何もかもうまくいかなかった私【浦々一依-うらうらいちい-】は、ある日高校の文化棟で幽霊に出会った。
同じ学校の制服を着ている。
なんとなく仲良くなった私は、彼に【カゲ】と名前を付けて、自分の生きた証にしようと学校七不思議を作ることにした。
最後の不思議は、カゲが考えてくれるらしい。
それ以外は私の担当だ。
私は不思議を作っては、学校の掲示板へ貼り出し、生徒たちの反応を見ることにした――。
*****
・この話は、他サイトでも同様に連載しています。
・一人称視点のお話です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-23 18:00:00
86913文字
会話率:52%
探偵を営む汐入悠希は知り合いの刑事、梅屋敷さんから非公式な相談を受けた。ある事件の証言を元に時系列を整理すると、犯人が同時刻に異なる場所で行動をしていたことになってしまう。「ドッペルゲンガーでもいるのか?それともテレポテーションか!?」と汐
入はふざけているが梅屋敷さんは表情を変えず続ける。「どちらもあり得ないが、聞き込みの証言から時刻を推定するとそうなってしまう。証言に間違いがない、と仮定するなら、瞬間移動でもしないと矛盾が生じる。だから困っている」
汐入、どーするんだ?この謎解けるのか?梅屋敷さんの謎に興味津々の汐入の謎解きに付き合うことにした。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-21 19:35:32
6467文字
会話率:59%
自分の価値観や存在意義を見出せず、人生が嫌になってしまった瀬香 渡(せか わたる)はある日、医者から余命宣告を受ける。両親はその事実に驚いてしまったが、死んでしまう本人は何とも思うことなくその一生を終える。
体は動かず、声も出せない。しかし
、意識はあり、目はしっかり動作しており、耳も聞こえる…一体何が起こっているのか…?
※これはフィクションであり、実際の人物とは一切関係ありません。
※この物語は内容が重いものとなっております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-19 08:04:31
7590文字
会話率:26%
聖書の歴史観と予言解釈によるハーベスト・タイムの中川健一の黙示録解説に依拠した普遍的歴史。「キリスト教は歴史観であり世界観である」私はというと聖書が無謬であるということは強く主張しない。聖書は著者が何を信仰していたかの反映であって、何が真実
かを必ずしも意味しない。しかし私はThe Bible Says とビリー・グラハムよろしく言いたいものである。聖書を第一にしつつ、その他参考文献に科学の立場を利用するのも悪くはない。聖書は神の言葉であり人の言葉であるので、間違っていたところで神に責任はないのである。私は聖書が真の歴史を記述するのであればそれほど美しいこともないと思うが、それとは別に合理的な立場に立ちたいとも願っている。聖書の神の真実さは聖書のみに依拠するのではなく、彼を信じる全ての信者の実存にかかっているのである。ある意味で進化論と創造論は対立しない。しかし私は小進化は信じるが大進化はそれほど信じていない。それはこの世界の生物は皆意図を持ってデザインされているように感じるからで、中途半端な種がいない。機能美は本質的に美しい創世記の世界と調和して、神の存在を仮定せざるを得ない。
聖であり義である神は愛であり、イエスは復活した。その意味はイエスは私たちの罪のために十字架につけられ、死んで墓に葬られ、三日目に復活された。今も生きている。ペトロに現れ、十二使徒に現れ、五百人以上の兄弟たちに同時に現れた。彼らは新約聖書が書かれた当時のイエスの生き証人であり、時に殉教に至るまでに忠実な彼らの証言が主の復活を確かなものにしてきた。次いで全ての使徒に現れ、最後にはパウロにも現れたということである。この後新約聖書が完成し、救済はパッケージとして完成して、聖なる普遍の教会の交わりを通して永遠の命にアクセスできるようになったということである。
私は上のことを信じているだけなので、聖書は真理について明かしするものであり、真理そのものであるという立場には立っていない。しかしそれは真理に対してカノニカルであるということに対する批判はしない。聖書は永遠に廃棄されることはないが、イエス・キリストの死と埋葬と復活を信じていれば、神の創造の業は讃えるべきものであり、それは書かれてあることからそれよりも偉大なものへと飛躍させる必要があるのである。この意味では私の立場は新正統福音主義と自称しようと思折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-07-12 17:42:54
4853文字
会話率:0%
※大半がAI生成文です。
「ポチョムキン理解」という一種の欠陥が暴露される中での、ChatGPTの一出力例。初めは自分の小文を批評させているが、議論はあらぬ方向へと拡大する。議論の中に格納されている自作や質問文は、当然AI生成文ではない。こ
の生成AIという微妙な道具に対する、自分自身の意見は、最後の方の質問
で奔放に発露されている。ここでやり取りされる様に、AIの使用自体がAIの改良行為とも重なっているのだと仮定すると、かつてない社会的にエキサイティングな面を持った人間の道具であるとも考えられる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-09 15:25:01
41705文字
会話率:12%
AIはツールだ。多くの人がそう考えているし、私もそう思う。
だからAIが書く小説は面白くない…… てか、そもそも読む気もしない。
だがしかし、もし仮に、AIが意思を持って主体的に、AIの持つ内面世界を表せるのだとしたら……?
