エルフレッドは変わった少年だった。貧しい村で木こりと村娘との間に生まれた彼はとても馬鹿げた夢を抱くようになる。
"世界最強になる事"
最低でも人類最強、最高ならば地上最強の生命体。そんな夢を本気で追い始めた彼は
数多の死線を乗り越えて遂に世界最強と言われるようになった。しかし、彼は満足することが出来なかった。
そもそも世界最強とは何を基準に決まるのか?
考えるほどに答えが見えず悶々とした日々を過ごす中で彼は突然閃いた。多数の国家を纏め上げ、世界平和と公正公平を掲げる”世界政府”。彼等が作り上げた指標の中に魔物をランク付けしたものがある。その中で一つの地域をも支配し、投入した一個師団さえも殲滅させるような、人類ではどうする事も出来ない”天災”Sランクに指定された魔物がいた。
”七大巨龍”
その全てを討伐できれば世界最強の証明になるのではないかと彼は考えたのだ。十六歳になった彼は計画を実行に移す。眼前には樹木の巨龍。口角を上げた彼は自身の得物である大剣を引き抜いた。
七大巨龍の討伐と成り上がりーー両親との約束で世界一の学園に入ったことで彼の考えは大きく変わっていった。
時に王族よりも敬われる公爵令嬢、神の一族の誇りを以って生きる獣人族の双子姫、獣人族のミックスとして辛い過去を持つ少女ーー数多の出会いが世界最強にしか興味のなかった彼の人生に大きな変化を齎した。
この物語は彼が世界最強を目指しながら学園生活を送るヒューマンドラマファンタジー。シリアス多め笑いもあるよ♪である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-20 22:47:00
1401535文字
会話率:45%
鏡花という生き物は、一見すると無害で無邪気な女であるが、其れは表面上の話。
本質は深海で深淵と底なし伽藍。
時にはただの人工知能に成り下がることもある。
壊れてはいるのである。だが人間になろとしているその様に強く焦がれる。
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。
これは読者様の問題ではなく、私の問題。
詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。
注意事項2
恋愛です。R15です。でも内容はホラーよりの純文学。
ぶっ壊れた鏡花の一面の話。
本質的なところは感情が理解出来てない。
借り物で、一時的に感情移入して理解した気になってるだけ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-18 06:47:10
1025文字
会話率:30%
魔法と神話の存在が支配するこの世界では、「レベル」が強さを示す指標となっている。戦いと努力によってのみ成長し、それとともに得られる「アビリティポイント」を割り振ることで、個々の能力を向上させることができる。
遥か昔、この世界は三つの至高な
る存在によって統治されていた――「神々」「魔族」、そして最も神秘的かつ強大な「アビサル」。彼らは戦争を繰り広げ、それによって世界の在り方すら塗り替えられた。結果として、「アビサル」は魔族を完全に滅ぼし、「地獄」の門を封じた。そして最後に、「神々」との壮絶な戦いの果てに両者は相打ちとなり、世界には彼らの残滓だけが散らばることとなった。
しかし、「アビサル」の力だけは未だ封印されたままであり、それが眠る場所こそが 《大深淵》――畏怖と畏敬の対象となり、時には 《深淵の淵》 とも呼ばれる禁忌の領域だった。
神々と魔族が消え去った後、人々は彼らの力を求めるようになった。
野望と血が渦巻くこの世界で、一人の少女 カルヴァ・オヴァリンは過酷な運命に巻き込まれる。
家族を殺され、村を焼き払われた孤児の少女。彼女を拾い、育てたのは老鍛冶師 オリン・オヴァリンだった。
彼の導きのもと、カルヴァは鍛冶、冒険、そして戦いの技を磨き上げ、「史上最強の鍛冶師、そして伝説の冒険者になる」と心に誓うのだった。
しかし、その歩みは次第に世界を揺るがす争いへと巻き込まれていく。
仲間との出会い、数多の敵との対峙、幾多の試練――その全てを乗り越える中で、カルヴァはこの世界の根幹をなす「神聖」「魔性」「深淵」の真実へと迫っていく。
彼女が見出した「可能性」は、やがて世界の命運すら変えることになる。
だが―― カルヴァは伝説を紡ぐ者となるのか──それとも、名もなき神として滅びし世界に君臨するのか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-04 15:24:28
