◆紹介文◆
『京を奏でる2つの礎 ~平安神宮創建と文化首都への道~』 明治時代、京都復興の象徴となる平安神宮創建を舞台に、設計士・片桐陽介と庭師・野々村拓海の2人を中心に描かれる壮大な歴史小説。この物語は、彼らが先達の遺志を受け継ぎながら、
時代の要請、社会の葛藤、そして自らの使命に向き合う姿を通じて、人々の絆と夢の実現を描きます。作庭の巨匠や設計の権威たちとの知恵の交わり、住民の想いと故郷への愛が交錯し、京都の未来を形づくる挑戦の物語が展開されます。自然と建築、伝統と近代が交錯する中、明治という新時代を創り上げた人々の思いと努力が鮮やかに刻まれる作品です。
◆あらすじ◆
明治二十五年、京都の岡崎に平安神宮創建が計画される中、設計士・片桐陽介と庭師・野々村拓海は、それぞれ「歴史的再現」と「心に安らぎを与える庭」という信念を胸に、この大事業へ挑む。片桐は、師・岩倉具視が遺した「文化首都構想」を形にすべく、大極殿の壮麗な設計に励む。一方、拓海は岡崎の自然を生かし、疏水の水や土地の声を取り入れた神苑を構想。共に厳しい試練を受けながら、仲間や住民との対話を通じて新たな視点を得る。
岡崎の住民たちが抱える期待と不安、巨匠たちからの厳しい評価、そして「新しい京都の象徴」として求められる役割。このすべてが2人に大きな影響を与え、挑戦の中で成長していく姿が描かれる。住民の声や故郷の想いが設計図に反映されることで、物語はクライマックスへと向かう。京都の伝統を未来へ繋ぐために何を選び、どのような決断を下すのか――新たな歴史の礎を築く人々の感動のドラマがここに。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-07-28 14:42:28
135484文字
会話率:22%
いろんな分野の人の愚痴り合いです。
最終更新:2023-12-19 17:00:00
776文字
会話率:0%
哲学の道の疏水には、かつてホタルが乱舞していた。尾津は高校生の頃、西田真澄と一緒にホタルを見た甘酸っぱい恋の思い出がある。
数十年が経って、尾津は孤独な老後を迎えようとしている。過去を回想するだけの日々は空しかった。
「疏水にホタルを復
活させよう」
尾津は生き甲斐を見つけた。だが、協力者が現れるどころか、むしろ苦情を持ち込まれる有様だった。
※ この作品は「北条かおる小説工房」(第42夜)に掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-01-16 09:55:56
9994文字
会話率:15%
シャフト(竪抗)は、人々にとっての希望であった筈だ。それが今や、奈落の入り口となって、ランタンの光も届かぬ闇をじっとりと湛えていた――琵琶湖疏水工事の主任技師に任じられた田辺朔郎を襲った悲劇。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となり
ます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-09-19 21:30:10
2059文字
会話率:10%