夜盗『寝首かき一味』四人が料亭兼布佐を襲い、主の兼吉を斬殺して金子を奪い、一歳の娘由紀を拐かした。女房の布佐は深手を負ったが、神田佐久間町の町医者竹原松月に助けを求めた。
町医者竹原松月は円満寺の丈庵住職と共に、夜盗が布佐を口封じせぬよ
う、布佐を円満寺に匿い、事件を内々に北町奉行に知らせた。
北町奉行は布佐を下女として円満寺に匿わせ、その一方で手をまわし、事件当夜、祖父母の元に泊っていた十歳の子息の芳太郎に仇討ち許可証文を与え、将来料亭兼布佐の身代を継いで北町奉行所の密偵となるため、北町奉行人知れず裏から料亭兼布佐を仕切り、芳太郎に板前修業と武芸修業させた。
翌年。廻船問屋黒川屋に夜盗が入り、抜け荷の儲け三千両と、裏大福帳七冊が奪われた。黒川屋安兵衛は同業者の仕業だと探りをかけ大黒屋に潜入した。己の裏大福帳一冊を大黒屋の奥座敷で見つけた六冊は無かった。これは罠だと気づき己の正体の発覚を恐れ、裏大福帳をそのままにして黒川屋に逃げ帰った。その後、盗まれた黒川屋の裏大福帳一冊が北町奉行所に届けられ、黒川屋の抜け荷が発覚して黒川屋安兵衛は捕縛された。安兵衛は詮議で、黒川屋に入った夜盗について一部始終を語った。夜盗は間違いなく大黒屋清兵衛だが、物証がなかった。
事件から五年後。元服した芳太郎は板前修業と武芸修業を終え、料亭兼布佐の板前を続けながら北町奉行所の密偵として賭場に出入りして父を殺害した夜盗を探ったが夜盗が大黒屋である証は掴めなかった。手掛りは兼吉の女房の布佐が見た夜盗の一人の右胸にあった辰巳下がりの彫り物だけだ。与力の藤堂八郎は黒川屋に夜盗が入った事件を語り、大黒屋清兵衛を探らせた。
さらに五年後。御上の指示で、布佐は円満寺を出て高利貸しをはじめた。芳太郎は賭場に出入りして、昇り龍の龍芳と名乗り、無頼漢に探りをかけ、大工の又八と親しくなった。芳太郎は、頼まれれば何でもする始末屋、と己の生業を話した。又八は龍芳を信用した。
その二年後。北町奉行の指示で、藤堂八郎は布佐に芳太郎を会わせ、芳太郎は料亭兼布佐の事件の詳細を知る。その後、金貸しの利息を二倍にした布佐の家に、又八が夜盗に入ったが、布佐は、龍芳は始末を依頼している身内だと話し、又八から、大黒屋の番頭の三吉が語った夜盗の手口を聞きだし、藤堂八郎に伝えたが、番頭の三吉が夜盗である物証は無かった・・・。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-11-17 09:57:17
71169文字
会話率:36%
江戸時代の越後の寺の住職を訪ねてきた男は、住職の書いた白猫の絵を見せてくれと頼む。
その白猫の絵にはある因縁があった。
最終更新:2024-06-19 05:33:49
1864文字
会話率:51%
唐久利さんは同級生の鈴木君と仲がいい。
放課後、今日も唐久利さんは鈴木君に声を掛ける。
「鈴木君、一緒に帰らない?」
最終更新:2024-02-13 01:26:00
4148文字
会話率:47%
蓮照寺の住職である照恕は、酒好きの生臭坊主である。悪友の古物商、綺仙洞と、暇を見つけては酒盛りをする。
綺仙洞は、商売柄、奇妙な話を客から持ち込まれる。時にそれは心霊現象に見える。
照恕は、彼に呼びつけられて、あるいは、酒に釣られて、困り事
を解決するのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-09-04 21:21:24
33130文字
会話率:44%
真如少年は親戚の『高徳寺』の住職、足立正典が健康不安に陥った為、叔母夫婦の養子になり、、東京の佛強を建学とする大学を卒業し、本山での修業を終了し、副住職として寺に入り、檀家一同は、安心した。その2年後、住職、正典が亡くなった。かくして、北条
信如は『高徳寺』の住職となったが、その後、彼は仏道に悩まされることになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-24 11:47:36
25910文字
会話率:75%
三太が、京都のお寺で修行の末、地元のお寺の跡取りで副住職として、帰郷するお話。
最終更新:2023-06-05 15:08:31