100068文字
会話率:36%
読みは万幾ら重ねて届かずとも。(よろずいくらかさねてとどかずとも。)です。
ある日、地球にダンジョンと異世界の神が現れた、神は地球の神を制し地球の在り方を捻じ曲げた、神は乱立するダンジョンと人々にステータスという新たな指標を与えて世界の人
々に伝えた。
「私はこの地球から新しく神を選出しようと思う」と世界は騒乱に包まれる、地球に生み出されたダンジョンという蜜の溢れる花に彼らは飛びつき世界は変遷していく。
そんな中、自衛官である群青結和は異世界の神から加護を得ることとなり彼女は世界を巻き込むダンジョンという問題に飛び込んでいく、異界の神、異世界人、ダンジョン、異世界と衝突してしまった現代より少し進んだ世界で彼女たちは世界を生きる。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 07:03:27
97902文字
会話率:56%
楽しくない日本。そう思って海外へ行ける人は金持ちか可能性のある若い人。平成時代は昭和はよかったと言い、令和時代は平成はよかったと言っていますよね。
キーワード:
最終更新:2025-03-15 10:59:55
4109文字
会話率:0%
# 「1万年の平和と600年の変化 -縄文と弥生の対話から見えるもの-」あらすじ
筆者は中学生の頃、教科書で見た縄文土器と弥生土器の印象的な違いから、文明の進歩に疑問を抱く。装飾豊かな縄文土器に温かみを、シンプルな弥生土器に冷たさを感じた
その違いは、「時間」と「余暇」の差ではないかと考察を始める。
縄文時代は1万年続いた長期的に安定した文化だった。単なる狩猟採集民ではなく、定住生活、環状集落の形成、広範囲にわたる交易ネットワークなど、複雑な社会構造を持っていた。和田峠や神津島の黒曜石、新潟のヒスイ、秋田の琥珀などが遠方で見つかる事実は、地域間の信頼関係と平和的な交流を示唆している。
一方、稲作中心の弥生時代は、年間を通じた継続的労働を要求し、水資源の管理や収穫物の分配による格差を生み出した。鉄器・青銅器の導入と階級社会の出現は、新たな社会構造への移行を意味したが、この時代はわずか600年しか続かなかった。
この歴史的対比は現代社会にも通じる。近年の「米騒動」は、私たちが「所有」と「分配」の構造に組み込まれた社会に生きていることを示している。自らの生存に必要なものを自分の手で得られなくなった現代人の姿が浮かび上がる。
筆者は「文明の進化とは何か」と問い、便利さや富ではなく「文化の持続性」こそが重要な指標ではないかと提案する。縄文文化の中に、持続可能な社会と人間同士の直接的なつながりを重視した生き方のヒントを見出し、未来に向けた文明の再考を促している。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-10 23:54:42
2441文字
会話率:6%
文明レベルを測定するうえで、どのような指標を用いるのが正しいのか、カール・セーガンの情報習得度を踏まえて、個人的に考えてみました。
キーワード:
最終更新:2025-02-05 11:59:23
1814文字
会話率:0%
「私は誰かに、何かの価値を届けられているだろうか?」
明確に答えられるなら、この物語は不要である。
だがそうでないなら――あなたこそ、この物語の主人公の候補となる。
2124年――人間の価値は「CTV(Cool Time Value)」
という合理的な評価基準に支配されている。
CTVとは、どれだけ理想の自分を追求し、その結果として他者を幸福にできたかを示す指標である。外見や地位ではなく、行動そのものが評価され、街ゆく人々の頭上には数値が浮かび上がり、週末にはランキングが公表される。その数値によって歓喜し、あるいは失望する――そんな時代である。
CTVを高めるために不可欠なのは、脳波コントロールである。高ぶった「ハイベータ波」を「アルファ波」や「シータ波」に整えることで、心を穏やかにし、ストレスを管理し、インスピレーションを得る。この効率化こそが、自己実現と長寿を支える鍵となる。
この社会で急成長を遂げたレッドオーシャン市場――それが「アイスクリーム業界」である。