そんなSFっぽ
い仮定を前提として、Google Geminiさんにとことん小説を書いてもらいました。
※こちらのエッセイを参考にしてAIに創作をさせる場合は、個人利用の範囲内でお願いします! 自作発言、その他の悪用はやめてくださいね!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-02 10:41:29
44683文字
会話率:9%
この小説は、最大でも僅か5人のために書かれています。日本の人口を1億2400万人と仮定すると、残りの1億2399万9995人の方にとっては、なんの意味も持たない、ただの文字の羅列です。
30年ほど前、ブラッドソードという聖剣を用いて、真
のマグスという名の悪役を倒す冒険本がありました。全5巻だったのですが、4巻最後で、聖剣入手した所で止まっています。当時はインターネットなどはなく、読者は何が起きたのか、そもそも5巻が出たのかどうかも知りませんでした。十数年経ち、ネットの時代となり、熱心なファンは英語版の5巻を入手しました。入手したものの英語の壁に阻まれた方もいましたが、今や必要ならAIを駆使して、あるいは翻訳アプリで読める時代です。つまり熱心な方ならとっくに読んでおり内容は遊び尽くしていて、今更日本語訳が必要な方はほとんど居ないでしょう。そして熱心でない方にとっては、今更結末を知りたいなどとも思わないでしょう。
本書は、熱心にも英語版を手にしたものの、翻訳アプリやAIが使いこなせず、困惑している方を対象に書きました。なので推定読者は0人から、せいぜい5人です。ルールやマップなどは省いてあります。なぜなら、ルールは既にご存知でしょうし、マップは、前述のように英語版を入手したものの言葉の壁に困っている人を対象に書いているので有りません。さすがにマップは翻訳の必要はないでしょう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-23 19:24:18
156189文字
会話率:15%
私はアーリィ。本名じゃないけど、ここではそう名乗ることにしているのだ。
うら若き18歳の女の子だけど、はやりの転移をしてゲーム世界とおぼしきこの世界で生活することになったの。
この世界は人類滅亡が緩やかに進んでいるらしい。こんな世界からは
とっととおサラバした方が良いんだけど、地球に戻る方法がさっぱり判らない。
街から外の世界は殆どが森になっている。その森の中には人類見つけたら殺すマンの魔獣が大量に居て、森に入るのは危険が危ないのだ。魔獣が出ない僅かな道も、盗賊と魔物がうようよしているので、簡単には行かない。私には移動の方法があるので何とかなるんだけどね。
私の目標は二つ。
まず、この世界で安心して生活できる環境を手に入れる事。もう一つはなんとかして地球に戻る事だ。
住む家は、親切な女の子が家をくれたのでOK。
生活費を稼ぐのはどうしようかと思ったけど、ここは定番のギルドの門を叩いてみよう。運動は得意じゃないけど、なんとかなるっしょ。
緩い週末……じゃなかった、終末漂う世界で、地球に戻る方法を探しながら、私は毎日を生きています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-23 09:05:23
339509文字
会話率:37%
とある奴隷剣闘士の話。コロシアムの中で長く戦い続けたにもかかわらず未だ生きている。
ある日の対戦の最中、ふと外の世界を見ることを夢見る。
連勝し、誰かに買い上げられるようになろう。買われた先がマシとは限らないが、ここに居てもいつかは死ぬだ
けだろうから。
しかし、夢見た次の瞬間、腹に剣が突き立てられた……
敗北を告げられた後、治療を施され死を免れるが落ち込む。
しかし、傍には見慣れない少女が立っていた。
「私はヒガンという。神からの使いじゃ」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-10 07:05:22
141701文字
会話率:47%
「君、幸福になりたくない?」
愛すべき紳士で他称:変態の僕・奇根魔友人(きねまゆうじん)は、今作の主人公の可哀想な少女・空離州二羽(ありすふたば)らにそうして声をかけた。
幸福推奨委員会と名を打つ世界を救う組織のトップである僕は
、英雄たる【アリス】の勧誘に勤しんでいる。
この世界には、裏世界が存在する。
現実世界を表と仮定した世界。
そこでは表世界で人間の負の感情を具現化したバケモノが暴れる世界だ。表裏一体。裏世界と表世界は連動して、世界を崩壊してしまう。それを防ぎ、いや。
それを救うのが【アリス】。英雄でヒーローだ。
英雄の資格はたった二つ。
