誰も病院に面会に来ない男を看取る話
最終更新:2016-04-19 11:00:00
2851文字
会話率:8%
yahooブログ「おもいで文庫」に綴った作品を、再度推敲して投稿するものです。
今回は、母の死から1年足らずで後を追うように逝った父の物語です。
前作「母と叔父の物語」同様、同じような経験をされた方々とは思いを共有し、これから同じよう
な場面に遭遇するかもしれない方々にとっては、ささやかながらご参考になれば幸いです。
遅まきながらエッセイストとして身を立てたいと思っております。
忌憚のないご批評をどしどしお寄せ下さいますよう、よろしくお願いいたします!!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-04-17 17:20:08
22324文字
会話率:7%
「こんにちは、はじめまして、さようなら。ボクは君を看取りにきたよ」そう言って私に笑いかけるのは、全身真っ白けの不法侵入者。彼が来てから少しして私の意識は途絶えた。次に目を開けたのは、え?ここあの世?冥界?え、本当に?なんか私、死んじゃったら
しい。そこは話で聞くところではなくて、色んなところが違ってた。「ねぇ、君、名前は?」え、名前?思い出せません!どうゆうこと?
「ボクは死神だよ」え、死神って骸骨じゃないの?!
死神の青年と死んだ少女の恋愛噺。
「名前付けたげる!」
「えー…」
可愛いのが書きたいです…(´ー`)
※元ぴえろという名です!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-12-18 21:59:55
16551文字
会話率:46%
エアリアはサファライド公国の姫君でありながら、訳あって死んだことにされて、辺境の地に追放されてしまった。
母と二人暮らしだったものの、母を看取り、この世に生きていく意味を見いだせなくなったエアリアは、身なりを構わない、ゴミ部屋に暮らす痛い女
の子となり果ててしまった。
そんな彼女のもとに、セイルと名乗る若い騎士が訪ねてくる。
彼を自分に差し向けられた暗殺者だと思ったエアリアは、楽に殺してくれるように頼むのだが……。
諦念の姫君と、彼女に惹かれて覚悟を決める騎士(?)の人生再出発物語です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-09-19 01:57:00
97914文字
会話率:43%
自らをして自らを殺すことを選んだ人の最後を見届ける職業、『看取り屋』。
最終更新:2011-08-07 20:52:36
1096文字
会話率:46%
老いることも無く,死ぬことの無い定めを背負った永遠の少年エテルナ。
最愛の女性騎士リーゼの死を看取り,永遠を歩み続けていたエテルナはある女性を助けたことで新たなる世界へと旅立つことになる。作者初挑戦のショタハーレムラブコメディです。ひょっと
したらシリアスの展開や物語重視の路線にも入るかもしれません。ですが,あくまでショタハーレムラブコメディであり続けます。前作AETERNA~It is an amrit and it is those who recover about invulnerability~ を読めば,より楽しめるかもしれません。どうぞ,ご覧になってください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-03-26 20:48:44
71283文字
会話率:26%
本書は、10数年前に痴呆症(当時はそう呼ばれていた。現在は認知症)になってしまった母と私(筆者)との介護会話日記である。この日記は19年前に起こった「阪神淡路大震災」から始まった。
認知症がどのような「病」なのかを、コミカルな大阪弁で「母と
の会話」を通して著した。
母と私(筆者)は二人暮らし。
「認知症」は「切ない」病である。このため「認知症」の介護は、仕事との両立が困難で、生活苦に陥りやすく、苦悩の連続で、多くの介護者は「悩み、苦し」、挙句、心中や殺人に迄到るケースが後を絶たない。いまでも、この状況はあまり変わっていない。むしろ、高齢化社会が進んできた事や長引く不況で、増え続けているのが現状である。
昨今では、有名人や芸能人等が「介護を巡って、苦悩を告白」マスコミもこれを大きく取り上げ、「介護地獄」を喧伝している。
果たして、そうか。私は、認知症の母を介護しながら「介護」は「地獄」とする風潮に「疑義」を抱き続けてきた。
母が笑ってくれれば、笑顔を見せてくれれば、それで良い。そのためには「逆らわず、怒らず、大声を出さず」に「介護は会話から」を基本に実践した。
この日記は「認知症の介護」の答えを出した分けではない。が、このような「介護」もある、と言うことを知って頂ければ、多くの介護関係者の参考になろうかと、思い、取りまとめたものである。
その母も3年前に天国へ逝ってしまった。
私は、いま「看取り後」として、「男性介護ネット(事務局:立命館大学)」を、応援するため、このブログを続けている。介護していた愛する人を亡くし、独りぼっちになった方々を「ロストシングル」と言うそうだ。この方々は、一心に介護をしてきただけに、その反動も大きく「抜け殻」のようになってしまう方もいる。「介護」が生き甲斐となっていたからである。その生き甲斐が無くなったら。
私もご同様だ。看取り後、自分がどう生きていくかを、ブログに書いていくことにした。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-08-23 16:13:12
159955文字
会話率:46%
少女は一人で祖母の最期を看取り、遺言を聞き取る。祖母の想いと情景が線でつながった時、少女は祖母の遺言の意味を知る。
最終更新:2006-10-31 18:27:44
1228文字
会話率:29%