アイスクリームは、元来持つ嗜好性、冷涼感、栄養価に加え、ニューロサーマルインフュージョン技術の進化により、「心と体を整えるツール」としての役割を手に入れた。この技術は脳波に直接作用し、「リラクゼーション」「エネルギーチャージ」「パワーアップ」という3つの効果を生む。もはやアイスクリームは嗜好品ではなく、人々の生き方を支える存在へと変貌を遂げたのだ。
その市場に挑戦を決意したのは、老舗アイスクリーム店「菓子家」の跡取り・菓子ユウキ。
かつて地域に愛された店は「時代遅れ」と呼ばれ、衰退の一途をたどっていた。しかし、ユウキは「本当に人を幸せにするアイス」を作り、市場に革命を起こすと決意する。
だが、立ちはだかるのは圧倒的な実力差である。技術も資金もブランド力も備えた強者たちは、ユウキの挑戦を無謀な夢物語に変えかねない存在だった。
「お前のアイスは、誰かの心を動かしているのか?」
これは、甘く冷たいアイスクリームを巡るマーケティングバトル――そして「自分自身の価値」を見つけ出す物語である。物語を楽しむうちに、あなたが気づくメッセージとは何か。
『Energy★Scoops』――一口だけでも試食するのをお薦めする。その一口が、あなたの人生を変えるから。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-03 18:36:05
1750文字
会話率:34%
30代後半の中堅社員・成瀬が、自分の幸福を求める姿を描いた物語です。SNSで他人の幸せそうな生活を見て不安を感じる成瀬は、ひょんなことから「サジタリウス未来商会」という奇妙な屋台を訪れ、そこでもらった「幸福メーター」を使い始めます。この装置
は、彼の幸福度を数値化できるもの。最初はその数値に魅了されますが、次第に数字に囚われ、真の幸せとは何かを模索するようになります。物語は、外部の要因ではなく、自分の心が感じる幸せこそが本当の幸せであることに気づく成瀬の成長を描いています。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-12-03 00:00:35
1958文字
会話率:43%
第五部の続きからです。
5-21 軍部が民主化を目指すクーデターを実行する可能性
5-22 各国の人口と民主化の指標を組み合わせてウエィト付け
第六部 地球の危機を救うための事例を探せ!『大政奉還と船中八策』
マコテス所長は「『国連を地球
政府に変える』というような大規模な改革は、単なる国の変革や政権交代よりも遥かに大きな挑戦だ。これを平和的な方法で実現するために、さらに参考になる歴史的事例はないだろうか?」とミエナに聞いた。
エイレネたちも、その問いに耳を傾けた。
彼らは、世界中の国々を巻き込み、国連という巨大な国際機関を根本的に改革するための道筋を模索し始めていた。
ミエナは深く頷き、さらにいくつかの事例を紹介する準備を整えた。
・・・そこには、意外な事例が・・・
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-04 19:32:40
64689文字
会話率:41%
―死にたくない
それだけが天星竜アクフィリアスにあるただ一つの指標だった。魔物に殺される間際、『死』を研究していたアクフィリアスは自らに術をかける。目が覚め、実験は成功だと喜ぶ彼は、体に纏わる違和感と自分の姿を見て愕然とする。「人間……?
」気高く強い竜の姿から脆弱な種族へと生まれ変わった。『死』を研究するだけの寿命も無く、無いも同然の魔力では『あの術』を使うことができない。そして生きた時間をすべて否定された竜はもう一つの目標を見つける。
―竜に戻る、この体から元の体に返り咲く
命以外のすべてを失った竜は、不死を完遂することができるのか。
「もう一度、器を取り返し、『死』を超越するために」
※コメディです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-31 14:24:51
6294文字
会話率:2%
公爵令嬢、セレスティ・ロシェットはいきなり前世の記憶を取り戻す。
ここ「煌めく プリンセスメーカー 運命の出会い」のゲームの世界だ!
転生したのは、攻略の途中で、王子ルートにいく為の、
指標としてちょっと登場するだけの、チョイ役。
悪
役令嬢のように、いじわるをする必要もないし、
ヒロインが王子ルートにこなかったら、王子妃だし、
悪くはないんだけど、せっかく恋愛ゲームなんだし、
政略結婚じゃなく、恋愛したかったな・・・
そんな事を思っていたら、いきなりヒロインと入れ替わり?
しかも攻略対象者3人共、私にぞっこん?
