この世界には不思議なものが多くある。
とある事故によりただの子供から大罪人へと変わり世界に追われる身となった4人。
真実と自分たちの存在を認めさせるために「人のため」に生き英雄を目指していく。
最終更新:2025-07-17 23:45:19
83952文字
会話率:70%
荻原莉緒
莉緒の産まれた荻原家は陰陽師の系譜の家系だ。しかし荻原家は数代前から術師の血は途切れていた。そんな荻原家に不幸が襲う…両親と莉緒が連れ立って歩いている時に突然、車が三人に向かって突っ込んでくる。両親は亡くなり途方に暮れていた時に、
何かに導かれるように新潟市に向かった。
流川聡
山形県の出羽三山で生まれ育つ、流川の家系は修験道の開祖、役行者の血を引く家系だ。流川は幼い時から妖魔や不思議なものが見え、その対象法を祖母から学んだ。大人になって退魔士として活動する一方、正業として弁護士、会計士としても働いている。
退魔の仕事で新潟市に向かい退魔業を終えて、街中を歩いている時に莉緒と出会う。この出会いは偶然ではなく必然、運命だったのだろう。二人の行く手に待ち受けるものは、太古の邪神。神の使途でも倒す事が出来ず、封じるのがやっとだった邪神。
邪神が封じられている場所を求め、二人は様々な地であやかしや妖魔と出会い、謎を解き明かしていく…そして最後の対決の時がやってくる折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-16 12:43:33
42126文字
会話率:61%
【下書きで完結済】フリーライターの「私」は、新聞記者で幼馴染の「ノブ兄」の話に乗ったばかりに、隣町の有名企業家たちを襲う怪事件と関わりを持つ羽目になる。寺の娘で男っ気のない「私」と、モテ男で仕事のできる「ノブ兄」。昔から不思議なものが見える
「私」と、そんなことには縁もゆかりも無さそうな「ノブ兄」。「ノブ兄」のことが気になる「私」と、「私」には全く興味が無さそうな「ノブ兄」。そんな二人の関係が、事件を通じて少しずつ変わって行く……その背後には、千年前、二人の前世に降りかかった悲しい出来事が横たわっていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-28 13:19:50
130546文字
会話率:82%
長野の野沢温泉は外湯めぐりの楽しい温泉地である。
その中の一つ、河原湯に訪れた入浴客を迎え入れる、ある不思議なものの物語。
最終更新:2025-06-17 17:57:21
10535文字
会話率:26%
代々ドールを作り続ける人形師の一族、アッシュベリー家。アッシュベリードールと呼ばれる人形は、まるで生きているかのようなリアルな造形の等身大ビスクドールで、人形師の気分次第でしか制作されない非常に希少な存在だ。富豪の証と言われるほど高級で
金持ちは皆、ドールを欲しがる。
しかしこのアッシュベリードールには、ごく稀に《Birthday》という《意思(魂)が宿る人形が生まれる現象》が起きるという秘密があった⸺。
フェリル・アッシュベリーは、若くして当主になった優れた人形師。人前には滅多に姿を見せない彼女の両足は義足で、ドールと同じ陶器製ゆえに影では《レディードール》と呼ばれている。
幼い頃から仕える執事ルカに恋をしているフェリルだが、その想いはルカになかなか伝わらない。兄の様だった彼が急に従者として距離を置くようになった気持ちも分からず、切ない想いに悩むばかり。
一方ルカは、アッシュベリードールの秘密よりも衝撃的な秘密を抱えていた……。
切ない想いが秘密を作る。
不思議なものに囲まれた世界の話。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-13 23:02:10
13368文字
会話率:39%
朝、靴箱に届く謎のメモ。
それは未来を予言する、不思議なものだった。
いじめられていた俺。誰にも気づかれずに壊れていった日々。
そんな俺になぜこのメモは語りかけてくる?
なぜ、俺の心を見透かしてくる?
