柳生敏夫は八王子郊外に住み、昔、秩父銘仙の仲買商人をしていた帯刀一族の末裔で、この地域には柳生という姓が集まって集落をつくっていた。幼なじみの斎藤梅子と、長く仲良くして、仲間たちも、自分たちも、いずれ結婚するのだろうと思い描いていた。しかし
、大学に入学後、難病にかかり手術をした。そのため企業の就職ができず、斎藤梅子の両親の店で働いた。その後、ヤフー株を買い・・・。その後は本編をご覧下さい。
アルファポリス、NOVELDASに重複掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-23 23:00:00
43138文字
会話率:1%
臼井家は千葉県内陸の豪農の家で昔から多くの小作人を抱える大地主
だった。戦争で日本は莫大な負債を抱え、まず1946年2月16日に
夕刻に発令された金融緊急措置令を大きく伝えた。市中に出回る過剰な
お金を吸収する荒療治「預金封鎖」の始め、以
前、紙幣は無効にした。
3月3日からは新しく発行した新円のみ使用可、勤め人の給与は月給
500円まで新円で支給。封鎖預金からの引き出しは1カ月に世帯主が
300円、今の15万円まで、それ以外の世帯員は1人100円、
現在の5万円まで、家族5人で700円、現在の価値に換算すると
35万円となった。
その後の1946年3月3日に財産税によ、日本中の試算から課税価格
が17~20万円は50%、100~150万円は、70%、500~
1500万円は、85%、1500万円以上は90%の税金が課せられた。
つまり日本政府が第二次世界大戦のため莫大な負債を帳消しにするため
国民から資産を取り上げた。臼井重光は古くからの友人が、大蔵省の役人
だったので3月から大増税と預金が制限されるかもという情報を2月末に
知っていた。そのため臼井重蔵は家族7人に命じて金の仏像3点と
宝石類をビニール袋に入れ、それを麻袋に入れて見つからない様に
埋て隠せと命じた。そして大きな掛け軸、陶器、漆器は納屋に置いて
おくように命じた。
そして実際に財産税と預金封鎖・預金引出制限、一定金額の新・
日本銀行券との交換が実施された。臼井重蔵の屋敷にも、税務署の役人が
来て、納屋の大きな掛け軸、陶器、漆器などを詳しく、調査し、時価総額
19万円となり50%の財産税9万5千円を支払った。しかし、その数倍
の高価な品々は隠して見つからなかった。これでひと安心したのも
つかの間1946年 10月,第2次農地改革案の作成され広い農地が
取り上げられた。その隠された。お宝を子孫達が、どう利用して行くか、
それは読んでのお楽しみです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-25 23:02:48
47806文字
会話率:0%
徳川泰平は、埼玉・浦和郊外で農家で生まれたが、一人っ子で
育ったが、将来、何かでかいことをしたいと考えていた。
ソロバンが得意で、近くの地元の名門の商業高校を出て、
地元の銀行に就職。
でかいことをするために、金を作る事が先決と、しっかり、
お金を郵便定額貯金やワリコー、一時払い養老保険などで着実に
増やして行った。父の友人のエリートの高田善平に、一気に稼ぐ
方法はないかと質問すると、1つだけあると言い、それは、
日本株で儲ける事だと教えられ、そのための知識を得るため、
株、為替、商品の本を国会図書館に行き、読み、勉強した。
そんなある日、東京駅で不思議な体験をし、過去の世界へ
飛んだ。それから・・・。
これから、後が、面白いので、是非、読んで下さいね。
なお、この小説をアルファポリス、小説家になろうに
重複投稿するつもりです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-07 22:00:00
77211文字
会話率:3%