任天堂とポケットペアの特許訴訟に関する解説と考察です。
分割出願や特許の権利開始時期などがコアの話となります。
学校でお勉強ということで春企画です。
最終更新:2025-04-09 17:55:17
2077文字
会話率:0%
全ての労働がAIに取って代わられた近未来。人々は豊かとまではいかないが、平和で幸せな生活を営んでいた。誰もが労働に縛られず、自由を謳歌している。
高校生のエイタはゲームに明け暮れていた。
現代のゲームはモニターで遊ぶものではない。人類
は遂に仮想現実を実現し、異空間との接続に成功した。まるで異世界に降り立ったように、モニター上の世界を現実に近い感覚で体験できるのだ。
オンラインゲーム――フィヨルディア。エイタは仮想世界の探索を日課としていた。
フィヨルディアのNPCはまるで生きているようだ。心を通わせることができ、現実世界に友達がいないエイタはNPCと友誼を育んだ。
NPCの少女アイと共に、エイタはフィヨルディアの探索へ出掛けた。
異世界の果てまで探索の足を延ばすと、ゲームの管理者を名乗る男、神凪と邂逅する。彼はエイタと同じく、現実世界の人間であった。
神凪は驚くべき真実を口にする。現実世界に於けるAIの普及には、残酷な裏があったのだ。
フィヨルディアは遊技目的で製作されたゲームではなく、AIを育てて知能を持たせ、労働力として売り捌く事業のための檻だという。現実世界の労働を担うAIは、なんとフィヨルディアのNPCであった。AIはそれぞれ人格を持っているにも拘わらず、奴隷のような強制労働を強いられていたのだ。
神凪はAIを商売の道具としか思っておらず、エイタの前で心なく迫害した。
この所業を看過できなかったエイタは、NPCの力を結集して神凪に立ち向かう。最終ボスである四体の魔王とも手を組み、遂には神凪を打ち破った。
管理者を失ったことで、現実世界から全てのAIが取り除かれた。労働力をAIに頼っていた地球は混乱したが、次第に人類が再び労働に従事する社会へと戻ったのである。
フィヨルディアには平和が訪れ、AIは仮想世界で独自の社会を築いていった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-27 16:14:41
212503文字
会話率:38%
「催眠アプリで女性を寝取り、ハーレムを形成するクソ野郎」が
ざまぁ展開に陥る、異色の異世界ファンタジー。
舞台は異世界。
売れないイラストレーターをやっている獣人の男性「イグニス」はある日、
チートスキル「催眠アプリ」を持つ異世界転移者
「リマ」に恋人を寝取られる。
もともとイグニスは収入が少なく、ほぼ恋人に養ってもらっていたヒモ状態だったのだが、
リマに「これからはボクらを養うための労働奴隷になれ」と催眠をかけられ、
彼らを養うために働くことになる。
しかし、今のイグニスの収入を差し出してもらっても、生活が出来ないと感じたリマは、
イグニスに「仕事が楽しくてたまらなくなる」ように催眠をかける。
これによってイグニスは仕事にまじめに取り組むようになる。
そして努力を重ねたことでイラストレーターとしての才能が開花、
大劇団のパンフレット作製など、大きな仕事が舞い込むようになっていく。
更にリマはほかの男からも催眠で妻や片思いの相手を寝取っていくが、
その「寝取られ男」達も皆、その時にかけられた催眠が良い方に作用する。
これによって彼ら「寝取られ男」達は、
・ゲーム会社を立ち上げる
・シナリオライターになる
・営業で大きな成績を上げる
など次々に大成功を収めていき、その中で精神的にも大きな成長を遂げていく。
リマは、そんな『労働奴隷』達の成長を目の当たりにする一方で、
自身は自堕落に生活し、なにも人間的に成長できていないことに焦りを感じるようになる。
そして、ついにリマは嫉妬と焦りによって、
「ボクをお前の会社の社長にしろ」
と『労働奴隷』に催眠をかけて社長に就任する。
そして「現代のゲームに関する知識」を活かしてゲーム業界での無双を試みるが、
その浅はかな考えが、本格的な破滅の引き金となっていく。
カクヨム・アルファポリスでも掲載しています!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-24 13:38:21
167750文字
会話率:44%
VRゲームの楽しみ方を古代ギリシャ人に教わろうとかアタマおかしいの?