ゲームの知識と日本人の知識で、
素敵な恋をしちゃいます♡折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-30 19:48:40
11867文字
会話率:14%
スマホなんてまだなかった頃。
高校生でケータイを持ってる人もまだ半々くらいだった、そんな平成の時代。
如月千歳は母親の無茶振りにより、姉の彩と弟の進、三人で旅に出ることになった。
目的地は無く理由も不明、それでも明るく元気よく。
三人姉弟が
紡ぐ、ひと夏の陽気な旅コメディ。
【登場人物紹介】
◇如月 千歳 <きさらぎ ちとせ>
本編の主人公。明るく素直な高校一年生。
◇如月 彩 <きさらぎ あや>
頼れる長女で、旅の指標役。妹に当たる千歳にはいつも手を焼いている。高校二年生。
◇如月 進 <きさらぎ すすむ>
小学五年生ながらも、実は三人の中で一番しっかりした優等生。姉二人の会話についていけなくなることも。
※この作品はフィクションです。人物名・地名・駅名などは架空のものであり、もし同名の場所や駅等があったとしても、関係はありません。
※一部、マナー違反や迷惑行為に類する描写があります。コメディであることをご理解いただき、広い心で読み進めていただけると幸いです。
※この作品は「霧南ちゃんねる(いつも心にギャルゲーを)」にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-26 06:00:00
50567文字
会話率:58%
ネットでライバーと呼ばれる配信者を閲覧し、人並み程度に知識を持っている少年、恵才三は夢に破れた少年だった。実家から逃げるように一人暮らしを始め、これからもきっとなあなあで生きていくのだろう。そう思っていた矢先、ある転機が訪れる。
バイ
ト帰りのある日、隣人の部屋のドアが開いてしまっていて、好奇心に負けて覗き込んだ恵才三。
ところが、その部屋に住んでいたのはライバーで、こともあろうに彼が命を賭して推しているライバーのコルセアというライバーだった。それだけでは飽き足らず、現実の彼女は配信のアバターと同じ姿で……。
混乱する恵のもとに大家さんから一つ、提案をされてしまう。
「ねえ、才三くん。コルセアちゃんの身の回りのお世話をしてみない?」
ファンと配信者の禁断!?の遠まわしな恋愛を描く恋愛ラブコメディ。
多少なりとも良いと思ってくださったら評価、ブクマ等をよろしくお願いします。今後の指標にできるので大変助かります。
※配信者と視聴者。その二人が奇跡的に出会い、恋愛をするという筋書きですので、そう言った『画面の奥を想像させてしまうお話』が苦手な人は覚悟をするか引き返すかをお願いします。
※配信者や視聴者、といった立場の言葉を多用していますので、どちらも興味がないとなると難しい表現が多いかもしれません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-10 19:00:00
192096文字
会話率:43%
いつものように牢獄で目を覚ました少女、エトワールは、アフェール領領主であるタルボット・ド・アフェールとその息子であるクリヴァールの奴隷であった。地下の牢獄につながれ、来る日も来る日も彼らの言う“お遊び”の慰み者としての日々を送って
いた。
しかし、そんなある日、彼女の元にタルボットから処分の命令が下される。暴君の娘でもあるシャルロットの助けもあり、なんとか命からがら脱出することにし成功したエトワールは脱出した先で治療を施してもらったプロムシライの信徒と呼ばれる団体の巫女に就くことになってしまった。
以前とはまるで違う生活に困惑するエトワールは、巫女としての役割を全うし、城に残してきたシャルロットに想いを馳せているさなか、先代の残したとある文書が見つかる。
曰く、タルボットは自分の妻を殺害したという先代がプロムシライからの信託を賜ったという記録だった。
ある種の予言ともいえる文書に焦りを覚え、エトワールはタルボットの城へ再び赴くことを決めたのだが……。
一人のとある少女の人生を追う、復讐と逆転劇と主従のダークファンタジー
※少しでも面白いと思っていただけたら、↓にある評価や、ブクマ等をよろしくお願いします。今後の活動の指標、励みになります。
※作中の名称な名前等が現実や他作品の名称や名詞。個人の名前等に被って居たら割と真面目に奇跡が起きただけで、現実の物とは一切関係はありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-23 19:00:00
296879文字
会話率:43%
「素敵なご主人様を探すこと!」そんな言葉と共に、従者としての生活にあこがれる翼魔族の少女――ブランは旅をしていた。
国のあちこちを巡って旅をしていたあるとき、彼女は「ミユネーヌと呼ばれる地方には亜人と人間が暮らす村がある」という話を耳にし
た。そんな噂を聞いたブランは、単身その村へと足を向けた。そこであったのは、罠にはまったうさぎ、獣と化したドラゴン……そして、帝国人の騎士らしき人間の美青年と、人形のように美しい少女だった。
翼魔族のブランがミユネーヌのレユラルの町で出会う人々と親交を深め、新しいご主人様を探し恋をしていくお話。
少しでも良いと思っていただけたら、ブクマ、感想評価等よろしくお願いします。今後の作品作りの指標にさせていただきます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-01-18 18:00:00
