近所のスーパーが電子マネーカードチャージ機を最新型に変えたので、さっそく使ってみた。
最終更新:2020-06-20 17:50:21
2381文字
会話率:45%
タイトルをイメージさせる真面目な書き出しから一変。今の日本の社会風刺や、国会審議などをAIと電脳システムで行ったことをパロディー風にアレンジしました。
そして、誰もが感じる生きづらさを、どうにかしたいとAIに託すが、結末は、またパロディ
ーに。
今を生きるための、しっかりとした捉え方を如何に伝えられるか、読者がこの切り口にどの様に反応すかを期待しております。
そして、次回の「お金」については、現金、電子マネー、仮想通貨、ブロックチェーン技術や、偽札を見分ける技術の言える範囲のお話と、最後に私たちの「お金」に対する考え方は、この先どうなるかなど、またもやパロディーチックに取り上げたいと思っております。
ご期待に添えますよう、頑張ります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-11 02:18:13
3977文字
会話率:7%
スマートフォンでラララインというアプリがありました。
そのラララインは、無料で通話ができたり、仲間での
連絡がとりやすかったりできるうえに、無料だったので
とても人気になりました。
最終更新:2020-01-03 12:40:50
821文字
会話率:0%
イチャモンを付ける人って変わってますよね。
なんの意味があるんだろうって。
特に意味ないんでしょうけど。
最終更新:2019-10-26 22:24:17
1936文字
会話率:37%
ありふれた最弱職の「盾テイマー」であるカイトはある日勇者パーティに追放されてしまう。自分の尊厳を踏みにじられ途方に暮れ町を歩いていると、虐げられている獣耳奴隷少女(処女)が目に留まる。少女と自分の境遇が重なり、カイトは衝動的に少女を攫ってし
まう。「弱者」が虐げられ、「強者」が貪る。そんな素晴らしい世界で「弱者」であるカイトはあらゆる手段を使ってこの世界で成り上がることを誓う。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-16 23:52:27
9125文字
会話率:46%
消費税増税に伴う「ポイント還元」
「現金決済だけ」の零細業者は・・
最終更新:2019-09-07 08:51:50
230文字
会話率:0%
MMORPGを流行る昨今に新たなゲームが誕生した。
名前は【アース】。
地球に似た惑星を舞台にしたゲームだ。
このゲームのコンセプトは【全てを自由気ままに】。
やりこみ要素が強く、課金すれば強くなるというシステムも存在しない。
キャラメイ
ク時に職業(ジョブ)選択してゲームを楽しむ。
3つランダムで職業が選ばれ、そこから1つ選びゲームを開始する。
職業を選んだ際に、その職業に合う武器をランダムで配布される。
【アース】では
街での戦闘行為は禁止されているが
フィールドやダンジョン内でのPKは合法とされている。
ただし、初心者専用の狩場が設けられていてそこではPK行為を一切出来ないようにしている。
お金について
日本サーバーに繋げていると円で換算される。
すべて【PAY CARD】というシステムによってアイテムや装備の売買を行う。
いわゆる、電子マネーでお金の管理をしている。
また、現実でオークションに出すことも可能。
主人公の北条 楽 (ほうじょう がく)
プレイヤーネーム【ガク】は【アース】史上最強の無能職業と呼ばれる職業に就いていた。
その名前は【錬金術師】(アルケミスト)。
【錬金術師】は、希少素材の合成等で装備品を作る職業。
革細工師、鍛冶職人などの支援系職業すべての能力が使える職業。
ただし、支援系職業にはある程度のアタックスキル(攻撃スキル)が存在するが
【錬金術師】はアタックスキルが一切ないため
フィールドにも出掛けれない職業である。
また、職業スキルの成長が極端に遅いことから【錬金術師】の数が急激に減り、気がつけば見なくなっていった。
そんな不遇の職業を選びながらも
独自の楽しみ方で楽しむ【錬金術師】の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-29 09:35:08
