ルームシェアをするケイとルミ、ふたりは学生時代から物書きを目ざしていた。しかし、ルミの新人賞受賞をきっかけに、少しずつ立場が変わっていった。ある日、ケイは小さな小包がリビングのテーブルにあるのを見つけて……
最終更新:2025-05-23 11:20:23
6666文字
会話率:30%
念願の出版社に入社したが、部署がBLジャンルを主に扱っている『月刊Amour(アムール)』の編集に配属された主人公の三浦圭吾。大学進学で上京した従兄弟の一ノ瀬乃々花から、「戸山の王子様」と呼ばれ、BL小説を書いている〝たちばな〟という人を探
しに戸山大学へ向かった。新人編集者×鬼才小説家から始まる異色のバディノベル折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-23 00:41:29
2949文字
会話率:74%
【異世界ファンタジー小説のプロの主人公が挑む、メタ異世界転生ミステリー】
「あなたを救世主に選んだのは、歴史上全人類の中で、最も適任だったからです。」
元大手出版社勤務の、誰よりも異世界作品のノベライズ、コミカライズ、アニメ化を手掛け
て来た男が、何故か唯一の地球代表として、異世界の救済を頼まれる。
「ジャンヌダルクよりも、織田信長よりも、俺が救世主に適任だってこと? ただ普通な人生でしたけど?」
彼に有るのは、大量の異世界転生作品、ファンタジー作品の知識のみ。そんな自分の地球での平凡な人生から、異世界転生者に選ばれた理由と謎を推理しつつ、その異世界に「固定されたルール」と、その「救済」の意味を紐解いていく。
その『どこか歪んだ』異世界には、彼だけが到達できる『何か』があった。
『泣かせのプロ』の舞台脚本家の、壮大な、脱テンプレ・涙活異世界転生オリジナル小説をどうぞご堪能下さい!!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-19 12:00:00
671892文字
会話率:27%
その美貌過ぎる美貌故に怖れられ疎まれて育てられたダイヤモンド姫。
だが、ある日、人語を話す獣の元に向かわせられる。
姫と獣は恋に落ちるが、誓いのキスで獣の魔法は解けて人間に戻り、同時に姫の化けの皮も剥がれるだった。
二人はもう一度、魔法を
かけてもらうための旅に出るのだった!!
【本書は、1997年に集英社コバルト文庫から出版された『ちょー美女と野獣』の、著者本人による改訂版です。また、カクヨムにも掲載しています】
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-18 04:10:58
39313文字
会話率:43%
2025年現在、高校生は入学すると「歴史総合」という科目を学習することになる。これが、非常に厄介な代物だ。
なにせ15世紀以前の歴史知識がないのに、いきなり16世紀の歴史の話。
しかも内容が、かなり詳細。
歴史総合とは、世界史と日本史の総合
という意味。主に世界史が中心。
総合だから、まず世界史と日本史を15世紀まで学習してから臨むべきなのに、カリキュラムはなぜか高1から始まる。これは理解に苦しむ。
というわけで、ここでは歴史総合の内容を雑談形式で書いていくことにする。雑談だから適当に読み流してくれたらいい。
参考資料は、山川出版社2021年検定済23年発行の「歴史総合 近代から現代へ」である。引用部分は< >で示す。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-17 17:07:22
64595文字
会話率:1%
学校時代に世界史に興味があったが、授業は無味乾燥で、知りたいことがまったく学べなかった。これが、私の実体験だ。私はその後、独学で世界史を学んだ。
独学できるような自由な時間があればいいが、多くの人は毎日多忙でなかなか難しいだろう。
そこで世
界史を学んで知ったいろいろなエピソードを、分かりやすくまとめて世に発表しようと考えた。
ただいろいろな話題をいっぱい書きたいので、エッセイ形式にして思いつくまま気ままに思考を広げて書く形式にした。
内容は、私の独断と偏見に基づいている(いちおうソースはある。自分独自の創作は無いと思う)ので、読み流してもらうとちょうどよい。その結果、大変雑多な内容になってしまうことをあらかじめご了承いただきたい。
各話の冒頭の前書きに、その内容の目次を書いておく。それで、好みの話題に飛ぶことができる。
参考資料は、現在リアルの全国の高校で使われている世界史の教科書にした。教科書は、基本的な内容を分かりやすく網羅しているからだ。
山川出版社の、2022年検定済、2023年発行の「世界史探究 詳説世界史」という本だ。