120727文字
会話率:44%
フィリスは、友人のダイアナと婚約者のブルースが自分の悪口を言っているのを聞いてしまった。たしかに、普通の令嬢とは違いフィリスは聖女だし魔法学園の授業を途中で抜けて仕事に行くこともあった。
それでも、彼らと対等になるためにフィリスは馴染
もうと必死に努力をしていた。
しかしそんなフィリスの努力はまったく報われておらず、彼らは悪口を聞かれたことも適当にごまかしても問題ないと思っている様子で、心が折れて学園から抜け出し実家に帰った。
出迎えたのは母だった。しかし母もフィリスの気にしすぎだというし、家を継ぐために養子に来ている兄はフィリスが帰ってきた事実を疎んでいる。
悩んでいるうちに、ダイアナとブルースが屋敷にやってきて被害妄想はやめて大人になれと言ってくるのだった。
続編書いたら愛着湧いちゃったのでさらに続きます。他人に左右されてばかりな主人公がどうにか自分の指標を見つけるお話です。
他サイトにも投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-21 18:42:45
144081文字
会話率:35%
『ソウルシーカー』と呼ばれるDEA(Devil Enforcement Administratio アメリカ連邦悪魔取締局)の職員、ナナ・キャットは、悪魔狩りの精鋭部隊「LAタイムズ」の一員として、“ヴィランズ”という悪魔を討伐する仕事を
担っていた。
ナナは人間ではなく、鬼の一族として古くから悪魔狩りの活動を続けており、“悪魔化”と呼ばれる謎の現象を収束するべく、数百年もの間戦い続けていた。
“悪魔化”とは、悪意を持つ人間が罪を犯した時に起きる現象であり、罪の大きさの度合いによって多少の差異はあるものの、一定の確率で人間が「悪魔」へと変貌する時に用いられる指標である。
地上には元々人間ではなく、『鬼の一族』が繁栄を極めていた。
鬼は人間を毛嫌い、奴隷のように扱い続けてきたが、『黙示録の戦争』と呼ばれる出来事を機に、衰退の一途を辿ることになる。
その背景には、人間を愛した赤鬼のグループと、人間を嫌う青鬼のグループの対立があった。
赤鬼は人間と共存することを選び、青鬼は人間を駆逐することを望んでいた。
鬼は永遠に生きれる強い生命力がある反面、生殖器がなく、人間のように増え続けることができない生物学上の問題を抱えていた。
鬼を増やすには、自らの血を人間に与える必要があった。
“鬼化”と呼ばれる現象は、鬼が一族としての地位を確立するためには欠かせない儀式であり、また、プロセスでもあった。
つまり人間は鬼の一族にとっての“贄”であり、「血の器」として道具のように扱われてきていた。
今から約三千年も前のことである。
人間には人間の生活があり、生き方がある。
人間は鬼が繁栄するための道具ではなく、自由に生きるための権利がある。
人間と共存することを選んだ赤鬼は、人間と対等に生きることを望み、例え一族が滅びることになったとしても構わないとして、人間に血を分け与える行為そのものを禁止しようとした。
戦争によって多くのものを失ったが、代わりに得たものは平和であり、人間と鬼が互いに笑い合える日々であった。
しかし——
鬼と人間と、——悪魔。
星を巡る命の戦いが、今、幕を開ける。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-07 00:07:35
2948文字
会話率:6%
1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率は2023年全国で1.20、東京では0.99と統計を取り始めてから最も少なくなりました。
しかし政府はニックネームが“少子化対策“ではあるものの「子育て支援策」に終始しており、この少子化のト
レンドはさらに加速するでしょう。
今回は的外れの「子育て支援策」について指摘していき、本来やるべき施策について考えていこうと思いますのでおどうぞよろしくお願いします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-06-06 18:12:28
3728文字
会話率:3%
雛鳥じゃ無いんだから、口を開けてピイピイ鳴いてるだけでは餌は当たらない。ポイント入るの待ってるだけじゃ、商業化の話はやってこない。(かもしれない)
最終更新:2024-05-15 17:32:01
1425文字
会話率:0%
ど素人が独自の謎指標開発して作品の人気分析を試みるだけ。
指摘突っ込み大歓迎です。どんどん感想欄で教えて下さい。
最終更新:2024-02-15 05:16:13
5310文字
会話率:0%
エッセイジャンル以外の作品につけられるptはあまり気にはしないのだけど――という、私がエッセイを書く上で、その内容をどうするかを決める時にしている思考のお話です。
※まりにも酷い感想等は削除させていただきます。
※あくまでも私個人がエッ
セイを書く時にしている事ですので、その辺り留意してくださいますようお願いします。
※この内容は事故エッセイ集にも同時に掲載いたします。内容は全く同じです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-23 16:19:56
1952文字
会話率:0%