けで守った「財政の鬼」松方正義。
そして、全ての経済学の父、アダム・スミス。
彼らに突き付けられたテーマは、現代日本が直面する最大級の論争——『「積極財政」と「金融緩和」の継続』は是か非か?
「民を救うためなら、どんな禁じ手も厭わない」
高橋とルーズベルトが、自らの成功体験を基に、大胆な財政出動こそが希望だと力説すれば、
「その場しのぎの麻薬が、やがて国を滅ぼすのだ!」
松方とスミスが、財政規律と市場の原理を盾に、未来への責任を忘れた政策を断罪する。
序盤の哲学的な問いから始まった対話は、やがて「金融緩和は希望か、麻薬か」「国家はどこまで民に介入すべきか」という核心へ。それぞれの譲れない信念が火花を散らし、「神の見えざる手」と「人間の見える手」が激しくぶつかり合う!
果たして、激論の果てに彼らが導き出す「結論」とは何か。そして、混迷の21世紀を生きる私たちに送られる、魂のメッセージとは——。
これは単なる経済討論ではない。
国家観、そして人間そのものを問う、究極の知的エンターテインメントである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-27 02:09:36
37790文字
会話率:66%
歴史の狭間、時空を超えた特別な場所に、ありえない顔ぶれが集結した。
海道一の大親分・清水次郎長、上州の反骨星・国定忠治、シカゴ暗黒街の顔役・アル・カポネ、そして天下人・豊臣秀吉。
彼らは皆、それぞれの時代で「親分」と呼ばれ、数多の人間を率い
、歴史にその名を刻んだカリスマたちだ。可憐な案内人・あすかが手にする不思議なタブレット「クロノス」の導きにより、今宵、世紀の「親分肌サミット」の幕が上がる!
最初のラウンド、互いの「シマ」と自己紹介では、早くも火花が散る。そのスケールも流儀も全く異なる自己紹介に、互いは警戒しつつも、相手の器の大きさを感じずにはいられない。
続く討論では、「リーダーの器」「シノギの流儀」「掟と裏切り」といった核心的なテーマが、彼らの価値観を激しくぶつけ合わせる。人を惹きつける秘訣は「人情」か「人心掌握」か、それとも「力と恐怖」か? 組織を動かすのは「金」か「大義」か? 「裏切り」をどう裁くのか? 次郎長・忠治の「任侠道」とカポネの「ギャングイズム」、そして秀吉の「天下人の論理」が真っ向から衝突し、スタジオは激論のるつぼと化す! 特に「金か?人情か?」を問うラウンド3は、まさに仁義なきお喋り。互いの生存戦略がぶつかり合い、一触即発の空気が漂う。
後半戦、「最大の修羅場」では、各々がくぐり抜けてきた壮絶な体験が語られ、その胆力に息をのむ。そして迎えるクライマックス、ラウンド6「親分たちの正義」。自らの行動は「英雄」か「反逆者」か? 剥き出しの本音と矜持がぶつかり合い、議論は最高潮に達する! 案内人あすかの鋭い問いかけに、彼らは何を語るのか?
最後のラウンドでは、現代社会への提言がなされ、過去の巨人たちからの力強いメッセージが胸を打つ。視聴者からのリアルタイム質問コーナーでは、彼らの哲学や意外な素顔がさらに明らかに。
時代も文化も全く違う4人の「親分」。彼らの生き様は、現代を生きる私たちに何を問いかけるのか? リーダーシップとは何か、正義とは何か、そして、人間とは何か…。熱く、激しく、そしてどこか切なく、人間臭い。歴史エンターテイメントの新たな地平を切り開く、空前絶後の対談番組が、今、ここにある!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-30 01:59:05
31471文字
会話率:81%
歴史バトルロワイヤル:アベノミクスを考える
――三本の矢は、誰の未来を射抜いたのか?――
日本経済の長い停滞を打ち破るべく放たれた“アベノミクス”三本の矢――
その真価を問うため、時空を超えて四人の賢者が集結する。
◆ 異次元の金融緩
和と成長戦略を掲げた挑戦者、安倍晋三
◆ 財政による雇用創出を説く、福祉の魔術師、ジョン・メイナード・ケインズ
◆ 自由市場こそが人を導くと信じる秩序の守護者、フリードリヒ・ハイエク
◆ 倫理と資本の調和を追い求めた近代日本の実業家、渋沢栄一
舞台は、現代のスタジオを模したコの字型テーブル。
司会を務めるのは、歴史と人間への深いまなざしを持つ可憐な案内人――あすか。
彼女の軽妙な進行と、ときに鋭いツッコミが、激論の温度を絶妙に調整する。
経済とは何か? 成長とは誰のためのものか? 格差は許されるのか?
