2027年、決められた将来と予定調和の毎日がくだらなく思えていた高校一年生の黎(レイ)は、ある冬の日、異世界らしき場所へと転移する。だが、彼を待っていたのは理想郷ではなく、絶対的カースト制度に支配された社会だった。彼はランク外――存在すら否
定された”非民”として、辺境の廃棄村に追放される。
絶望の中、荒れ果てた土地で出会ったのは、普段はクールを装いつつも少々ポンコツな”ダメイド”ーーアンテナ。廃れた村の現実の皮を剥いだような歪な日常とのどこか気味の悪い住人に囲まれながら、綾人はアンテナと共に少しずつ村の再建に挑む。
やがて綾人は、村長の導きで“龍の骨”と呼ばれる遺構を目にする。だが、それは朽ちた東京スカイツリー。そして沈む海底都市。異世界と思い込んでいたその世界は、文明崩壊後の地球――西暦408年の未来だった。
絶望と混乱の中、綾人は「どうして世界はこうなったのか?」という疑問を抱く。
ランク外の人間が次々と捨てられる廃棄村、再浮上する旧東京、謎の緊急クエスト、と対峙。
やがて彼らは人類史の記録と借金の返済を求めて様々な国家を巡る。人間の役割の有無と存在意義から奴隷制度を認める貿易の街、効率を最優先に“非効率的な命”を処分する機械の街、自殺や薬を個人の権利とし認める平等の街、そして人類の繁栄を名目に結婚の自由を剥奪する愛の都など――そこに共通するのは、超越的存在“神”によって与えられた絶対的な理念だった。
それぞれの国は合理的である一方、人間性を切り捨てた価値観に基づいていた。
「完璧とは、何かを失うことなのか」
「正義と悪とは、誰のためのものなのか」
地形も秩序も書き換えられたこの世界で、レイは“選ばれなかった者”たち――ポンコツAIでメイドのアンテナ、ニート少女のねこぱんち、オタク青年ベベと共に、神々の思想に挑み、やがて世界そのものに革命を起こす決意を固めていく。
これは、ひとりの青年が“正しすぎる世界”に抗い、“未完成な人間”のまま未来を選ぼうとする物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-28 15:41:11
2176文字
会話率:21%
時空を超えた"食の安全"頂上決戦!「歴史バトルロワイヤル 食品衛生編」――その、ヤバすぎる中身とは!?
「最近のニュース、見てられない…」「この食べ物、本当に大丈夫?」
そんな現代人の不安が渦巻く中、あの伝説の対談番組
「歴史バトルロワイヤル」が、時空を超えて緊急開催! 今回のテーマは、あなたの食卓と直結する『食品衛生』!
もし、歴史に名を刻むあの偉人たちが、現代の外食問題や食中毒ニュースを知ったら…? 想像してみてください。絶対に交わるはずのなかった4つの魂が、食の安全を巡って、火花を散らす光景を!
案内人は、おなじみ(?)可憐なる時空ナビゲーター・あすか! 彼女が呼び出したのは、この超個性的な面々!
ルイ・パストゥール:「原因は菌だ!科学こそ絶対!」近代細菌学の父にして、少々(?)頑固な合理主義者!
徳川吉宗:「民の腹を満たしてこそ!されど…」質素倹約の米将軍!現実と理想の狭間で揺れる為政者の鑑!
イグナーツ・ゼンメルワイス:「なぜ分からぬ!手洗いだけで命が救えるのだ!」医学界に潰された悲劇の告発者!その叫びは届くのか!?
メアリー・マローン:「私だって被害者よ!」歴史に刻まれた"チフスのメアリー"。社会と個人の狭間で、彼女は何を訴える?
開幕からエンジン全開!
それぞれの時代の驚愕すべき食糧事情や衛生観念が明らかに! パストゥールの微生物説に吉宗は「目に見えぬものか…」、ゼンメルワイスの産科病棟の惨状に一同絶句! そしてメアリーの語る「無症状保菌者」の苦悩…。
議論は核心へ!「見えない敵」の正体とは?
科学的真実を突きつけるパストゥール&ゼンメルワイス! 対して、「民が納得せねば意味がない」と吉宗が反論! そして「私には何も見えない!」とメアリーが魂の叫び! 見えないものを信じることの難しさが浮き彫りに!
そして、番組史上最も白熱したRound 3へ突入!
「食の安全は、誰が、どう守るべきなのか!?」
科学か? 政治か? 現場の倫理か? 個人の権利か?
それぞれの正義が激しくぶつかり合う!
息詰まる激論の後は…まさかの展開!?