*同じような内容をはてなブログやBloggerブログに載せているが、内容は少しずつ違っている。はてなは視覚重視でメリハリがある。Bloggerはその簡易版。そしてここの内容は、雑談である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-08 16:41:42
14145文字
会話率:4%
バイロン卿の回想録を託され、しかし詩人の姉オーガスタと詩人の友人ホブハウスに反対され出版できず原稿を焼却したアイルランド詩人トマス・ムーア Thomas Moore が代わりに書いた本 LIFE OF LORD BYRON. は本邦未訳。そ
のうちポリドリ博士『吸血鬼』創作の経緯に関わる部分を読んでみる。長いので、翻訳できた部分を順次追加していく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-17 09:51:33
23191文字
会話率:15%
幻視者ウイリアム・ブレイクの遺稿集。概ね1807年頃の作品。ブレイク生前には発表されず、コレクターのB.M.Pickering(1836-1878)が1866年に購入し出版したもの。
ブレイクは1805年に目論んだバラッド集を断念した一方
、Hayleyの Designs to a Series of Ballads(1802)の反故紙裏に10篇を書いていた。これがピカリング草稿である。
詩は1800年頃からおそらく1804年までに書かれた可能性がある。最終的な手稿は詩集として献呈用に整えられたように見えるものの、これを受け取った友人や支援者はない(THE WILLIAM BLAKE ARCHIVE)。
This work was published before January 1, 1925, and is in the public domain worldwide because the author died at least 100 years ago.折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-07-21 18:22:54
20231文字
会話率:0%
レイモンド・チャンドラーの探偵小説に於て、主人公フィリップ・マーロウ曰く。
「詩人のブローニングだ、君は拳銃の方が好きそうだが」
銃器設計の天才 John Browning とビクトリア朝を代表する英国詩人 Robert Brownin
g(1812-89)の何れも知られていない我が国では、残念ながらこのネタも顧みられることがない。そこで、この詩人が編んだ詩集を訳出する。
詩集 Dramatic Lyrics は1842年、「鈴と柘榴」Bells and Pomegranates 第3巻として発表された。同シリーズは詩人から出版者への手紙によると、以前より大衆向けに廉価で親しみ易い小冊子として企画され、本書も民衆に関心の高い題材を選び収録数を14篇に絞った。Dramatic Romances and Lyrics(1845)に再録の際、若干の改変がある。翻訳には、この改訂版を用いた。
Lyrics は元来、リラに合わせて歌う曲であり、朗吟される Epics(叙事詩)に対比される。「ドラマ的な叙事詩」についてはアリストテレースが言及しているので、その向こうを張った題名になる。
詩人はイギリス人のくせにフランスやイタリアが大好きらしく、しげしげと旅に行った。イタリア・オペラを堪能し、フレスコ画を見て回ったのか、作品の至る所にそのネタが仕込んである。In a Gondola ではついていけず、Woolford と Karlin の注釈(LONGMAN 1991)に頼ったことをお断りしておく。
本書の原文は、作者の死後100年以上経過した public domain である。
Copyright(C)2020,Gaku Hagiwara. 本書の訳文は、GNU FDL に拠る Free Document とする。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-19 22:56:36
72871文字
会話率:2%
佐藤優希、18歳の高校生にしてラノベオタクは、渾身の原稿『異世界転生したら最強ハーレム無双!』を手に、出版社「星雲社」に持ち込む。だが、そこで出会ったのは、業界の伝説「鬼の編集者」山下哲史(32歳)。彼に「凡庸だ」と一蹴された優希の原稿は、
才能はあるものの「魂」が足りないと評される。
山下のスパルタ指導のもと、優希は「読者の心を鷲掴みにする物語」を模索。渋谷での人間観察、コスプレイベント取材、ライバル作家・神崎龍馬との対決を通じて、テンプレを超えた「自分だけの物語」を生み出すべく成長していく。さらには、優希の小説のヒロインそっくりの謎の転校生・エリカの出現が、創作に不思議な影響を与える。彼女の正体は、優希の「創作の魂」が具現化した存在だった!
