肖像画の少女は、意識を持った女の子。
画家の青年に魅かれ、一日だけ人間になって。
他のサイト「魔法のiらんど」にも同一の小説を掲載しております。
キーワード:
最終更新:2015-01-18 15:35:20
9247文字
会話率:2%
美術準備室に飾られた「黒い肖像画」
一人の少女が現れて「そんなに見ていると魂を取られるわよ」と言う。
その肖像画に魅せられた克己は、色々な人に肖像画に話しを聞きに行く。
そこで知った真実とは…?
最終更新:2015-01-04 12:20:15
1562文字
会話率:43%
彼の楽しみは、国王の肖像画に向かい「スパーキング!」と泥団子をぶつけることだけだった。
最終更新:2014-10-01 19:07:26
6023文字
会話率:40%
一通の手紙にみちびかれて、私は、山奥にひっそりとたたずむ薄気味悪い洋館までやってきた。そして、そこで私を待ち受けていたものは……。
大理石の彫像、ブナの森、噴水のある池、大時計、らせん階段、壁に掛けられた肖像画、通行を禁じられた尖塔、美し
い姉妹、開かずの扉、遺言状の公開、七年前の事故、車椅子の少女、蔵書室、など、不気味な言葉が錯綜する館ミステリー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-09-09 00:29:55
59418文字
会話率:28%
「福沢諭吉」とは1835年1月10日(天保5年)大阪で誕生し、1901年2月3日(明治34年)死亡。
有名な執筆と文献は、学問のすゝめ、西洋事情、脱亜論である。
「福沢諭吉」と聞いてまず浮かべるのは大半は”一万円札”(日本銀行券一万円
札に1984年から2014年現在)であろう。
福沢諭吉が一万円札になった理由として、
まず、現在の日本紙幣の肖像画の選び方が「立派なことをした人」という条件と、
千円札、五千円札、一万円札それぞれ見間違えないよう、特徴の異なる人物を用意するのが前提という。
これは、偽造紙幣などを防止する為という説が濃厚である。
北康利さんの『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』(講談社、2007年3月)の7-9頁によると、
1984年(昭和59年)11月1日の新紙幣発行に際して、
最初の大蔵省理財局の案では、・十万円札が聖徳太子・五万円札が野口英世・一万円札が福澤諭吉となる予定だった。
しかし、その後、十万円札と五万円札の発行が中止になってしまったが故に、
一万円札の福澤諭吉が最高額紙幣の人となったとつづっている。
他にも諸説いろいろありますが、わたくしは難しい話は好きではないのでこういう話はここで終わります。
ここでのストーリーは「福沢諭吉」の比喩である”一万円札”が関係する。
もしかしたら、自分自身がその状況に陥る可能性も・・・。
「ハル」という青年が直面する「福沢諭吉」の本性。※本物の福沢諭吉さんとは何の関係もありません。
それでは「ハル」が見てきた「福沢諭吉」に食べられた人々のわずかながらですが話が始まります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-08-06 17:56:22
2099文字
会話率:48%
あらすじ
☆『吸血鬼は淫らな舞台を見る』のエピソード0的な作品で、ルス・ビンの 幼初期のお話です。
アメリカの五十一番目の州に編入した日本。しかし、いまだに星条旗に五十一個目の☆は付けられていなかった。日
本州では吸血鬼による犯罪を食い止めるため、ナノより千分の一小さいピコマシンを日本州の住民の体内に投与し、吸血鬼が血を吸った場合脳内を操作して猟区域に誘い込む作戦を陰で進めていた。
その頃、突然下水道で目覚めた男の子は獣のような声が聞こえ、薄闇の中を逃げた。見知らぬ女がやって来て助けてもらうが、山奥の屋敷に連れて行かされる。
屋敷では図書館のような部屋で本を読まされ、食事は気味の悪い肖像画のある部屋で赤い液体を飲まされた。視界が赤く染まり、しばらくすると、古風で貴賓ある劇場の客席に男の子は座っていた。舞台にはやせ細った少年がベッドで寝ていたが、舞台袖から男の子を助けた女が注射器を持って現れ、少年から大量に血を抜き取る。女が満足げに舞台を去ると、男の子は少年に呼ばれる。
少年の名前はシータ、自分の名前がイオタだと教えられる。さらに自分が吸血鬼であること、血を飲むとその血の持ち主の記憶を舞台として見れる能力があることがわかる。