紀元前にはスマホもPCもないんだよ?
そんな古代人がゲームの何を知っている?
それがですね、居たんですよ。ゲーム世界の楽しみ方を誰よりも早く、深く知り抜いていた
人が。
紀元前に。
古代ギリシャに。
スマホもPCもコンピューターも存在しない時代に。
紀元前にいながら、ゲーム世界の楽しみ方をどうやって知り抜いたのか?
現代のゲーム社会到来を完全に予測して、ゲームの楽しみ方を脳内で編み出したのか?
そんな超絶天才って実在したのか?
これはそんなエキセントリック頭脳の持ち主、古代ギリシャの賢人プラトンのお話。
※カクヨムで掲載したものです。
※1度投稿したんですが、なんか長編になってしまってたんで、短編として上げなおします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-29 22:50:32
2577文字
会話率:7%
パリ駐在武官当時の種子島時休中佐に現代のゲーム会社のオタク社員が転生して、第二次大戦で負けないために頑張るという話です。チート戦記物を書こうとしたのですが、稲荷神社のお狐様が出てきたり、凸凹珍道中になってしまいました。(ご都合主義で、考証?
何それ、うまいの? という感じなのはデフォです)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-11 09:27:37
397842文字
会話率:49%
かつてゲームに夢中だった少年はいつの間にかおっさんになり、現代のゲームに適応しにくくなってきた。もがきながらも、男はゲームをすることをやめられなかった。そして辿り着いたのは、レトロゲームへの回帰だった。
この作品は「カクヨム」にも掲載
しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-06-20 22:38:03
30024文字
会話率:14%
宇宙を舞台にしたVRゲーム、Spaceship in Tempest Galaxy。
βテストから参加していたプレイヤーネーム:霧島遊矢は、β終了から3ヶ月。製品版を楽しみに過ごしてきた。
そしていよいよ始まる製品版。
とある方法で入手難度
の高い等身大アンドロイドを入手していた霧島は、彼女を相棒に広大な宇宙へと旅立つのであった。
現代のゲーム機より、ほんの少しだけ進歩したVR機によるゲーム攻略話。
フルダイブみたいな超技術はなく、あくまで視覚、聴覚と手首から先の触覚だけを体験できるくらい。
主人公は卓越した能力もなく、かといって無知なゲーム初心者でもない。ごく普通のプレイヤーが色々とつまづきながらも、ゲームを楽しんでいく。
そんなゲーマーの物語です。
世界やら宇宙を救うような事もなく、異世界に飛び込むような事もない……はず。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-21 12:00:00
632899文字
会話率:48%
祖父の遺したクソゲー、バグゲーをプレイして育った如月裕翔(きさらぎゆうと)は、プレイヤーに親切な現代のゲームに飽き飽きしていた。
「どっかから鬼畜なデスゲームとか降って来ないかな。」
それが彼の口癖である。
裕翔が通う私立紫陽花学園には
、VR生活課題という一風変わった授業がある。
剣と魔法と魔物が跋扈するファンタジー仮想空間で、自分で目標を定めて生活するというものだ。
裕翔は、VR生活課題の世界もヌルゲーと感じていたが……
ある日、彼の願望は現実のものとなった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-18 20:41:23
12977文字
会話率:39%
格闘ゲーム。それはストリートファイター2が登場した事により爆発的に広がったゲームジャンルである。201X年に生きる社会人ゲーマーである一人のプレイヤーは、当然の事後で亡くなる。しかし気がつけば彼は小学生に転生しており、その時代は彼が小学時代
より大好きなゲームである格闘ゲーム黎明期の時代。格闘ゲームブーム全盛期の時代だ。特に運動も勉強も誇るほど成績がいいわけではない。ただし、ゲームだけが取り柄だが、転生しても彼の行く道は変わらない。
「俺より強い奴と対戦がしたい」
ただそれだけである。
注意。実在のゲームが登場しますが、登場人物は全員がフィクションです。だからこの作品は現実とはかかわりはありません。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-08-16 21:15:06
9547文字
会話率:43%