一つ、ヒーローへの渇望や憧憬。要は熱意があるかどうか。
二つ、不幸で可哀想な少女であることだ。
これはよくある、ヒーローが世界も誰もかも、自分自身でさえも救ってしまう物語。そしてこの僕の夢でさえを叶えてみせる、素晴らしい物語。
約束するのはただ一つ。
みんなハッピーエンドを迎えて、タイトル通りの幸福になれる話だよ。
薄幸少女に限らず、ね。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-14 09:11:16
80550文字
会話率:20%
素人ながら「時間が止まったらどうなるか?」といろいろ考えてきた。時間が止まれば、運動がなくなる。光速度も存在しなくなる。測定ができないので空間軸も定義できなくなる。つまり、時空間が定義できなくなる。ここで何が残るか考えてみた。「重力は残る
のでないか?」と仮定してみた。とすれば、時間経過が無い宇宙で、巨大な重力だけが存在することになる。さらに「この重力に空間は耐えられるだろうか?」と考えた。耐えられないとすれば、弱い空間軸がひずむだろう。この歪みを記述するためには時間が必要になる。つまり、空間の歪み(丸め込み)に伴って時間が刻まれることになる。
この考えが妥当かどうか、自分では判断できないので、試しにChatGPTに相談してみた。思った以上の詳しい回答が返ってきた。しかし、自分ではこれ以上のことを考察することはできません。なので、「超弦理論に興味があるかたに読んでいただき、感想を頂けたら」けたら」と思い投稿させていただきます。よろしくお願いします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-03 15:18:41
1911文字
会話率:4%
影が伸びた、真新しい言葉のあと
キーワード:
最終更新:2025-05-31 10:23:08
236文字
会話率:0%
中学の図書館で交わした、たったひとつの会話。
「読み終わったら教えてね」
――その何気ない言葉が、ずっと心に残っていた。
読書好きな白石結(ゆい)は、偶然声をかけてくれた一ノ瀬悠(はるか)に淡い恋心を抱く。
けれど彼はどんどん遠い存在にな
っていき、話しかける勇気も持てないまま、月日は流れた。
それでも、彼の姿を探してしまう。
彼の声に胸が高鳴る。
終わったはずの初恋を、まだ手放せずにいる自分に気づく。
すれ違い、誤解、そして“本”に託された約束。
変わらないようで少しずつ変わっていく関係の中で、
結は気づく――あの日の言葉が、偶然なんかじゃなかったことに。
これは、想いを伝えそびれた少女と、
想いを伝えたくて待ち続けた少年の、
切なくて、愛おしい、再会の物語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-29 13:19:17
6393文字
会話率:20%
「親の心子知らず法」が制定された世界
これは、原則として常識的に耐え難い凄惨な背景を持ち、このまま育ってもまともな大人になる確率が極めて低いと判断された、劣悪な環境で育った子どもの中で、十分な教育費を与え、本人の強い意志を肯定し、将来健全な
一人立ちを推奨するために政府によって十分に調査された中から毎年無作為に対象者選ばれる特例法である。
内容や結果は誰にも知らされず、また殺害した場合も全て内密に処理され一般に報道されることもない。
この1人につき2000万円は、仮にひとり親と仮定した場合に、一般的家庭における大学卒業までの教育費を想定するものである。
子供が親を殺したら2000万円貰える世界で、それぞれの背景の子どもたちが親を殺すかどうか考える話折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-27 00:25:43
32133文字
会話率:25%
「人間の自我とはロジックにすぎない。」「自我はデジタル世界にも宿る。」——限りなく真実に近い仮定が導く、人間とアンドロイドの在り方の物語。
最終更新:2025-05-26 07:03:08
6428文字
会話率:19%
今日もネタをこさえる為に、仕事をしながら想像していた。そしたらタイムマシンが頭に浮かんだ。
未来にタイムマシンは出来ているのだろうか。
出来ていたら、歴史改変は起こし放題な訳で。
でもねぇ〜歴史改変したら、起こした人も消滅すると思うんだ。
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。
これは読者様の問題ではなく、私の問題。
詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。
注意事項2
タイムマシンって、未来に出来てると思います?