4084文字
会話率:41%
夏の頃、高遠深空は海沿いの小さな町、海来町へやって来た。世話焼きなおかみさん、ざっくばらんな漁師たち、おしゃべりなウェイトレス、陰気で胡乱な土産物店の青年、腹に一物抱えていそうな警官、お寺の住職と孫娘、夜の砂浜の少年。様々な人々と出会い交流
し、様々な場所に行き、そして祭りを迎える。
──これは、何処かにあるかもしれない夏の物語
空と海、夏への望郷。どこにも存在しないものへの強い憧れ折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-09 18:27:42
63457文字
会話率:49%
僕。石田清二。48歳。妻子持ち。
約400年続く都心のお寺の長男の僕は平成から令和の時代の境目だというのに7年前に約20年間営業を務めた会社員を辞めてのんびりとお寺の副住職と副業のFXをして過ごしていた。
ある日父親である住職が急性心筋
梗塞により突然の他界。
いきなり次期住職のプレッシャーにさらされ、満身創痍で終わらせた葬儀の日に酒が飲めないのに昭和から続く近所の飲み屋の通りをフラフラと飲み歩き、泥酔して最後に行きついた老舗のスナックから始まる何の変哲もないどこにでもある400日の切ない恋のお話。。
そしてなぜか僕は小説を書き始めた。。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-17 20:06:49
2130文字
会話率:24%
この作品は牧田紗矢乃さん主催、第四回・文章×絵企画の投稿作品です。
住職として、かのものをどう扱おうかと思案している。
最終更新:2018-12-25 00:00:00
431文字
会話率:10%
墓じまいしました。父の33年の法要を済ませた後に、墓じまいをするまでの顛末。実録です。永代供養墓にした理由、住職との話し合い、石材店との話し合い。法要。お墓の処分などの記録です。私の行った墓じまいの金額も表記しています。墓じまいの一例として
参考になればと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-21 12:23:04
4138文字
会話率:0%
キモオタ童貞、細井竜虎は恋をする――念願の彼女をゲットするが、しかし愛する彼女はこの世のものでないナニカに取り憑かれてしまった。竜虎は彼女を救おうとある寺を尋ねる。そこにいたのはとても住職とは思えない、なまぐさ坊主だった。
最終更新:2017-04-21 20:55:50
14430文字
会話率:29%
住職と猫が繰り広げる、元気いっぱいにはしゃぎまわる重金属。
最終更新:2017-03-12 00:05:37
960文字
会話率:15%
怖いながらも興味を惹かれた私は恭介に連れられ、訪れた者は必ず不幸に見舞われるという少女が惨殺された事件があったとされる心霊スポットを訪れる。事件のあった建物に人の気配を感じ踏み入った先で、二人は恐怖を目の当たりにする。
必死に逃げ惑う最中、
二人の前に一人の男が現れる。
「お前ら何しに来た」
寺の住職と名乗る男に連れられ、二人は彼に付いていく事になり――。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-03-05 20:58:17
8230文字
会話率:30%
恐怖心が女の呪いから逃れるたった一つの術なのか?
就職の内定が出て最後の学生生活を満喫している栗原隆一。ある日、駅のホームで見かけた真っ赤なワンピースを着た顔を覆う程の長い黒髪の女を見かけた。会ったことがない筈のその女は隆一に不気味に視線
を送り続けていた。それ以来、女は不定期に隆一の目の前に現れる。女が現れる頻度が多くなると共に、最初は表情すら読み取れない程の距離に立っていたその女は段々と隆一との距離を縮めてきたのだった。命の危険を感じた隆一は友人の紹介で、ある住職と出会う。住職は隆一を救う事が出来るのか?そして、女の正体、女の呪いとは?
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-08-07 23:20:58
12969文字
会話率:49%