二人の鉱夫の話です。少し硬めに文を考えてみました。面白かったら意見とかくれると嬉しいです
最終更新:2019-02-11 01:23:21
1027文字
会話率:10%
異端について考えてみました。
誤字があります。
最終更新:2019-01-24 20:21:17
521文字
会話率:0%
前大阪市長・元大阪府知事の橋下徹氏が「三角関数はすべての人間に必要ではない」と言って物議をかもしている。2019年1月9日付のPRESIDENT Online 誌上でも橋下徹「三角関数は絶対に必要な知識ではない」という一文が掲載されている
。
これへの反論はあまりにもたやすいので、簡単な説明にとどめる。たとえば、日本全国すべての国土がなにがしかの川の流域に入っているので、治水が無ければ日本には住めない、誰もがである。しかし、治水を行うためには「河積」つまり川の断面を図形で近似し、それの面積を測ってどのくらいの水がある地点で疎通可能なのかを測っておく必要がある。その際に川の両端は斜面で近似することがほとんどなので三角関数がないと計算ができない。つまり三角関数がないと治水できないわけで、日本に住むためには三角関数は絶対に必要なのである。
政治家や弁護士、タレントをするために三角関数が必要ないことを以って三角関数が要らないとする橋下氏の愚かしさにはあきれるが、このような人は多いかもしれない。
学問の必要性と橋下発言について考えてみました。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-01-18 10:59:05
3625文字
会話率:8%
人生は出生に始まり死で終わります。同様に歴史にも創造と終末があります。
我々は物事の始まりには目を向けますが、終わり、特に死についてはどれだけ想像力が働いているでしょうか?
終末について考えてみました。
最終更新:2019-01-03 04:20:26
4340文字
会話率:2%
京都大学の立て看板の撤去が問題になっております。
実は私も立て看板を作って立てたことがあります。
2000年初頭、京都大学文学研究科教授筒井清忠(現帝京大学文学部長)が起こしたセクハラに対し、辞職を求める(京都大学の公的な処分は謹慎3か月)
旨を描いたタテカンです。
タテカンは一種の大学の自浄能力であり、情報伝達ツールとして機能してきました。
タテカンは大学を囲む塀に括り付けておくのですが、タテカンを立てるためだけにあったこの塀はもはや邪魔なだけになりました。
撤去すべきはこの塀であると私は思います。
大学を外部と遮蔽してしまい、学問を一部の連中に占有させておかなければならない理由などどこにもありません。
そういったわけで「極限まで開かれた大学」を考えてみました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-29 10:31:52
3703文字
会話率:0%
分数の割り算についてつらつらと考えてみました。
最終更新:2019-01-06 11:40:18
991文字
会話率:100%
クリスマスらしい軽めのラブストーリーを考えてみました。
終わっていた恋だと思っていたら実はそうじゃなかったかもしれない。
というような内容です。
最終更新:2018-12-13 11:56:38
3782文字
会話率:38%
とりあえず、考えてみました。
キーワード:
最終更新:2018-11-15 19:16:39
529文字
会話率:0%
個人的な実体験を元に浮気問題を考えてみました。
きっかけさえあれば男女問わず浮気はします。
最終更新:2018-11-06 19:50:40
2067文字
会話率:5%
閉塞した現実世界と夢のある異世界、どうしてテンプレが主流になるのか時事ネタを踏まえて考えてみました。
最終更新:2018-05-14 23:13:42
718文字
会話率:0%
『小説を書く時、どのぐらいの時間を使うのか』という事について考えてみました。
前編・後編の二部構成です。
最終更新:2018-10-29 08:00:00
3774文字
会話率:0%
ソクラテスの無知の知を別な角度から考えてみました。
キーワード:
最終更新:2018-10-22 18:48:38
1358文字
会話率:0%
今年の稲の収穫について、考えてみました。
最終更新:2018-09-30 12:27:49
206文字
会話率:20%
ポジティブシンキングを心掛けている人は多いと思うが、それによって恩恵を受けているのだろうか。
ただポジティブなことを言うだけで、引き寄せが出来たり、自分の心が前向きになるのだろうか。
世に多いポジティブシンキングとは、ちょっと違う視点で、ポ
ジティブシンキングを考えてみました。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-09-24 12:44:41
2503文字
会話率:0%
何かをやろうとしても、やり遂げられないことがあるのはどうしてなのか? 表面では分からない心に潜む原因の恐れについて考えてみました。
最終更新:2018-06-03 15:19:19
1635文字
会話率:0%
恐怖の対処法について,考えてみました。
最終更新:2018-09-12 03:33:42
335文字
会話率:0%
野球小説における打撃描写を、自身の野球経験を参考に考えてみました。
※人物名も学校名も全て架空のものです。
最終更新:2018-09-01 14:44:44
3029文字
会話率:20%
思い詰められたときに逃げる方法を考えてみました。
色んな考えがあると思いますが、私の思いをつづり
ました。
最終更新:2018-08-13 14:00:45
269文字
会話率:0%
イソップ寓話の「アリとキリギリス」のアンソロジーです。
自分なりの視点で考えてみました。
最終更新:2018-07-23 10:10:20
809文字
会話率:20%
ネットのニュースで見ましたが、戦後の民主主義の常識「人権、反戦、反差別」の否定がネット上でなされているらしいですね。
意味が分からなかったので考えてみました。
最終更新:2018-07-23 00:02:49
2327文字
会話率:0%
先のエッセイ『若い世代ほど~』の中で言及した、リアリスト(現実主義者)とドリーマー(理想主義者)について考えてみました。
最終更新:2018-05-03 19:36:10
1708文字
会話率:0%
森友学園問題で、我々国民の側が教訓とすべき事は何でしょう?
それを考えてみました。
最終更新:2018-03-31 09:30:50
3023文字
会話率:0%
相場とイデオロギーという関係のなさそうな2つの概念を通じて、他人を動員する事。というモノを考えてみました。というか、考える準備に必要な考察を、妄言的に書いてみました。
最終更新:2018-07-21 02:13:57
4087文字
会話率:0%
「動物は殺して良いけど人間は殺してはいけないのはなぜか」という疑問に対して、少しのサイコパス的思考を添えて、私なりに考えてみました。
もし良ければ、あなたのご意見や考え方をお教えください。
最終更新:2018-07-13 00:41:51
2356文字
会話率:8%
箱について考えてみました。
自分の箱の中身を見ること、見ることの意義とは。
最終更新:2018-06-14 06:58:39
414文字
会話率:0%
異世界物、転生物の投稿がやけに多いなあと感じたので、至らない頭で考えてみました。
最終更新:2018-06-14 00:58:47
2761文字
会話率:2%