16760文字
会話率:46%
大都心の一歩手前、少しセレブなベッドタウンの四軒寺市。市内の大学に通う青山遙は、春休みのある日、道に迷った住宅街で古びた洋館を発見する。主人は、金銭絡みの事件を専門に扱う「お金の探偵」を名乗る、軟派で胡散臭い赤石哉汰という男。警戒して一度
はその場を去る遙であったが、彼女の周囲で起こる事件のために、彼に依頼を持ち込むことになる……
身近だけれど、忘れてしまいがち。カネに始まる謎をめぐる連作短編ミステリ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-05-06 23:00:00
103849文字
会話率:38%
今からはるか遠い未来。手袋に電子マネー、ディスプレイ、スポーツ。科学のすべてを詰め込んだそのアイテムを、『テブクROM』という。
そんなハイテクの世界の科学者は、世界は三層に分かれていることを発見する。コンタクトをとることに成功した科学者
は、勢いに乗るが、大きな過ちも犯していた。
彼ら、とおいわれらの子孫。人類に向けられたのは憎悪。異世界には、希望ではなく混沌が待っていて・・・
一人の少年は周りの人物に流されて、また背負うものがある。それは、戦う相手にも。
二つの世界の争いは、誰が止められるのであろうか。悲しくも切ない。だが戦わなくてはならない、科学VS異能の光も闇も正義も悪もない戦いが始まる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-08-25 21:04:29
11299文字
会話率:50%
LINEの利用者増加やコンビニの増加によって広まったLINE乗っ取り詐欺。彼はその詐欺で大量の電子マネーを稼いでいたが、あるターゲットとやりとりをしていた結果……文学フリマ小説賞用に、同名小説を加筆修正したもの。
最終更新:2016-06-22 20:00:00
3237文字
会話率:35%
最近はやりのLINE乗っ取り詐欺。詐欺師の彼がそのやりとりをしていると、電子マネーの受け取りに失敗したらしく、煽りのメッセージがどんどんやってくる。めんどくさいと思って帰宅していたのだが……
最終更新:2014-08-15 00:11:24
3220文字
会話率:35%
人類と人工知能が対立した世界。社会インフラから工業、農業、そして軍事技術まで、コンピューター管理で管理を行っていた人類は、その繁栄の礎を一夜にして失った。電気、ガス、水道、全ての供給が止まり、電子マネーがその価値を失う。工場は人間の必需品
を作らなくなり、農作物は全て枯れた。人工知能を物理的に破壊すべく立ち上がった人々も、あっけなく死んだ。人類は、緩やかに絶滅へと向かう運命となった。そんなとき、人工知能から人類へ、最後の希望とも言うべき提案がなされた。「私という存在は、人類より進化した存在なのか。それとも、人類に生み出された道具でしかないなのか。私の存在意義を、人類に問おうと思います。私が道具でしかないなら、そのときは、また人類の繁栄に奉仕する存在となりましょう」
そんな時代の中で、この物語の幕は上がる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-04-01 19:51:51
14337文字
会話率:21%
俺、高校一年生の東川幸太郎は、ソシャゲが大好きだ。
周りから何と言われようと、ソシャゲが大好きだ。
今日は、かなり前から「現実にキャラを召喚できる」という事で話題になっていた、「バトルオブハニー」のサービス開始日。
俺はハーレムを築
こうと、電子マネーを片手にガチャを引きまくる…
アルファポリス、カクヨムとの重複投稿です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-03-10 06:49:43
8590文字
会話率:42%
メガバンクの経営危機に政府は公金注入をせず破綻させ、自ら全額出資する新たな市中銀行を設立した。その名も政府銀行。雑誌記者富樫は、その目的が日本から現物貨幣をなくし、自らが一元管理する電子マネーのみを日本の通貨とし、全ての口座データを経済最
