令和7年3月、陸上自衛隊は静岡県の東富士演習場にて、8歩兵師団、2砲兵大隊、他にも様々な部隊を日本全国から召集し、過去最大規模の陸自大演習を実施していた。
その他多数の人員、兵器を動員し、仮想敵国との戦闘を想定した本格的な実戦訓練が進められ
ていた。
その最中、突如として発生した地鳴りと眩い閃光。あらゆる通信が断絶し、空が異様に澄み渡る。
直後、演習場一帯に展開していた部隊全体が姿を消した。
彼らが転移したのは、西暦1273年(文永10年)。
そこは、鎌倉幕府が支配し、対馬や九州に蒙古襲来の前兆が漂い始めた「嵐の前の日本」だった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-12 00:11:16
4351文字
会話率:73%
日本の歴史には、説明のつかない不可思議な出来事が多く存在している。
例えば、新田義貞が稲村ヶ崎で海に太刀を投げ入れて敵軍を突破した『龍神伝説』であったり、日蓮が刑場で斬首されそうになった際、光の衝撃で刀が折れたといわれる龍ノ口法難。
また、二度にわたる蒙古襲来を、神風が退けたとされる文永・弘安の役。
まだまだ解明されていないこれらの事件には、ある秘密組織の関与が噂されている。
これからお話するのは、そんな伝説の裏側で歴史を操作してきた者たちの物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-16 16:19:14
19073文字
会話率:49%
「元寇」日本に初めての海外侵略の危機が訪れた。その窮地を救ったのは一振りの太刀だった。菊池一族率いる九州武者を勝利に導いた肥後の刀鍛冶・延寿太郎弘村、誕生の物語を紹介します。
さて、肥後の国、菊池一族でもあった竹崎季長は、菊池武房の武士団
と共に蒙古を一度は退けたものの、敵は必ず戻ってくると確信していた。季長は戦の恩賞を求めて京へと上り、次なる蒙古襲来に備えて武具を揃えるも、蒙古の鉄鎧を断ち切る強靭な太刀は都でも見つける事は出来なかった。そんなある日、季長は武房の京屋敷で刀鍛冶の弘村と出会う。
こうして、弘村の太刀と季長は、当時世界最大規模の蒙古艦隊を迎え撃つ事となるのだった・・・。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-05-01 20:28:14
110094文字
会話率:38%
日本が「神の国」と思わせた歴史的な出来事の一つが、2度の蒙古襲来と不可解な終わり方だった。襲来した蒙古軍が消えうせたという荒唐無稽なお話が、いつしか「神風」と呼ばれるようになり、事実と思い込む日本人も多くいた。昨今はインターネットのおかげで
、いわゆる消失とも呼べるような話も見つけやすくはなったが、文永の役と弘安の役ほどの規模の大きな出来事はないようだ。海の上、いわゆる洋上での遭難は、近年のGPSなどの発達以前は発見も難しく、消失の事例はわかりにくいものだ。陸の上での消失は、比較的多くの目撃例はあるものの、その原理は解明されてはいない。今までは・・・。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-15 10:20:31
76450文字
会話率:69%
クビライ・カーンと洪茶丘(俊奇)を主人公とした、いわゆる元寇・蒙古襲来とその背景についての小説です。
最終更新:2018-02-15 21:55:25
52920文字
会話率:11%