私の心が時空を超えて、ドッカーンと、信長のなかに入った。
最終更新:2015-04-14 15:05:36
821文字
会話率:25%
主人公の久野は、あることをきっかけに、他人の意識に潜る能力を覚醒する。
意識不明の光智の意識に潜り、現実に引き戻すのだが、光智は突然失踪してしまう。
光智の娘の晴夏と、光智の失踪の原因を探って行くうちに、人類の存亡が掛かった事件へ
と巻き込まれていく。
舞台は月へ…… 火星へ…… 本能寺の変の隠された真実、そして未来へと…… 現在、過去、未来が一つの線で繋がる時……
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-02-09 22:52:13
99965文字
会話率:4%
本能寺の変の真相を自分なりに書いてみた。※かなりきゅうすぎるものになっていますがご了承ください。ちなみに初投稿です。
最終更新:2014-12-06 13:22:15
474文字
会話率:0%
ツイッターで呟いていた事のまとめ。今度のIFCON用ネタ。
石谷家文書 http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=392
最終更新:2014-10-17 12:05:44
3302文字
会話率:2%
天正十年(西暦一五八二年)六月二日、世に言う本能寺の変で織田信長は命を落とした。六月十三日、山崎の合戦にて信長の甥、津田信澄が羽柴秀吉本隊を背後から襲撃、羽柴秀吉は討ち死にした。七月十七日、信長の嫡男である織田信忠の策により秀吉の異母弟、
羽柴秀長は捨て駒となり落命。八月十五日、羽柴家を継いでいた、信長の四男にして秀吉の養子、羽柴秀勝は姓を織田へと改めた。信長亡き後の織田家内部の争いの中で、静かに羽柴家は滅びかけていた。それを許せぬ男がいた。羽柴家の再興、そして織田家への復讐を心に誓い雌伏の時を過ごした彼は、天正十一年四月、織田両軍の戦いに乗じて秀吉の甥、三好秀次を奉じて挙兵する。……男の名は石田三成。後に戦国一の忠臣として、戦国最後の軍師として、そして豊臣家誕生の立役者として、歴史にその名を刻む人物である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-10-13 18:16:36
65773文字
会話率:41%
木下藤吉郎が羽柴秀吉へと到るまで。 別題「チームはらぐろVS(殺気)ギンギラギンでさりげなくないオレ様VS人外 みんなで起こそう!本能寺の変!」 ※笑える要素は一切ありません。/過去作品です。相変わらずの性格盛りまくり。名無しの人物は架空の
人。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-09-07 20:09:55
44674文字
会話率:42%
「本能寺の変」前夜の明智光秀。
歴史の転換点ともなる重大な決断を目の前にしながら、しかし討つべき主君、信長の行方は依然として掴めないままであった。
刻一刻と迫るタイムリミットを前に、果たして彼が下した命令とは!?
(歴史パロディ的ショートシ
ョートです)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-08-25 10:58:06
2593文字
会話率:20%
歴史・特別寄稿・・・本能寺の変に関する演出小説
キーワード:
最終更新:2014-05-31 00:00:00
824文字
会話率:0%
またやっちゃいました!日本史を笑いのめす橋本ちかげの新感覚歴史短編第2弾は本能寺の変!「てきっ…てきはほんにょうじ…ああっ、こんな大事なセリフ何で噛むんだ!」敵は本能寺にありと言いたい明智光秀が狙う本能寺で織田信長は、特製石窯ピザを焼いてパ
ーティの真っ最中!「光秀めえ、せっかく呼んだのになんで来ぬでや!光秀呼べ!」日本史最大の事件をかつてないタッチで描く!ごめんなさい!何だか、こんなになっちゃいました!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-04-29 10:37:23
9445文字
会話率:47%
天正10年(1582年)。上野を預かる滝川一益は忙しい日々に疲れ、昼間からたそがれていた。
そんな折、本能寺の変が勃発。益々過剰になる忙しさに一益はある決断を下す。
最終更新:2014-01-20 17:34:26
7701文字
会話率:38%
天正十年の六の月。本能寺の変、数日後。一人の忍びが秀吉側に雇われるべく摂津の国へ向かっていた。
道中、日が暮れた山中にて怪しげな金属を発見した忍び。突如覆面のものに襲われる。彼らが向けている鉄砲は火縄銃を短くした短筒に見えたが、それは光