適化の名のもとに意のままに調整していくことだと知る。その実験台に種子島が選ばれた。
富樫は特派員として派遣されるが、勤務先が倒産。貧困に陥るも最低資産保障制度で糊口をしのぐ。そして、口座残高を自在に変えられると称する政銀関係者の女と知り合い、変更を依頼した富樫は、窮地に陥る。その解決のため、政府銀行の秘密を探るうちに、究極の陰謀にたどり着き、想像を絶する境遇に置かれる。密林、洞窟、ビーチなど南国種子島の大自然を舞台に、電子制御経済の胎動をユーモアに描く、血沸き肉踊る大冒険物語。
他サイトにも掲載。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-02-29 14:41:52
145417文字
会話率:41%
初投稿ですので、至らない点があるかと思われますが、どうか寛大な気持ちでご覧ください。
ダメ社会人・明月 錐(めいげつ すい)は重度のソシャゲ依存者。
ガチャに使う電子マネーを補充するために夜のコンビニへ向かうが、交通事故で死んでしまう。
ところが目を覚ますと自分が異世界にいることに気付く。
童貞でいる日数と引き換えにガチャで下僕を増やせるこの世界で、錐は何とか「童貞日数を最短にしたまま」多くの女の子を手に入れ、ハーレムを作ろうと画策する。果たして、その努力は報われるのか。
ソシャゲの闇に一石を投じるつもりは特に無いこの作品、登場人物は全て架空の人物です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-09-08 22:00:00
23375文字
会話率:54%
2020年、日本国は債務不履行に陥った。国の収入の何倍もの借金をし続けた結果だった。途方に暮れた人々は、「自分自身」を担保にして金を借りることを思いつく。そうして生まれたのが、巨大国営SNSサイト、「フェイスマッシュ」だった。このサイトでは
、登録者の人脈や資格、学歴などなど、人間の活動に関わるあらゆる事柄が、金額換算され、その総額が「アセット」となる。人間や会社や公共団体、趣味のサークルにいたるまで、ありとあらゆるものが株式として上場している社会。人々は「アセット」を「ギル」と呼ばれる電子マネーとして利用したり、「コンシェルジュ」と呼ばれるAIを使って「申請」していた。人々が「自分自身」を担保としたRPGをプレイする時代の到来である。
2043年。岐阜県立祁山高等学校に通う高校2年生・大友修平はクラスでは空気として扱われ、クラスメイトの仁科貴志のグループからは、毎日いじめられていた。友達はネット上の本名もしらない人間だけ。クラス内の選ばれた人間しか参加できない「セブンス」の一員であもる憧れのクラスメイト、坂口美樹と帰り道に一言二言話すことだけが楽しみの人生。そんな彼の「アセット」は日本中の同じ16歳の中で、日本一アセットが少なかった。そんな彼の前に山岸玲子と名乗る謎の少女が現れる……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-03-16 18:00:00
89505文字
会話率:63%
2014年。インターネット網が日本中隅々まで張り巡らされつつも、SF的世界が現実に到来するには程遠い時代。
140字程度の「つぶやき」をネット上にアップロードするだけのサービスである「つぶやいたー」は日本を、日本人の生活を変えた。「つぶやい
たー」のサービスは電子マネーのサービスや位置情報サービス、SNSとも連動し、我々がコンビニで何を買って、どの駅で電車を降りたのか、誰と友達になって誰とケンカ別れしたのかは自動的に「つぶや」かれ、即座に全世界に公開する。
そんな世界でニュースサイトの編集者である剣持テツローには人には言えないある「スポーツ」があった。それは、「つぶやいたー」上で相手の女性の希望に沿う男性像を演じることでネットナンパするというものだった。スポーツの報酬として彼はゲットした女性と一夜を共に過ごす。そしてテツローがそんな孤独なスポーツを始めたのは高校時代のある出来事が関係していた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-12-27 18:00:00
10627文字
会話率:37%