イオタはシータを助けるため、屋敷から逃げることを誓う。しかし、シータに裏切られたと勘違いしたイオタに吸血鬼の核となる無慈悲で不埒な悪魔的要素が芽生え、脳内に出現した黒い化け物に支配されそうになる。
イオタが自分の血を飲むという禁忌を犯し、ガンマ少佐率いる黒衣部隊が屋敷にやって来る。そのガンマ少佐はイオタ達と同じ吸血鬼でありながら人間と手を組み、悪魔的な象徴はひとつだけあればいいという強欲を持っていた。
舞台へ誘い込み、壮絶な戦いを繰り広げたあと、イオタは未来へと飛ばされるが、やっと自分の居場所を見付ける。
※『野いちご』というサイトでも投稿している作品です折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-04-08 21:10:04
89932文字
会話率:42%
学校の七不思議によく登場するものと話ができる柳と、その友人。彼らの高校生活は、骨格模型の恋愛を手伝ったり、転入生のおかげでド変態の肖像画と知り合ったり、やかましい石膏像の力を借りて消えたレポートを探したりと忙しい。ホラーというには法螺吹きで
、コメディにしても大げさな物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-04-05 20:51:26
45652文字
会話率:38%
社交界の花と呼ばれる伯爵令嬢アデーレは、イヴァン・マイセンブルク公爵と政略結婚をすることになる。
彼との結婚式直前で「適当に肖像画を引き当てただけ」と言われたアデーレは、幸せな結婚生活を送るため彼に宣戦布告をするが――。
最終更新:2013-10-10 01:52:00
7529文字
会話率:58%
魔界のギャラリーに飾られた、一枚の偉大な敗北王の肖像画の話。
※即興小説トレーニング、お題:死にぞこないのデマ、2時間での作品。
上サイトと同時公開中。
最終更新:2013-06-03 08:00:00
3559文字
会話率:13%
ある所に、美しいと噂される姫君がいました。年頃になってからは国民へ顔を見せる事も無くなりましたが、市井に出回る肖像画は、それはそれは美しく、国民は姫君を心からお慕い致しておりました。そんな姫君は、ある噂を耳にしました。何でも、真実を映すと謳
われる画家がいると言うのです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-08-05 01:52:54
7715文字
会話率:24%
貧乏騎士の娘、セリフィス。
彼女の肖像画を見た王子は興味を示し、セリフィスを自分付きの侍女として召し抱える。
『氷月王』と『翠玉妃』。
これは、後の歴史家達にそう呼ばれるようになる二人の物語。
最終更新:2012-04-30 19:41:02
22345文字
会話率:30%
「似ていますか?」――沈黙を破って、洋子が口を開いた。「そうです。この絵に描かれた女の子は確かに私です。五十年前のね」老婦人はにっこり微笑むと、その絵にまつわる物語を話し始めた……。一枚の肖像画に秘められた盲目の青年画家と少女の物語。
最終更新:2011-12-01 23:56:46
8679文字
会話率:27%
国とともに失われた母親の命を助けるため、亡国の姫は、肖像画に描かれた相手と時間を超えて対話することのできるという魔術を行使する。壮大でも勇壮でもない、ファンタジー短編。
最終更新:2010-12-19 22:05:16
1993文字
会話率:21%
ロシアの伯爵の子として、革命の難を逃れ、アメリカへ渡ってきた兄ロランとナターシャ。
二人は幸せな毎日を送っていたが、ロランが16、ナターシャが15歳になったとき、父は初めてナターシャの出生の秘密を明かす…。
そして母の肖像画には…。
二人
の歯車が狂い始めたのは、このときからだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-12-02 16:31:57
2266文字
会話率:43%
彼女は、とても綺麗で素敵で奇異である。――SS集。
最終更新:2010-07-31 19:16:26
5687文字
会話率:32%
特殊な超能力での美術品鑑定をなりわいとする男。ある日、彼のもとに、仕事の依頼が舞いこんだ。
それは、悲しい物語を背負った肖像画の鑑定依頼だった……。
最終更新:2010-04-16 22:11:51
5603文字
会話率:9%
時は中世、ある小国が隣国に攻め込まれた。世継ぎの姫君は、祖国のため、愛する騎士のために、隣国の王に嫁がされる。美しい姫の運命は・・・
最終更新:2008-09-19 19:24:36
27944文字
会話率:41%