天才?少女がeスポーツ?で無双するというのは
建前………この作品はゆりゆりさせたい
ツナ缶が作ったツナ缶の為のツナ缶による
ゆりゆりさせたい作品です(?)
ちなみにこちらは面白さより百合性を大事にした
作品になってますので
出来でばなろう作
品愛好家の方々に読んで
欲しい作品となっておりますので
どうぞネ○マー先輩(どっかの作品のキャラ)にも読んで欲しいですよ
この作品は我が誇り高きク○作品です
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-31 16:22:45
757文字
会話率:0%
「俺、バンド組もうと思うんだ」。オタクで陰キャな私の幼馴染が突然そんなことを言い出した。あ〜はいはい、どうせいつもの思いつきでしょ。「おい陽キャ、俺と勝負しろ」。えっえええええ〜!!こうして私の平和な学園生活が終わりを告げた。そして次々と集
まる、頭のおかしいオタクたち。彼らは作品愛で陽キャを倒すことができるのか?そもそも楽器は弾けるのか?これは、陽キャに立ち向かった頭のおかしいオタクたちの物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-04-22 00:00:00
7969文字
会話率:52%
あっちの人は「右に行け」と言う、こっちの人は「左に行け」と言う。さらには「空を飛べ」と無理難題を押し付けてくる人まで。一々そんなのに振り回されていたらキリがない。
個人的な意見だけど、批判より肯定の方が、広い視野を必要とする高度な技術
だと思う。人を肯定できる人はいざとなったら批判もできそうだが、批判する人って優しい文章を書けるのだろうか? そんなのは馴れ合いや傷の舐め合いだと言って、書く価値もないと思っているのかも。それか、よほどリアルで気を使いまくってストレスを溜めているネット弁慶なのか。本当に批判が切磋琢磨のための内容あるものとなっているのか疑問である。
色んな意見があることが当然の世界で、あえて人を傷つけるような書き方をすること、自分の意見をコメントで送り付けることがそんなに立派なこととは思えない。尊敬できる・感動する肯定コメントは見たことあるけど、批判コメントを見て尊敬したり感動したり、「私もこんなコメントを書ける人になりたい」と思ったことはない。
作品を否定して回るのは、心から応援したいお気に入りの作品を探して読むより楽しいことなんだろうか。「人それぞれ」なことに一々難癖付けずに「人それぞれだよな」のままにしておいても良いんじゃなかろうか。
批判で溢れたコメント欄より、その作品のことが好きなファンが集い、語り、趣味が合う仲間を見つけて繋がれるようなコメント欄の方が良くない? 自分の作品愛を思う存分語り、他の人の作品愛にも耳を傾ける方が楽しそうだと思う。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-09-15 19:57:41
3035文字
会話率:0%
感想を書きたいけど、勇気が出ない読み手さんへ。その書き方、お教えします。
※さくっと読める文字数なので、気楽に読んでください。
最終更新:2020-08-24 08:39:36
1552文字
会話率:12%
http://ncode.syosetu.com/n8616ea/
忘却のアポカリプス〜救国の巫女と破滅の騎士〜の設定資料です。プロフィール、イラスト、世界設定を入れていく予定です。
6・26 ファンアート追加しました!感謝ですm(__)
m
※時々割り込み投稿しております。割り込みの時は最新更新に反映されませんので、適宜追加しますm(__)m折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-06-25 11:00:00
2659文字
会話率:4%
PVが上がらない! 多分タイトルとあらすじと序盤が悪いんだ!!
そう思って漠然とした壁に、ぶち当たってませんか?
本職でウェブ関係の仕事に就いている筆者が、分かりやすく解析ツールを使って読者の傾向を分析します。
貴方の小説、ちゃんと愛されて
ますよ?
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-04-21 22:10:05
8454文字
会話率:4%