黄鶴楼送孟浩然之広陵とは何か。中学生のテスト勉強用。
最終更新:2024-10-05 19:57:38
2338文字
会話率:72%
中国は明の時代。
都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。
名を酔仙楼という。
かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。
さて、今宵の肴はいったい誰になるのか?
登場人物紹介
すもも 盛唐の詩人李白そのひ
と。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。
しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。
ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。
※カクヨムさまにても公開中です折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-04-22 22:00:00
33724文字
会話率:42%
幼い頃から両思いの楊家の娘、華娘と鐘家の息子、白衛。
華娘が後宮に入内すると同時にその思いは心の奥底にしまうが、四年が経ったある日華娘の殿舎に新しく侍女が来るとう噂を耳にする。
「李白雨というのは偽名です。私の本当の名は白衛と申します」
い
ざ対面するとそれは女装をした初恋相手白衛。皇帝の命で華娘の護衛を頼まれた白衛と後宮で密かに愛を確かめ合う命懸けの恋愛物語。
この作品はアルファポリス先行で投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-02-10 15:46:09
6173文字
会話率:50%
盛唐時代を代表する詩人、李白。彼にはもう一つ、「剣客」としての生き様があった――。
侠客たちが剣を競う武侠世界を舞台に、剣侠・李白の冒険を描く!
ギャグあり、シリアスあり、アクションあり。
……たまに下ネタあり。そんな感じの娯楽小説です。
連作短編形式なのでどこから読み始めていただいても構いません。
最新話はウェブサイト(http://www.fubukipro.com/)にて更新中。カクヨムでも掲載しています。
更新情報はtwitter(@Kogetsu700)にて。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-15 21:00:00
516543文字
会話率:46%
李白の「月下独酌」を下敷きとした小暮伝衛門ことデーモン閣下の「Half Moon」を題材に、「月下独酌」を私流に解釈したお話。
花間 一壷の酒
獨り酌みて 相い親しむ無し
独り酒? いえいえ、月も影も一緒ですから。
----
----
尚、2002年に私のサイト内「悠の書箱(http://www.lares.dti.ne.jp/~yew/ss/)」で公開した
「Half Moon(http://www.lares.dti.ne.jp/~yew/ss/moon.html)」の再掲載となります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-31 03:00:00
486文字
会話率:0%
祖父が死んだ。
遺書により、主人公の桜井カズキは仙人になるべく、祖父の友人である李白蓮がいる桃源郷を目指す。
しかし桃源郷には李白蓮はおらず、その孫娘の凛という少女が現れて――。
桃源郷という異世界を舞台とした、ボーイミーツガール。
※
とりあえず第3話まで投稿します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-13 14:01:30
71422文字
会話率:46%
解体する東芝への挽歌。
第一の漢詩 東芝幹部の春の望み
第二の漢詩 新しく興るもの ー 中国紫光集団東芝を買う
第三の漢詩 技術は長江を流れ ー 東芝幹部 史上最大の技術流出を見る
中学か高校で教わった懐かしい三つの漢詩 (春
望、早発白帝城、黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)。そのフェイクと小話からなる連作ショートショートです。2017年4月現在東芝メモリの売却先は決まっていません。中国紫光集団落札東芝 ー はフェイクです。(手直し 4/19-23)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-04-08 23:23:50
2046文字
会話率:0%
中国、唐代。詩仙と呼ばれた李白と、詩聖と呼ばれることになる杜甫の二人が出会い、友情を育む……のだが、どうも妙なことに。
仙人道士やら怪しげな妖術やら気功やらが存在する唐でのとある一幕。
最終更新:2015-05-27 14:47:18
14151文字
会話率:46%
詩仙・李白が月を抱いて死んだという伝承から
最終更新:2007-12-19 01:21:37
749文字
会話率:24%