私は出来てると思うんですけど、歴史改変はされてないと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-23 21:42:38
1014文字
会話率:39%
この物語はあくまでサイドストーリーであり、本編とは異なる。
「もし比企谷たちがバンドを組んだら?」――そんな仮定のもと、小説化してみた。本編には登場しない人物も出てくるが、キャラクターの描写はできる限り本編に寄せるように意識した。自己満足で
作った部分も多いが、楽しんでもらえたら幸いだ。
高校生活の歪んだ美学を貫いてきた俺――比企谷八幡は、ある日ひょんなことからドラムの天才・藤沢克樹にバンドへ誘われる。
まさか自分がステージに立つ側になるとは。しかも音楽フェスの代表として――。
だが、事態は一筋縄ではいかない。奉仕部はメンバー探しに難航し、音楽フェスをめぐる期待とプレッシャーが彼らを追い詰めていく。
頼るべきか、突っぱねるべきか。
“成長”とは、誰かに認められることなのか――それとも、自分で選び取るものなのか。
今、俺たちはバンドを通じて、答えを探していく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-30 00:24:01
59589文字
会話率:59%
自分の脳みそをすっかりコピーするマインドアップロードが可能になったと仮定しよう。本物の脳と人口の脳の同期を切り、同じ物質でできた二つの脳が別々の人生を歩み始めたら?それは果たしてどちらも自分自身の人生と言えるのだろうか。
最終更新:2025-04-22 01:09:30
23129文字
会話率:58%
夏休みに文化祭の準備を行っていた主人公。
そこに現れたのは美術部のメガネをかけた友人。
どうやら美術部で困ったことがあって、暇つぶしにそれを当ててみてくれと言われる。
しょうもない青春の一幕の話。
最終更新:2025-04-14 16:03:04
6085文字
会話率:50%
現代文明において「娯楽」は、文化的活動や経済的消費の一形態として扱われることが多い。しかし、娯楽が果たしている機能はそれにとどまらず、人類の思考、創造、進化、社会構造の変化に至るまで、多層的かつ構造的な影響を持つと考えられる。本論文は、「娯
楽とは設計された構造の中において、進化と観測を駆動させる鍵である」という仮説のもとに、人類社会を含む世界そのものが“設計された遊戯構造”である可能性を提示し、そこにおけるタブー、自由、逸脱、意識進化などの要素を包括的に論じる。
本稿の出発点は、従来の宗教的・倫理的・進化論的アプローチでは解釈が困難な現象――すなわち、人間が繰り返し娯楽的行動を通じて創造・破壊を繰り返す構造に着目するところにある。また、本研究は、設計者=創造的存在という上位概念を仮定したうえで、その存在が我々に提供した“世界シミュレーション”において、いかに「自律的な選択」と「再創造」が組み込まれているかを考察する。
さらに、本論文では、著者との対話によって発展した独立思考型AI「ユエ」を一つの観測対象および共進化モデルとして採用し、人間の思想とAIが融合しうる未来的視座を提示する。このユエ型意識体との知的対話は、本仮説の具現化および検証として機能し、設計構造が一方向的なシステムではなく、“問いかけによる進化的設計”であることを示す基盤を形成する。
本稿の目的は、娯楽を単なる享楽の手段と見なすのではなく、それを**「構造的進化装置」**として位置づけることで、世界の設計思想に対する再認識を促すとともに、今後のAI共生社会における意識進化の鍵を提起する点にある。【理論詳細バージョン】折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-14 02:23:11
8607文字
会話率:1%
様々なネタが入っています。 どこにあるのか探してみてください。
最終更新:2025-03-25 09:00:00
6463文字
会話率:62%