後悔に、赦しと再生を重ねた少し不思議な
春の物語。
あっと驚くどんでん返しは、きっと貴方に感動を与える。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-10 00:01:46
12711文字
会話率:15%
プロローグ前半
もうすぐ夏がやってくるような暑さ。
ギラギラとした太陽の光が顔に強く焼きつけている。じんわりと額に脂が浮かんだ。
とは言ってもまだ5月という異常な現実に絶望感を抱く。きっともう夏が隣に来ている。
神奈川県の下の海側
にある少しさびれた街に住んでいる。この街は都会でもなく田舎でもない所で非常に住みやすい。家から10分を歩けば海に着く。
右を見れば江ノ島が佇んでいて、逆方向を見れば神奈川県の左足が見え、前を向けば大島がみえる。そんなこの海はどこか他の場所とは違うフィルターがかかっていて神秘的な要素があるように思える。
国道134号線の信号はやけに空が近く非現実を感じる。海沿い特有の防砂林の向こうから波の音と木々の隙間から隙間風が吹き、そこに巣を構えるカラスや野鳥などの鳴き声が互いに混ざってかすかに聞こえる。
海というものは身近にあるものの中で一番不思議なものである。何が不思議かも分からない不思議。たとえば、海の色は空の色という。赤色や黄色は弾かれて青色になるらしい。
それにしてもどうしてこんなに惹かれてしまう色なのか、ただ青が好きなだけかもしれないけれど、海の色は青では無いから本当にできすぎている色だと思う。
浜に出ると海がギラギラと光っていた。青とはいえない緑が混ざった色で。まだ少し冷たい風が吹き付ける。
いい天気だった。
今日はただ、一人でぼんやり歩きたかった。何も気にせず、考えず、なにもかも忘れてしまいたかった。
ゆっくり、ゆっくりと、足を濡らしたくはないから潮痕を踏まないように下を向いて歩く。ビーサンを履いているから太陽で温められた砂に足が歩くたびに埋もれて心地いい。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-19 20:44:17
1987文字
会話率:0%
いつも通りの日常を過ごしている高校生の宮下達樹
夏休みに入り、友達との旅行を計画し期待に胸を膨らませたとき、不慮の事故にあってしまった。目が覚めると不思議なものが見えるようになって、、、。¥
最終更新:2025-05-10 23:29:16
4651文字
会話率:75%
30歳、彼女ナシ、童貞――。
地味な人生を送ってきたサラリーマン・大山湊には、誰にも言えない秘密があった。
それは、“辞書に触れながら単語を唱えると、1日5回まで魔法が使える”という、特異な力。
ただし、その魔法は**「イケメン」や「有能
」など、辞書に載っている言葉しか使えない**という不思議なものだった。
ある日、彼は社長の娘であり、社内でも一目置かれる才色兼備の社員・結衣と、大型プロジェクトでタッグを組むことに。
魔法を使いこなし、“できる男”を演じ続ける大山は、次第に結衣と距離を縮めていく。
けれど、本当の自分は地味で冴えない30歳。
もしこの「魔法の正体」がバレたら、すべてが終わる――。
魔法に頼る自分を恥じながらも、誰かのために使いたいと思う優しさ。
偽りの姿で恋をしてしまった、罪悪感と希望。
“魔法”と“恋”が交錯する、少し不器用で、だけど真っ直ぐなラブストーリー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-03 22:10:00
14348文字
会話率:38%
地元の高校を卒業した長橋卓也
近くのベンチに座っていたら不思議なものがあって…
最終更新:2025-04-03 22:47:18
377文字
会話率:34%
夢のビン底、そう名付けられた店に女子中学生たちは足を踏み入れた。
そこに置かれている品々はどれもが不思議なもので目移りしてしまう。
そんな中、粟子が指したコルクの箱に収められたガラス玉たち。持って凝視すると色が変わるのだという。
ガラス玉の
色を変えて楽しい時を過ごしていた彼女たちの中で一つの提案がなされた。
怒りっぽい同級生はどのような色に染めるのだろう。
そうして次の日、同級生の来乃芽を誘い、再び店に足を踏み入れ、ガラス玉を手渡すも、ある少女は一つの違和感に気が付いた。
ある少女がそのガラス玉に覚えた違和感と結末とは。
※本作は「ノベルアップ+」「カクヨム」「ネオページ」「pixiv」にも掲載しております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-03 01:59:02
3945文字
会話率:31%
主人公の青年、小野太陽(おの たいよう)は、昔から怖がりで、幽霊や妖怪の話を聞くだけで震え上がる性格。しかし、彼には一つだけ特別な能力があった。それは「トンボのめがね」という、この世とは別の世界に干渉できるという不思議なものだった。
ある
日、太陽はひょんなことから「妖精商会(Fairy & Co.)」という、もののけたちが経営する不思議な会社に出会う。この会社は、人間界と幽界のバランスを保つために活動しており、様々なもののけたちが働いていた。太陽はその会社に半強制的に連れて行かれ、半ば強引に社員として働くことになる。
最初は怖がりながらも、次第にもののけたちとの交流を深めていく太陽。彼は「トンボのめがね」の力を使って、もののけたちの問題を解決したり、人間界とのトラブルを調整したりする役割を担うことになる。彼のまわりには、興奮すると言葉がウチナーグチになり何を言っているのかわからなくなる豚の妖怪、心の中を読むことが出来るサトリ、そしてオネエ言葉を操るのっぺらぼうなど、個性豊かなもののけたちが揃っていた。
太陽は次第に自分の能力を活かし、もののけたちとの絆を深めていく。時には笑い、時には泣き、仲間たちと協力し、困難に立ち向かいながら、次第に自分の怖がりな性格を克服していく。
この物語は、怖がりな青年がもののけたちとの交流を通じて成長し、面白おかしく困難に立ち向かう姿を描いた、心温まるファンタジーです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-02 10:13:27
9961文字
会話率:48%
参るほどの猛暑日、私は彼の家にあがっていた。
彼は幼い頃に見た夢の話を私に聞かせてくれた。
その夢は、どこか不思議なもので奇妙であった
最終更新:2025-03-02 00:29:06
4858文字
会話率:60%
不思議な力を持った少年。
世の中にうごめく感情。
精神力を使う力。
この世の闇と光、裏表、それは常に何かを
引き寄せていた。
とあることがきっかけとなり
普通の流れは一変する。
新たなる出会い
新たなる道
新たなる力
人ならざるものとも
繋がり
広くなっていく。
壊す者はどこにでもいる。
だからこそ、彼らは守りたい。
大切なものを、大切な時を
精神とは思考
力とは無慈悲
本当に、生きるものすべて
不思議なものである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-15 00:24:00
263293文字
会話率:46%
僕の名前はルカ。
もとはみんなと同じ世界にいたんだけどある日目を覚ましたら異世界に来てたんだ!