締め切りと山下の毒舌に追われながら、優希は新人賞に挑む。果たして、彼は魂を込めた物語で、山下の心を、読者の心を、鷲掴みにできるのか? 凸凹コンビの痛快コメディが、ラノベ業界を革命する!
ジャンル:コメディ、青春、業界もの
テーマ:物語に魂を込める大切さと、テンプレを超えた創作の喜び。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-15 05:22:53
20099文字
会話率:56%
【2050年 今現在】
涼介はヴァンパイア化した人間たち——Vamp(バンプ)との闘いの日々を綴り、フィクション小説として出版した。少年時代からの記憶をたどり執筆したものだ。
その小説を手にし、涼介の元を訪ねてきたマット……。懐かしい
人物だ。二人は過去を振り返り、胸の内を告白する。
【2029年~ 回想】
癌の治癒を目的とした最先端ゲノム治療が行われていた。しかし、その治療により人々はVampと呼ばれる魔物に変貌してしまう。ヴァンパイアのように、人間の血を喰らい、身体能力に長け、不老不死になるのだ。
一部のVampは人間性を失い、凶暴化していった。Vampに対応すべく、警視庁にはVamp捜査課、特殊急襲部隊、Vampの身体を解明するラボが設置された。
親子関係、恋愛、友情、全てを憂う世界に変わっていく。Vampが蔓延る世の中、我々人間はどう終止符を打つのか……。
涼介とマットの会話【2050年 今現在】と二人の回想【2029年~】の入れ子構造で物語が進行していきます。
異世界のストーリーを楽しんでください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-11 15:19:33
132139文字
会話率:47%
漫画・小説・同人誌……日本には様々な作品媒体が存在し、それらには『権利』が発生する。
でも、実際の権利ってどうなってるの?
同人誌って違法じゃないの?
出版契約って何?
このお話は中堅出版社に勤務する25歳の漫画編集者・天宮有希がマンガ
やノベルに関わる権利問題に悪戦苦闘しながら知的財産権を学んでいくヒューマンコメディ作品です。
たまに恋とかあるかもしれないし無いかもしれない。
----------------------------------
読みやすい文章を心掛けていますが、誤字脱字、法律的に分からない箇所や、こういう場合の権利ってどうなんだろうみたいな情報がある場合はコメント欄で教えてもらえると助かります!
(※頂いた情報はあくまで作品制作の参考として使用するため、個別での返答・相談は控えさせていただきますm(__)m)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-07 12:00:00
50988文字
会話率:66%
【差別解放出版】ドライヤーガン戦士 本編①アキラ②サクラ③タカラ④キヨラの知られざる過去エピソードです。全ての原作が宝希☆代筆が夢鴉(むあ)でお送りします。
最終更新:2025-05-06 15:29:25
278436文字
会話率:48%
「物の寿命を侮ってはいけないよ。
彼らは君が思っているよりずっと長生きだ。
作った人間が死んでしまっても、物はずっと生き続ける」
天才指輪職人のエヴェリーナ姉妹が経営するエヴェリーナ商会。
姉妹の作る伝説的な指輪は不思議な力を持ち、自
ら主を選んだという。
欲しいと思っても手に入るわけでもなく、手に入ったとしても、役割を終えれば去ってゆく。指輪にすくわれ、指輪に翻弄され、あるいは破滅させられる、人間たちの物語。
そんな指輪たちの短編集です。
※当作品は2015年に豆本として出版した「エヴェリーナ商会の指輪たち」のじょーもん執筆分を抜粋しました。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-05-05 20:38:24
35637文字
会話率:30%
同じ出版社に勤める「私」と河野は、社会の価値観に疑問を抱きながら、成功や幸福について語り合う。社会の底辺で生きることを選んだ高学歴男性・水島誠と、芸能界の頂点に立ちながら心を病んだ長谷川美月の対比を通じて、「幸福の基準」を問い直す特集記事を
