図書室で繰り広げる、文系の天然少女の先輩達と愛玩系少年の主人公との、ほのぼのとしたイチャイチャらぶらぶな日常を、切り取った物語。(基本的に、1話完結スタイルの、ショートストーリーです)
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非
営利 4.0 国際 (CC BY-NC 4.0) の下。
原著作者の表示・非営利の条件で、作品の利用を許可します。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-11-15 06:00:00
175124文字
会話率:37%
シングルマザーの瑞希は電車の中で転びそうになったところを、高校生の栄一に助けてもらった。それはあくまでも日常の中の些細な一コマで終わるはずだった。だけど、息子の智がみょうに栄一になついてしまい……。中央線高尾駅発の電車で始まる淡い恋。中央線
の駅名は実在の駅名を使用させていただきますが、それ以外のあらゆる人物・団体等は全てフィクションですので、ご了承ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-11-10 07:00:00
182049文字
会話率:37%
自分がパッと思いついたものを問題にしてみるということを考えました。ですから小説ではありません。しかし、頭を使って考えてみるというのをしてみてはどうでしょうか。
恐らく自分でただただ思いついたことを書いたまでですので、回答がみなさんが考えた答
えとは違うというのは覚悟しています。
出題範囲は現存するものからしないものまで幅広いですが、少しだけでも考えてみてはいかがでしょう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-08-27 05:00:00
8058文字
会話率:0%
とりあえず、オチはハッキリさせたつもりです。
ダークコメディ的な作品になってます。
最終更新:2012-05-16 22:41:37
1380文字
会話率:23%
複数の作者による空想の街を舞台にした群像劇。この作品は、ツイッター上の「空想の街企画」というイベントに投稿したものです。
空想の街とは、街の設定に基づいて各個人がその街の住人となり、イラスト、ノベル、ポエム、短歌、都々逸、俳句etc で「空
想の街」での出来事を描いて遊ぼうという企画です。
街の設定。
時計塔がある。
塔に地区がくっつくようにして街になっている(地区ごとに雰囲気やカラーが様々)(例:和風・西洋風・外国風・下町風・中東風・現代風・物語風etc)。
地区の間には細い水路が流れている。
街中に環状線「丸ノ形線・通称マルケー」が通ってる。
駅名は南区から時計回りに「能登洲→橋本→汁輪→ケントルム→ミゼン→ウィア・アクア→ノルド・アンゴロ→ジェスル→リマニ→第一東→第二東」となっています。
街の東は海と隣接。
時計や細かい技術、工芸品が特色。
地盤沈下で以前の住人が街を捨てる→数十年後移住してきた人たちが時計塔を核に地域を継ぎ足していく→数十年後(現在)
現在は地盤沈下の問題は技術力で解決している。
他の街(森の向こう)とは交流あり。ただし、作品内に実際に登場するのは街の中だけとする。
街主という街をまとめる役職がある。現在の街主は30代始めの中肉中背な温厚なお兄さん。時任ケイ。独身。
通貨単位は「クルーク」(1クルーク=20円)
基本ツイッターの投稿したまま載せています。「#空想の街」以外のハッシュタグが付いてるものはそのタグごとの作者様とリンクしています。(例:#狐=日下部あまね)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-05-14 20:52:32
74479文字
会話率:0%
「はい、山手線の駅名です」そんな女子大生「おかちまち」さんの物語。大学生活二年目に突入!
最終更新:2008-08-17 21:43:13
224619文字
会話率:51%