昭和30年代、東京の下町。
商店街の角にある小さな花屋「花かご」は、町の人々に愛される存在だった。
店主の花村千代(はなむら ちよ)は50代の女性で、夫に先立たれてから一人で店を切り盛りしている。
彼女の花屋は、季節の花々だけでなく、店
内に流れるラジオから昭和歌謡が絶えず流れており、それが訪れる客たちの心を和ませていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-26 20:32:22
66650文字
会話率:39%
田村直也(たむらなおや)は同級生の柚澄原(ゆずみはら)鹿乃子(かのこ)に想いを寄せる小学五年生。趣味は昭和歌謡に格闘技観戦、特技は喧嘩と運動全般、好きな食べ物は銀座の回らない寿司と西麻布の高級焼肉。(どちらも食べたことは無い)
この物
語は、そんな彼の身の周りで巻き起こる怪事件を、持ち前の度胸と腕っ節で解決していく、田村直也の日常怪奇譚である___。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-06 17:00:00
326863文字
会話率:36%
昭和時代に聴いた、思い出の曲とともに、それにまつわる一話完結のショートストーリー。
ご年配の方には懐かしく、若い方には新鮮に届いて頂ければ嬉しいです。
最終更新:2024-05-03 20:53:05
4210文字
会話率:14%
好きだけど、ある理由で中々歌えない歌。
そんな歌がみなさんにはありますか?
最終更新:2024-02-07 23:09:01
971文字
会話率:7%
愛に関する唄
昭和歌謡1980
最終更新:2022-09-02 12:24:31
892文字
会話率:0%
ある青年が手に入れたシングルレコードにまつわる物語です。昭和歌謡、80年代アイドルの要素も多く有り(+ちょっと洋楽)、当時を体験した人そうでない後追いの方も楽しんでくれると嬉しいです。※11話からは一部文章が同じですが、設定・展開がそれぞれ
やや違うタイプA・タイプBを用意しました。11話タイプAを選んだ場合、12話タイプA、13話タイプAという感じに、最終話である15話まで同じタイプAを選び、11話タイプBを選んだ場合、12話タイプB、13話タイプB・・と同じように進んでください。また、note・カクヨム等にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-19 11:00:00
34666文字
会話率:28%
オーパーツ。
それは歴史のヴェールに包まれた神秘の存在……。
しかしそれはあなたの身近にも存在しているかもしれない……。
最終更新:2021-12-02 07:09:06
638文字
会話率:27%
大昔の作品。「あばよ」なんて昭和歌謡が出てきますし。離婚式という言葉が世間に流行ったのもずっと後になってからです。
最終更新:2021-07-05 13:02:44
2716文字
会話率:49%
1990年。まだケータイもスマホも普及していなかった時代。長崎市に住む青年、二十歳になったばかりの杉内直己は心をかけて打ちこめる何かを探していたが、小さな家出がきっかけでストリートミュージシャンになる決意をする。
ストリート演奏の途中、どこ
か不思議な雰囲気を持つ香坂麗美と出会い、彼の家出は長期化する。
麗美と暮らしつつ、次第に夜の街へ溶け込みながら唄い続ける彼に、やがて様々な声がかかるようになる。様々な酔っ払い。そして、レコーディングスタジオの社長。
初ライブで出会った音楽事務所のプロデューサーにデビューへの道を示されて思い悩む直己だったが、麗美との幾度目かの別れを胸に、やがて故郷を離れて福岡へと旅立つ決心をする。
そして第二部。同じストリートミュージシャンの日向那由多とつき合い始め、活動拠点を博多に移した直己。そこで博多初ライブに挑むのだが、終演後に呼び出された楽屋には、麗美の姿があった。
彼女の結婚相手というのは、博多で懇意にしてくれた、岡崎興業の社長補佐・岡崎のことだったのだ。やがて二人の関係を問いただされ、麗美が重い口を開いた。半年前まで直己と暮らしていたことを吶々と語り出す麗美。激昂する岡崎に、麗美はお互い許嫁としての運命を受け入れるしかないと弱弱しく告げるだけだった。
わだかまりを捨てて東京で一緒になった二人だったが、一方、直己と那由多の新生活は順風満帆という訳でもなかった。
第三部。ファーストミニアルバムを仕上げた那由多の身辺は、やにわに慌ただしくなる。
岡崎興業からもらったクラブ演奏の仕事をこなしつつ路上演奏を続ける直己と、CD販売に精を出す彼女との生活はどこかしらすれ違いが多くなる。が、そんなことには構わず、八月十一日には那由多のレコ発が迫る。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-05-04 07:22:16
816930文字
会話率:55%
そういう小説があってそういう映画がある。
キーワード:
最終更新:2016-07-10 08:44:32
2914文字
会話率:0%
ナオミと京子は昭和歌謡が大好きだった。そこから始まる物語。ショート。
最終更新:2016-04-10 15:12:11
4567文字
会話率:0%
わたし、記憶喪失した男が2009年から2010年にかけて2ちゃんねるに発表した読書感想文を載せておきます。わたしの著作として掲載します。
これは三十歳のおっさんならどれくらいの読書感想文が書けるかを参考にしてもらうために公開しているものです
。
読書感想文におすすめの面白くて短い本二十冊の長さを以下に書いておきます。
「怪人二十面相」275ページ。娯楽小説の名作。青空文庫で無料。
「インストール」192ページ。十七歳の女の子が書いた小説。
「かもめのジョナサン」140ページ。完全版ではない。旧版に限る。短いが深い。
「三島由紀夫レター教室」227ページ。王道娯楽小説。迷ってるならこれに。
「昭和歌謡大全集」220ページ。文体の面白い小説の極致。
「三姉妹探偵団」292ページ。ミスリードの上手な読みやすいミステリ。
「新釈 走れメロス 他四篇」272ページ。非モテ系の青春小説。
「ルンルンを買っておうちに帰ろう」238ページ。バブル期の女の子の本音。
「放課後の音符」193ページ。モテる女の子たちの連作短編小説集。
「星の王子さま」(青空文庫の題名は「あのときの王子くん」)160ページ。いわずとしれた名作。
「掏摸(スリ)」192ページ。神について。
「風の歌を聴け」168ページ。有名な村上春樹の処女作。青春劇。
「人間そっくり」183ページ。ライトなSF。
「人間ぎらい」(モリエール)161ページ。演劇文化の粋。
「0の殺人」235ページ。絶版品切れ中の変格ミステリ。
「老人と海」170ページ。不思議とさわやかな読後感。
「自殺について他四篇」107ページ。哲学的な文章がいい感じ。
「もてない男」199ページ。非モテの元祖にして究極。
「SPEEDBOY!」218ページ。アナーキーが好きな人向け。
「無門関」216ページ。禅問答でいちばん有名な本。
真面目にやりたい人はこれらがおすすめです。高校、大学、社会人にもおすすめです。どれも一日で読めるでしょう。本屋にはないのでアマゾンで買え。
学校の読書感想文の宿題はだいたい五分の一の生徒が満点をとり、五分の一の生徒は提出しません。
明日提出で本を手に入れる時間もないという人は青空文庫で太宰治「グッド・バイ」か泉鏡花「外科室」が短くて面白いので、それで。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-01-10 22:28:08
21866文字
会話率:2%
身勝手にも家族を捨てて出て行った父親。
諦めていたその10年後に、偶然にも父の生存を聴かされた兄弟。
兄、強志と、弟、高志の家出同然の冒険旅行が始まった。憎むべき父親を追う兄弟に、様々な人間模様が舞い降りる。
父親の起こした悪行秘話―――。
それに挑む息子たちの覚悟。
憎しみを超えた愛情の行き先は、果たして――――――。
昭和の歌謡史に踏み込んだ背景には、懐かしくも淡い刹那さが漂う。
昭和30年代の荒々しさと、そこに生きる精一杯の人間像には、逞しさとは別格の哀愁をも感じるしかなかった。
昭和歌謡よ、ようこそ!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-10-22 23:20:45
315526文字
会話率:68%
10年前に失踪した父の生存を手がかりに、兄、強志。弟、高志が家出同然にさすらう、青春冒険物語。舞台は鎌倉のナイトバー・キャッツ。
父の愛人と称される女、孝子との出会いをきっかけに、父の人生に触れる兄弟の心情を描く。
様々な人間模様に映し出
された、真の人生の証とは?
歌を愛し続けた、父の半生とは?
昭和初期から30年代前半の時代の荒々しさをバックに、懐かしい音楽の登場も嬉しい。
昭和歌謡を語る、至極の作品。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-11-10 17:38:01
197789文字
会話率:71%
ある人のステージにインスピレーションを受けて書いてみました。
これから詩や短編を書いていきたいと思っております。
よろしくお願い致します。批評や感想を頂けますと、幸いです!
最終更新:2010-04-05 20:34:53
251文字
会話率:0%
男のYシャツに咲くルージュの赤い花。それを見た女はついに凶行を……! 1分間のドロドロラブストーリー(?)です。女視点(一人称)+男視点(二人称)に初挑戦。 ※ショートショートの王道、シュールな恋愛サスペンス風コメディです。昭和歌謡に出てく
る『耐え忍ぶ女』をイメージしつつどーぞ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2009-12-06 00:01:50
1042文字
会話率:3%