制作する。取材の中で、二人はそれぞれ異なる価値観と選択の中で生きており、幸福は一律の物差しでは測れないことを実感する。記事は話題を呼び、書籍化もされる。やがて、主人公は出版社を辞め、自身の価値観に基づいた人生を歩み始める。物語は「幸福とは、他者ではなく自分自身との対話の中にある」という言葉で締めくくられ、多様な生き方を肯定するメッセージが静かに読者へと投げかけられる。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-04-11 17:17:24
5798文字
会話率:44%
経済書の編集者として淡々と日々を過ごす野村隆介は、春の訪れとともに心の奥底に眠っていた詩人としての自分に再び向き合い始める。かつて学生時代に詩を学び、「群れの声にまぎれずに」という詩を書いた彼は、ニーチェの「群衆の中にいると、人間は軽くなる
。賢者は孤独のうちに深くなる」という言葉に共鳴していた。
仕事には真面目だが熱意に欠けると評される隆介は、ある日公園で詩を書いているところを後輩の田中美咲に見つかる。美咲もまた詩を愛する人だった。二人は詩を通じて交流を深め、美咲は隆介に詩を発表するよう勧める。「孤独も大切だが、時には自分の言葉を他者に届けることで、新しい深さが生まれる」という美咲の言葉に触発された隆介は、長い沈黙を破って詩を文芸誌に投稿する。
投稿した詩は反響を呼び、隆介の詩は徐々に認められていく。一年後、隆介は自身の詩集を出版することになる。経済書の編集者としての生活を続けながらも、隆介は詩人としての生き方を取り戻していった。
孤独の中で深めた思索を言葉にすることで他者とつながる喜びを知った隆介は、静謐さと深い思索を特徴とする「静寂の詩人」として、そして美咲との新たな関係とともに、自分らしい人生を歩み始める。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-23 23:09:39
3760文字
会話率:41%
――ネットで小説を投稿している主人公 ”私” は激怒した。ライトノベルはもう流行らないのかと――
主人公 "私" はライトノベルを読んで育ったコンビニバイトの青年である。青年には夢がある。それはいつか自分の書いた小説
を出版し、アニメや漫画などメディアミックスされていくことだ。だが、青年には悩みがある。ことあるごとに擬人化された呪い、ライトノベルちゃんの声が聞こえて、彼女に敗北してしまうのである。
私はライトノベルちゃんをわからせることができるのか!?
ライトノベルを流行らせることはできるのか!?
はたまた夢をあきらめてカウチポテトするのか!?
――今、夢追い人の私闘がはじまる――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-06 03:13:31
14983文字
会話率:59%
此は、A県某区内に存在する「刑天村」と呼ばれる廃村に就ての資料の一部である。茲に於ては、某出版社より刊行されている週刊誌「週刊××」の編集者の手帳からの抜粋を主とする。
最終更新:2025-04-06 01:10:28
3097文字
会話率:0%
とある世界の創成期の大戦、激戦を生き抜いた歴戦達の中で、欠員は0名の名将がいた、盗賊出身者の妖盗と義賊とバンデット兵を兼ねた特殊工作部隊の頭、光の陣営のエルフ陣営に天職はコメディアンと提案し、エルフの主神と六神が爆笑して採用した背丈が少し
低い位の巨乳美人エルフ、クラスチェンジの書、マジックアイテム一式の道具袋、迷剣シーフソードを装備した賊の中の賊、数万の異世界を大英雄した民主化の母、今はエルフ陣営の王国エルフスケイルメイル首都に暮らし、主に趣味を活かした仕事をこなし、エルフ陣営一位の腕っぷし、また賢者を兼ねた歴戦の頭、また部下達に慕われ、欠員は0名、エルフ陣営切っての名将。
そんな過去を持つエルフスケイルメイル首都に構えるシール出版社の社長。
創成期を子供達にわかって貰うと開始したユニークなTRPG、ラスボスを倒したらクラスチェンジの書を一つと約束したユニークなゲーム。
タロットのシリーズでもあり、社員は使い魔の烏丸1羽というユニーク、基本的に委託会社。
