高度医療が急速に進む昭和の医療現場。だがその最前線で、命を支える医療機器は日々故障と隣り合わせだった。
機械がなければ患者は救えない――それでも、機械を診る者には、名前も資格もなかった。
看護婦でも医師でもない。だが命のそばに立ち続けた“無
名の技術者”たち。
これは、やがて【臨床工学技士】と呼ばれる者たちが制度なき時代に命を守り抜いた、“はじまりの物語”である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-18 20:00:00
9892文字
会話率:28%
命の声は、数値では語れない。
舞台は近未来の集中治療室(ICU)。
臨床工学技士・御影凌真(みかげ りょうま)は、人工心肺や人工呼吸器などの生命維持装置と、人間の「命の律動(リズム)」の間にある“違和感”を感じ取る技士だ。
彼の目に映る
のは、AI診断が「正常」と判定した患者の中にある“沈黙の異常”。
数字ではなく、“命の直感”に従いながら、人知れず救命の最前線を支えている。
これは、医師でも看護師でもAIでもない、命と機械のあいだに立つ者たちの記録。
沈黙の中で命をつなぐ者たち――彼らは、静かなる部隊《レジオニスタ》。
医療SF×人間ドラマ×現場リアルが交錯する、現代の“英雄譚”。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-18 07:00:00
29436文字
会話率:30%
ぼくの肩書きは「臨床工学技士(Clinical Engineer)」──
医者でも看護師でもない、“命と機械のあいだ”で働く、ちょっと地味な裏方職だ。
ICUで聞き慣れたピーピー音。
あれは、機械が命の不調を訴えてる音だ。
ぼくらは、その
音の意味を理解して、調整し、命を守る。
でもその仕事は、誰にも気づかれず、名前も呼ばれない。
「それ、AIでよくない?」
ある日、言われたそのひと言がきっかけだった。
──なら、こっちからAIと組んで、新しい医療を作ってやろう。
そうして始めたのが、AIMEDというプロジェクト。
病院の外から、在宅医療を支えるサービス。
AIとセンサーを使って機器の異常を予測し、不安を抱える家族の声に応える。
誰にも任されてなかった“隙間の医療”に、ぼくたちは手を伸ばした。
初めは誰にも見向きされなかった。
でも、感謝の言葉が届くたびに気づく。
「ありがとう」って、こんなふうにもらえるんだ。
この仕事、やっぱりやっててよかったって思えた。
これは、ぼくが“すみっこ”から抜け出して、
ちょっとだけ前に出て、自分で選んだウインウインな未来の話。
目立たないけど、確かに命を支えてる。
そんな誰かの背中に、そっと手を置くような物語です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-10 08:00:00
20988文字
会話率:26%
病院は医者、看護師、薬剤師の3要素で構成されている。
しかし、高度医療技術を支える専門職がいくつか存在する。多種多様な職の中に1つのクラシックのような束ねる専門職が存在する。それは…臨床工学技士だ。
この病院では全てを1つに束ねる事からクラ
シックエンジニアとも呼ばれている。流れる仕事はまさにら1人の指揮者が医療という名の楽器を操っている。
クラシックと医療を繋げた臨床工学技士チームの結束にその音色と共に楽しみましょう!
※アルファポリスに掲載しています折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-26 01:56:39
5992文字
会話率:59%