政策と哲学、理念と感情がぶつかり合うラウンドの数々――
火花散る討論の裏では、思想を超えた静かな敬意と対話もまた、芽生え始める。
後日談では、それぞれの故郷の味を囲みながら、経済談義の余韻を語り合う心温まるシーンも。
挑戦と回復、分配と自由、そして未来への責任。
四者四様の知性と信念が交錯する、激しくも豊かな経済討論劇――
「歴史バトルロワイヤル:アベノミクスを考える」
その言葉は、あなたの“今”に届くかもしれない。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-29 07:40:50
16935文字
会話率:48%
時は大正時代、地方の村で育った「俺」は火事で家族を失う。失意の中、親友の「お前」と共に上京し、0からやり直そうと提案され、東京へ移住する。
新たな門出と共に、親友とある約束をする。
最終更新:2025-06-26 18:10:00
10487文字
会話率:52%
死んだ人を思い続けてはいけないよ。」
「吸血鬼になってしまうのさ。」
書生の凛太郎は、下宿先のお嬢さんと恋仲であった。
病を患い、病院から戻ってきたばかりのお嬢さんの身を案じていた。
そこへ吸血鬼退治をしているという不審な男、修二が現れる
。
「吸血鬼ならば、残らず退治せねばならぬ。」
修二との出会いが凛太郎の運命を変えていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-26 07:01:48
28556文字
会話率:31%
「死んだ人を思い続けてはいけないよ。」
「吸血鬼になってしまうのさ。」
書生の凛太郎は、下宿先のお嬢さんと恋仲であった。
病を患い、病院から戻ってきたばかりのお嬢さんの身を案じていた。
そこへ吸血鬼退治をしているという不審な男、修二が現れ
る。
「吸血鬼ならば、残らず退治せねばならぬ。」
修二との出会いが凛太郎の運命を変えていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-19 09:01:24
2561文字
会話率:45%
日本が超格好いい国でアメリカが古来から土着の民族による支配が行われ、現在とは真逆の歴史を辿った場合。
最終更新:2025-06-25 16:29:56
5325文字
会話率:69%
15歳の誕生日、少年・豊聡 蒼史(とよさと そうし)は、祖父の営む古びた時計店で「元服」の儀式を迎える。
その日渡された懐中時計と巻物により、彼は自らが聖徳太子の血を引く“時を遡る継承者”であることを知る。
失われた歴史、記されなかった真実
。
蒼史の父はかつて「時を壊そうとする者」に殺された。
そして今、歴史の裏にうごめく一族──久遠家が、再びその“時”を奪おうとしていた。
幼馴染の臣島 蓮(おみじま れん)とともに、蒼史は戦国時代・桶狭間へと転移する。
歴史を正す使命のはじまりは、「信長が敗れるはずだった」運命の戦い。
だが現代では、政治家である久遠 慧(くおん けい)が、記録から消えた一族の威信と復讐のために、水面下で動き出していた。
そして慧の姪・久遠 澄羽(すみは)は、やがて蒼史の旅に関わることになる——自らの血が“敵か味方か”すらわからぬままに。
時は、ただ進むだけではない。
歴史を継ぐということは、命を選び、未来を問うこと。
少年はやがて知ることになる。歴史とは誰のものか、自分の選択が何を遺すのかを。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-24 00:00:00
3050文字
会話率:41%
死にたがりの青年子爵の死の謎に、時間を巻き戻す能力を持った死神が挑む。
時は1922年、大正時代。ある冬の朝、軽井沢の別荘に滞在中の銀行家・東條善麿の元に死神が訪れ、お前を明日殺すと宣言する。しかし東條は怯えるどころか大笑いし、ぜひと
もお願いいたしますと嘯く。
訝しむ死神だが、なんとその夜に死神が手を下していないにも関わらず東條が死ぬ。死神が驚いていると時間が巻き戻り、二人だけが記憶を有したままその日の朝に戻っている。
東條はもうこんなことがずっと続いている、どうかわたしを殺してこの繰り返しから救ってくれと死神にせがむ。死神は否応なく、予期せぬ東條の死の謎を追う。
大正時代、雪密室、タイムループ、叙述と属性は多いですがれっきとした本格ミステリです。謹んで読者諸賢の推理を歓迎いたします。
登場人物一覧
- 東條善麿 財閥華族である東條家の子爵。両親が早くに死去したため若くして爵位を継いでいる。一見物腰柔和な優男だが彼の運営する銀行は苛烈な取り立てで知られており、陰で「死神」と綽名されている。
- 東條小夜子 東條善麿の妻
- 藤原珠名 小夜子の友人
- 久世漣十郎 東條家に先代から仕える執事
- パウロ天堂 全盲の神父
- 三笠伊織 東條家の顧問弁護士
- 雨宮玲 小夜子の主治医
- 黒岩辰巳 小夜子の叔父
- 黒岩相模 小夜子の従兄
- 内藤密 珠名の婚約者
- 死神 東條を殺すために訪れた死神折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-23 12:53:09
59234文字
会話率:46%