無理をしろとは言わないんですけど。
PCR検査って、検査するだけで。特に治療薬や特攻薬はないんですけど。
親が体調悪いし、不安だからPCR検査を受けに行ったんですよ。
帰って来たら、陽性だったらどうしようどうしようって……。
だから、検
査なんだから受けても、不安は変わらないって言ったじゃん!
検査してるっぽいところに仕事で行きましたけど、密になってんじゃんってくらい老人達がいたのには笑った。しかも、普通に世間話してるし。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-12-19 20:51:00
1587文字
会話率:63%
日本のPCR検査で感染者が増えて困るのは、日本政府ではない。
キーワード:
最終更新:2020-07-18 16:28:54
297文字
会話率:0%
新型コロナウィルスが中国武漢で発生し、日本で初感染者がでたのが1月下旬。そこから、中国やイタリア、スペイン、フランス、アメリカなどで爆発的感染を引き起こし、多数の死者もでている。
一方、日本は、必ずしも対策に万全の体制をとってきたとは言い難
い。武漢及び中国・湖北省からの入国禁止は比較的早く行ったが、中国全土を入国禁止対象にしたのは4月になってから。
感染者の把握に必要なPCR検査も遅々として進まない。しかし5月13日現在で感染者数約16000人、死者数660人という人口や人口密度を考えた場合、極めて低い感染者数であり、死亡者数にとどまっている。
国を挙げての感染予防対策が万全でなかったにも拘わらず、結果として防疫という面ではある意味成功している部類に入る。そこには、何か理由があるはず。
その理由として考えてみたのがタイトルの5つの仮説である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-07-06 16:28:48
8198文字
会話率:0%
母と息子の鬼気迫る会話です。
最終更新:2020-05-17 18:00:00
200文字
会話率:89%
なろうでは若い人が多いと思いますが、他人ごとではないです。
重症化しないと言われていましたがしている人もいます。最初の試算だけでも読んでいただけたら嬉しいです。
現在大きな社会問題になっているコロナウイルスについて、出来るだけわかりやすく
まとめつつ、個人的な提案を含めたエッセイです。
筆者は理系分野の人ですが、医療関係としては専門家ではないため下記のサイトを主に参考にしました。
厚生省のHP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
NHKのHP
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
山中伸弥先生のHP
https://www.covid19-yamanaka.com/cont1/main.html
納得できたり、広めたいと思ったらTwitterや周りの人にお話するなどして広めていただければ幸いです。
また、「神奈川県医師会からのお願い」というものが有りますが、PCR検査について関心がある人やドライブスルー方式の検査をすればよいという方は必読です。もう全文転載したいくらいでした。
HPではなく4ページほどの文書ですのでリンクは張りませんがご一読の価値はあるかと思います。
出来るだけ論理的に思考して推論や意見を述べるよう心がけておりますが、至らない所などありましたら根拠付きでご指摘など頂ければ幸いです。
デマの拡散になるのを一番恐れており、投稿には大変悩みましたが、身内に医療関係者がいる事や、惚れた女性などの中にもう連絡がつかない人などもいる事から、少しでもできることをし、その結果少しでも社会が良くなり助けになれればと思い書かせていただきました。
後、手作りフェイスシールドなどを作ったりしたのでそれの作成方法についても公開していこうと思います
これが少しでも不安を解消し、また、社会の役に立てれば幸いです。
タグなど書き方で解りづらい点などアドバイスや疑問点など有りましたら、何でも大丈夫ですので感想やメッセージお願いいたします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-10 20:25:52
36527文字
会話率:2%
ふりがなさんによるコロナ陰謀論です。
さて、コロナの特性なのか、検査のせいなのか、どちらでしょう。
でも、両者を天秤にしてみると、全部検査のせいって何かしらの陰謀論ですよね。
最終更新:2020-04-30 20:13:57
1615文字
会話率:0%
■現在の指針では、抑制的にしかPCR検査が行われていない。
これまでは合理性のある方針であったが、現在では院内感染が大きな問題になっているので、下記のように、方針を大きく変更する必要がある。
①医療従事者と家族については、PCR検査を原
則とする。
②初診PCR検査と治療の物理的隔離。出来るだけ早く、初診のPCR検査を病院外で行う体制に移行し、積極的に検査する。(検体採取時に感染予防対策を十分行う体制)
③早期回復により重症化を阻止し、医療資源の枯渇を避ける。そのためには、陽性者には、アビガンについて十分な説明を行い、希望者には投与する。
(これまでの観察研究によれば、アビガン投与後1日で改善がみられ、1週間程度で陰性になる例が多く報告されている。)
④PCR検査体制を拡充するために、扱いやすく、精度が高く、短時間で結果が出る新製品を積極的に導入する。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-18 17:27:52
1073文字
会話率:0%
PCR検査は現状なかなか受けられない。
私たちは大丈夫なのだろうか?
最終更新:2020-04-17 17:23:12
887文字
会話率:0%
21世紀。「疫病なんて過去のものだ」と誰もが考えていた。そこに突如、新型コロナウイルスが猛威を振るう。
国家権力は「防疫のため」という名目で強大な権限を行使し、感染者を強制隔離し、濃厚接触者の追跡・強制検査を行う。
「個人の人権」という
理念は消え去り、「集団の利益」が優先される社会へと転換した。そんな中でも、個人の人権・自由を尊び、国家からの自由を希求する者がいた。
この物語は、疫病の大流行の中、国家権力からの自由を求める個人の叫びである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-03-30 14:11:41
384文字
会話率:0%
HIVに罹ったんじゃないかってノイローゼ気味のひとに送ります。
最終更新:2018-10-08 17:06:11
1114文字
会話率:0%