転移前の道具袋を持ち、特に困らない暮らし、戦後の時代を生きる歴戦の頭、また同盟国のドワーフ達はコメディアンに爆笑して、ドワーフ達は酒豪を得た位のユニークな天職を神から貰った光の陣営の旧来とユニークの二大。
時代は流れ、戦後のベビーブームの形に商いは軌道に乗って、押された形に輸出も行い、子供達にクラスチェンジの書を餌に教育を進める大人のエルフ、功績からエルフに転生する機会を貰ったエルフの主人公の物語折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-02 22:28:31
6492文字
会話率:29%
舞台
大都市から少し離れた地方都市ー山光町ー。未だ手つかずの自然が残っており、古い歴史を持つ地区と新興住宅地が混在する。
登場人物
鳴海 湊斗
・24歳。大学卒業後、地元の企業に就職。
・幼い頃に両親を亡くし、祖父母の家
で育つ。穏やかで優しい性格だが、自分の夢に対してはどこか諦めがある。
・地方都市の小さな出版社で働いているが、編集という仕事に情熱を見いだせないまま迷っている。
白川莉緒
・23歳。大学卒業後、実家の文房具店を継ぐかどうかで揺れている。
・人には見せない部分で繊細な傷を抱えている。
・高校時代の吹奏楽部でフルートを吹いていたが、ある出来事がきっかけで辞めてしまった過去がある。
北園 拓海
・25歳。湊斗が勤める出版社とは別の大手出版社の新人編集者。
・要領が良く、仕事もそつなくこなす。都会から地方支社に転勤してきたばかり。
・どこか冷静に物事を見るタイプだが、心の底には自身の夢への強い執着がある。
・莉緒とは高校と大学が同じで、かつては吹奏楽部の先輩後輩として親しくしていた。
雨宮 琴音
・22歳。短大卒業後、山光町の銀行に就職。莉緒の幼馴染でもある。
・おっとりした性格ながら、周囲を温かく見守り、時に厳しいアドバイスもする「聴き上手」。
・将来の夢は小さなカフェを開くこと。
あらすじ
地元にある老舗文房具店「白川屋」を継ぐかどうか、あるいはまったく別の道を歩むか、将来に揺れる莉緒。
地元の出版社で働くものの、編集の仕事に熱意が見出せず、何かに情熱を燃やしたいと願う湊斗。
大手出版社から地方に転勤してきた拓海は、新規企画で地方の文化や伝統を取り上げようとするが、都会的なやり方を地方に押しつけようとして衝突も多い。
莉緒の幼馴染である琴音は、周囲が成長する姿を静かに見守りながら、自身も新しい人生のステップを踏み出そうと模索している。
かつて音楽に全てを注いでいた莉緒は、音楽を愛しながらも夢を遠ざけていた。
湊斗との出会いを通して、無くしていた記憶、そして情熱を取り戻していく。
しかし、時に運命とは奇妙で、残酷なものだ。奇跡を願う者を嘲笑い、大切なものを奪っていく。
そうして、彼らは少しずつ自分の本当の気持ちに気づいていく。 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-31 16:30:00
222322文字
会話率:25%
子爵令嬢セターレや、王都の仲間たちの協力により、不本意な婚約を解消させた侯爵家令嬢のマリアン。
王都の出版社の社長夫人は、寝る間を惜しんで、とある小説と舞台台本を書き上げる。
それはマリアンとセターレの兄、子爵家嫡男エブラハムをモデルにした
純愛物語。
小説は大ヒット!その後、舞台版が王都で開演される。
デュモン侯爵は夫人にせがまれて、嫌々観劇に来てみると、王都は異様な熱気に包まれていて・・・?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-31 06:50:00
7998文字
会話率:22%
1992年、バブル崩壊直後の日本で26歳になった高藤由美は、4浪後に入った私立大学で就職活動に悪戦苦戦していた。そんな中、行方不明になっていた兄・哲治の消息を耳にして…。
「神経症は世代を超えて引き継がれる」というテーマの小説もついに最
終部。親に満たしてもらえなかった苦しみを我が子で晴らそうとする両親。そんな彼らに苦しめられた二人の子供たちは最後にどんな決断をするのか。
毎週水・土曜日更新予定です。時々やむを得ない理由で更新がずれそうですが、精一杯書き続けます!