を発し、忍びを撃ち貫く。
どうにか逃れるが、目覚めたとき彼は異星のからくりの少女によってサイボーグと化していた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-08-05 22:26:02
15911文字
会話率:49%
他のサイトにも転載します。
日本帝国記は織田信長が本能寺の変を生き延びた場合、日本国が如何なる歴史を辿るかを記した物語です。本能寺の変から第一次世界大戦の暫く後までです。
織田信長は本能寺の変を生き延びた後、割と穏健な統治を始めます。そ
して、織田幕府を創設します。織田幕府は国内を統一し、各大名に藩としての地位を与えるなどして地位を保障します。一方で強力な陸海軍の常備軍を整備して次第に諸藩を依存させます。併行して、朝廷の直接掌握にも着手します。織田幕府はイギリスやオランダなどと同盟して徐々に領土を広げていきます。織田幕府は一定の領土を確保すると、同盟国を援護する政策に切り替えます。見返りとして、同盟国の植民地を共通の市場として共有して通商で富を増やしていきます。国内の開発も怠りませんでした。日本本土は平和でした。織田幕府の基本政策は富国強兵です。
織田幕府の基盤は盤石でしたが、ナポレオン戦争の影響で国民国家への移行を余儀なくされます。織田幕府は徐々に改革を進め、数藩と同盟して国民国家への移行を達成します。当然、織田幕府は解体され、天皇陛下を長とする政府が発足します。
日本帝国政府は織田幕府の基本政策の多くを受け継ぎました。日本帝国はイギリスと協調しながら無駄な戦争と内政干渉を避けます。朝鮮も清国との共同統治になります。その後、ロシアも敗北させて日本帝国は安泰かと思われました。しかし、程なくして第一次世界大戦が始まり、日本帝国にとって最大の試練が訪れます。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-06-07 13:55:47
734475文字
会話率:0%
天正十年、六月――本能寺の変。燃え盛る炎の中で、蝶の名を持つ女が望んだ最後の我侭とは。(※この作品は旧合同サイト『花信風』に掲載したものを一部改訂したものです)
最終更新:2013-05-06 12:52:26
2208文字
会話率:21%
本能寺の変を生き延びた織田信長は、謀反を企てた明智光秀を討つため動きだす。
最終更新:2013-04-04 17:53:47
7696文字
会話率:52%
本能寺の変。迫る明智勢に対し織田信忠が下した決断は二条御所での籠城だった。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
最終更新:2013-03-09 20:23:14
1699文字
会話率:46%
これは、戦国武将〈石田三成〉と、その正室こと〈宇田藤雛〉が紡ぐ、ファンタジックな戦国時代。
かつて、三成が出会った不思議な女性〈葛葉〉。そこから始まった奇縁によって、人間の三成と妖の少女・藤雛は出会うことになる。本能寺の変、豊臣秀吉の日ノ本
統一、そして、関ヶ原…。
人も妖も、神までもが絡み合う混沌の世界で、ふたりはどんな明日を見ていくのか…。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-02-25 14:00:00
4030文字
会話率:50%
―本能寺の変―
それは、天下統一へと邁進していた織田信長が、夢半ばにして脱落してしまった悲劇。
それは、一介の足軽から一国一城の主にまでのし上がった秀吉に、信長の盟友である家康に、天下統一への道を指し示した灯台。
最終更新:2012-06-20 12:00:00
6582文字
会話率:16%
いよいよ本能寺の変が起こります。その首謀者に仮説を組みながら迫って行きます。
最終更新:2012-06-04 15:33:36
240文字
会話率:0%
本能寺の変から、それを首謀する人物を特定したいと考えて書いてみました。
日本史の中で謎の多い事件の中で一番興味がある事変を想像を中心に書いて見ました。お気軽に読んで頂ければ嬉しく思います。
最終更新:2012-06-03 10:44:02
910文字
会話率:0%
天正十年六月二日、本能寺にて起こった明智光秀による信長暗殺…歴史の教科書では一行にも満たない“本能寺の変”であるが一夜という短時間の間に起きた奇妙な出来事の数々…。
最終更新:2012-04-26 03:40:52
1236文字
会話率:10%
たわいのない毎日の会話。それを汲み取っても、やはり意味のあるものにはなりませんでした。
最終更新:2012-01-31 22:37:42
695文字
会話率:100%