崇徳院、という言葉を、意味もわからないうちに落語で知ってしまった人からすると、歴史の現実は、つら過ぎて耐えられない。
最終更新:2024-12-08 00:00:00
274文字
会話率:0%
小説冒頭で肉体五官の門を、煩悩を、まず描いています。以降は前作「阿漕の浦奇談」におけるヒロイン・待賢門璋子と、その彼女の崇徳天皇始め6人の皇子・皇女たちの、今世に生まれ変わった姿を、それぞれの関係と有り様を軽妙なタッチで描いてまいります。こ
れは璋子とその子供たち、6人の皇子・皇女らの転生後の在り様を、前世と今世におけるそれぞれの絶対的な隔絶ぶりと、それでもなお持ち越したカルマの強さを表したいがためです。今世は某短期大学・歌道部における部長と部員たちという関係に収まった亜希子(主人公・待賢門璋子の生まれ変わり)ら彼女たち9人の一行は奈良の吉野山におもむきますが、そこで運命の人に邂逅致します。その邂逅の様を面白おかしく(?)描いておりますし、また同時に過去世における因縁等、いろいろと込めてもおりますのでどうぞお楽しみください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-17 17:37:51
49277文字
会話率:7%
日本三大怨霊の一人、崇徳天皇――。
帝はなぜ怨霊として恐れられるようになったのか? どのような歴史的経緯があったのか?
1156年に京の都を大混乱に陥れた「保元の乱」を中心に、鳥羽法皇、藤原頼長、信西といった
権力者たちの活躍を、史実を
中心に物語に仕立てた挑戦作である!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-08-19 23:00:00
11023文字
会話率:31%
一作目「神域の管理人 神域の女神たち」
二作目「神域の管理人 穢れと清浄の神」
に続く三作目です。
横浜市で原因不明の変死体が短期間に三体発見され、刑事の桐ケ谷が捜査をしていくが
最終更新:2017-10-24 16:46:03
29040文字
会話率:54%