「歴史バトルロワイヤル 食品衛生編」――この衝撃、見逃し厳禁!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-08 00:56:29
35473文字
会話率:80%
人類は個人を尊重するあまり、自己中心的な人間が増加し世の中は混沌と化していた。個人の権利を振りかざすあまり、協調性もなく自分と相容れない者には攻撃的になっていく人たち。そして、それに伴い犯罪も多様化していった。その様々な犯罪に対応する為、新
たな組織が設立される。その組織の実行部隊の隊員は、その容赦の無い仕事ぶりから“デリートマン“と呼ばれるようになる。だが、そのデリートマンもまた、心に化け物が棲んでいる存在だった。
*️⃣この物語はフィクションです。実在のものとは一切関係ありません。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-28 00:10:00
24182文字
会話率:51%
ミスユニバーサル日本代表最終選考会まで、あと二週間に迫ったある日、セミファイナリスト十二名のうち三名が忽然と姿を消した。そんな三人の安否を心配して渋谷西警察署に届け出てきたのは、ミスユニバーサルのスポンサー企業ゴーグル社広報担当の杉本康二
だった。杉本は姿を消した中沢くららに好意を抱いていたからだ。行方がわからなくなった三人は、どこへ姿を消したのだろう。渋谷西警察署の小泉と阿部が、国家公務員として捜査に乗り出す。
仕事による価値観の違い。国による価値観の違い。男女による価値観の違い。そんな価値観の狭間で捜査は進められていく。
一週間前のセミファイナリストマスコミ発表会に三人は姿を見せるのだが、三人にはすでにセミファイナリストとしての権利はないという。
三人の権利はなぜ、消失したのか。三人はどこへ姿を消していたのか。事実は小説よりも奇なり。女はいつもミステリーの言葉が事件をまとめる。
2010年作・2011年加筆修正折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-26 10:27:14
32628文字
会話率:47%
書き手さんが先手を打って他人をブロックしてしまうこと。最近ちょっと燃えていたこの話題に関して、思うことをつらつら書いてみました。基本的に関西弁。多少キッツイ言い方しとるとこもありますが、よろしかったらどうぞ。
※「小説家になろう」のみで公開
最終更新:2022-09-24 11:15:44
3913文字
会話率:0%
自殺報道に思うこと。
報道機関はなかなか変えられないと思うので、まずは私達の受け止め方を変えていきませんか?
最終更新:2022-05-13 12:00:00
1122文字
会話率:13%
人とケモノと呼ばれる獣人がいる世界に伝説として語られる2人の獣人がいた。
彼らは獣人を率いて戦い勝利した。その後、獣人は人権を持ったが差別や迫害は続いた。そんな世界のに住む主人公、グレーソアは過去を知り、獣人の権利と取り戻す為、戦う…
最終更新:2020-11-28 22:13:40
5097文字
会話率:45%
一万字以内の短編です。
かつて、勇者が魔王を倒したお陰で、剣と魔法の王国は平和になった。
あれから15年。現代日本のように近代化した王国では、人口減少を気にしだした王様が、とあるおふれを出した。
「三十歳までに結婚すること。結婚せぬ者
大人と認めず、大人の権利を剥奪する」
既に三十間近の元勇者は、女嫌いで、定職にもつけず、結婚は程遠い。
おばあちゃんとは自然に話せる彼は、おばあちゃんとの恋愛に挑んでみるが……、上手くいかず、最終手段は、結婚令を止めるべく国を相手に戦う!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-24 17:00:00
9801文字
会話率:48%
幕末、遣欧使節団の一員としてエジプトの地に降り立った福沢諭吉は、考えていた。
日本人の心の底に横たわり「自らを縛(しば)っているもの」についてである。
一般的に「道徳」と呼ばれ、社会的規律や治安を保つ働きをしていた一方、身分や男女の
違い、個人の権利や自由を束縛(そくばく)していた。
なぜ考えていたか?
先年、遣米使節団の一員としてアメリカへ渡航した際、日本と西欧諸国との文化や倫理観の違いを痛切(つうせつ)に感じたからだ。
欧州へ向かう船旅の途中で立ち寄ったアジア各地の港では、差別と過酷な使役の実態を見た。
カイロでは、イギリスやフランスの食い物になっているエジプトの現状を知り、さらに危機感を募(つの)らせた。
外国勢力と結託(けったく)した王侯貴族や大商人などの権力者が豪奢(ごうしゃ)な宮殿に住み、豊かな生活を営む傍(かたわ)らで、アリの巣のような「土を盛り上げただけの家」に住む貧しい人々が群れていた。
滞在中、観光のためモカッタムの丘にある城(じょう)砦(さい)へ向った。
そのテラスで、スエズ運河の立案と設計をおこなったフランスの技師、レセップスと出(で)遭(あ)う。
レセップスは、「偉大な事業を達成するためには、多少の犠牲はしかたがない」と弁舌を振るう。だが、この壮大な事業のために数万人ものエジプト人が苦(く)役(えき)に駆り出され、病やケガによる死傷者は、数千人にも及んでいた。
諭吉は反論を試(こころ)みるが、うまくいかない。
なぜなら自分の心の中にも、そうした考え方が潜んでいたからだ。
「藩や主君のためには、命を惜(お)しまない」というのが、江戸時代における武士の在り方であった。子どもの頃から、そうした考え方に疑問を感じていた諭吉であったが、武士の家に育ったため、すべて振り捨てることはできなかった。
(個人の生命や意思よりも、国家や組織の継続及び繁栄の方が大事なのか?)
深く考え続けながら、遠くに見えるピラミッドを眺める。
「ハッ!」と気付いた。
これまで思い考え続けていた問題の「構図と、解決への糸口」が、見えた。
ここで福沢諭吉が得た「個人の独立」、さらには「個人の独立なくして、国の独立なし」といった考え方は、明治初期の若者たちの心に深く浸透(しんとう)し、日本の近代化を進める上での礎(いしずえ)となった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-04-19 10:29:38
45684文字
会話率:19%
力を持った少年はこの世界に絶望し、嘆く。
これは人の権利を欲した者達と、一人の少女が描く物語。
入れ替わり、騙し、協力し、『人として』を奪い合え。
最終更新:2017-12-02 21:06:05
2697文字
会話率:46%