#第一部は夫婦の日常生活だったためR18で「ミッドナイトノベルズ」へ。作品タイトルは『Egg〈神経症一族の物語〉』第1部 1964。
#第二部は思春期の日常生活で多少の性描写あり。また関東大震災のシーンでは多少残酷かつ差別的描写があるため「小説家になろう」でR15。作品タイトルは『Egg〈神経症一族の物語〉』第2部 1978。
#「あまやどり出版note」(https://note.com/amayadori_syupan/m/m5762a1057cfc)にも掲載中。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-29 20:03:53
116711文字
会話率:43%
1978年、中学2年生になった高藤哲治は勉強が大の苦手。受験戦争についていけない哲治は新しくオープンしたゲームセンターでインベーダーゲームと出合う…。
神経症の両親が作る「心をがんじがらめに縛り付ける家庭」で、条件付きの愛情しか与えられずに
育った哲治が、外の世界で友情を培う中でどう変わっていくのかを、家族の視点を交えながら丁寧に描いていきます。
#作者自身と家族が神経症に苦しんでいた経験から誕生した小説です。テーマは「神経症は世代を超えて引き継がれる」です。
家族という小さなグループの中で、子供たちがどんな風に神経症を患っていくか、親たちが神経症でどんな苦しみを抱えて生き続けているのかを3世代にわたって描きたいと思っています。
今回お届けするのは、3部構成のうちの第2部です。
この物語で子世代にあたる高藤哲治が、「自分を本当には大切にすることができない」神経症という病を発症した両親とどのように関わっているか、自分を傷つける存在からどう逃れようとあがいていくのかを描きます。
毎週水曜日に更新する予定ですので、共感いただける方に読んでもらえたら幸せです。
長丁場ですが、引き続き精一杯書いてきます!
#第一部は夫婦の日常生活だったこともあり、念のためにR18にして「ミッドナイトノベルズ」に入れました。作品タイトルは
『Egg〈神経症一族の物語〉』第1部 1964です。
#第二部は思春期の日常生活を描いているため多少の性描写があります。また関東大震災についての描写があるシーンでは多少残酷な描写と差別的な描写があります。念のためR15をつけています。
#この作品は「あまやどり出版note(https://note.com/amayadori_syupan/m/m67001378c666)」にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-07 15:25:46
70162文字
会話率:41%
東京にある中堅新聞社社会部の新聞記者・井川真由(38歳)は、ある日、山谷地区の簡易宿泊所で孤独死した男性・大谷章(享年61歳)の事件を取材することになる。表面的には冷静で粘り強い真由だが、東日本大震災で親戚を失った経験から、報道の使命感と記
号化される人間の人生への罪悪感の狭間で苦悩していた。
真由は取材を進めるうちに、山谷地区が日雇い労働者を支えたかつての活気を失い、現在は高齢化と社会的孤立が進む「福祉の街」へと変貌している現実を目撃する。さらに、かつてはITエンジニアとして安定した生活を送っていた大谷章が、バブル崩壊や雇用不安を経て社会から孤立し、見えない存在として人生を終えたことを知る。
若手NPO職員の柴田陽太(28歳)との協力や衝突を経ながら、真由は多様な貧困の形態――シングルマザーの過労、引きこもり青年の精神疾患、貧困ビジネスの闇など――を明らかにしていく。特に、子ども向けイベントで啓発活動を行うキャラクター「ぼよよん」を演じる元舞台俳優・三井沙耶香との出会いは、真由にとって「伝える」という行為の意味を問い直すきっかけとなる。
取材記事は大きな反響を呼び起こすが、同時に貧困ビジネス業者からの脅迫や社内の葛藤など、新たな困難も生む。それでも真由は取材を通じて、社会問題への関心を呼び起こし、人々が現実を直視する勇気を持つことこそが希望への第一歩であると強く感じる。
物語の終盤、真由のルポルタージュが本として出版され、社会の意識が徐々に変化を見せ始める。そして、真由は再び山谷を訪れ、人が生きることの意味を静かに自問する。
この物語は、現実の社会問題と向き合う記者の視点を通じて、読者に「貧困は他人事ですか?」と問いかけ、人間の尊厳や社会的排除、見えないところで苦しむ人々の存在に対する認識を深めることを目指している。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-21 13:36:49
30155文字
会話率:36%
パブリック ドメインです。
法華経の原文ですが、漢字の旧字体を新字体や異体字などに置換したりしています。
「妙法蓮華経:冠註」
1911年 一喝社 出版
国立国会図書館デジタルコレクション
誤字の修正などはWebなどを参照
しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-16 11:44:47
106344文字
会話率:0%
パブリック ドメインです。
法華経の現代語訳です。
「妙法蓮華経 : 冠註」
千九百十一年 一喝社 出版
国立国会図書館デジタルコレクション
を原文として、漢字の旧字体を新字体などに置換して現代語訳
誤字の修正などは、We
bなどを参照
「カクヨム」にも投稿していますが、「小説家になろう」版は縦書き表示対応版です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-06 20:42:36
225149文字
会話率:3%