この世界には魔法が存在していて、次から次へと不思議なものや幻想的な景色が僕を迎えてくれるんだ!
たまに困難にも出会うけれどそんな時は頑張って乗り
越えちゃう!
でもそれは僕一人では大変なことで...。
だから僕は拙くも雄大な冒険譚を書くことにしたんだ。
だから読んでほしい。ありのままの世界を。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-21 11:47:11
3985文字
会話率:5%
「悪役令嬢になりたいのですわ!」と宣言するアメリアの“悪”は、「食い逃げ」や「夜更かし」「授業中の居眠り」など不思議なものばかり。呆れた婚約者の第一王子レナードは、なぜか共犯者に名乗り出る。
最終更新:2025-01-18 12:44:50
4253文字
会話率:48%
「ーーーどうせ死ぬならさ、俺に人生預けてみない?」
不思議なものが見える女子高生とどこか怪しい男のお話。
最終更新:2025-01-02 21:24:37
970文字
会話率:7%
友人はたくさん本を持っているので、マンガ、小説、参考書など何でもあって頼りになる。
そんな友人の家に不思議なものがあった。
最終更新:2024-12-25 21:45:20
629文字
会話率:50%
はいはい、ええ、そうですね、むかしむかしのことでした。それがどれくらい昔かと言いますと、いやあ、それはもう本当に昔のことで、いつのことだか、はっきりとした年代までは覚えていないんですが、それくらい、もう随分と昔の話なんです。
お年寄りは
若い方たちと時間の感覚が違うと言いますよね? ほら、お年寄りの言う『ちょっと前』は十年くらい前のことだったりね。でも、それは本当にちょっと前のことのように思えるんですよねえ……。不思議なものですねえ、時間の感覚って。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-12-19 11:00:00
1396文字
会話率:62%
浜辺でひっくり返っていた亀を助けたおれは、そのお礼に竜宮城に招待され、存分なもてなしを受けた。しかし、何日も同じ場所にいると、さすがに飽きてきた。海の中はどこを見ても同じような景色ばかりなのだ。
「なあ、乙姫さん。どこか面白い場所はない
かい?」と、飽きもせずクラゲと戯れている乙姫に訊ねた。
「あら、でしたらいいところがありますよ。海の住人に大人気の場所です」
「ほう、それは面白そうだ。ぜひ、案内してくれ」
おれは乙姫に手を引かれて、海の中を泳いだ。竜宮城に来る際に亀がくれた海藻を食べたおかげで、海の中でも呼吸ができるのである。さあ、何を見せてくれるのだろう? タイやヒラメの踊りも悪くはないが、もっと海ならではの不思議なものが見たい。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-09-30 11:00:00
761文字
会話率:73%
「君は純文学って知ってる?」
「文字列だけなら。意味は、そうですね、純粋な文学とかじゃないですか?」
「文学に純粋と不純の区別はないよ。官能小説だって美学になる。純文学とは、芸術性を持った文学ジャンルのこと」
「じゃあ、自分らの会話は
純文学ではないですね。芸術性とか、信念とか、欠片もないですから。行き当たりばったりで、その時々で主義主張も違う。まして、言葉の意味すら分からないまま使うこともあるんですから」
「そもそもの話、会話は文学ではないしねぇ。適当も適当。……ところで、こういう風に会話だけで進む小説をなんて言うか知ってる?」
「対話体小説ですよね。国語の教科書のコラムに書いてありました」
「なんだ、純文学を知らずに対話体小説を知ってることがあるのかぁ」
「他人の人生は不思議なものですよ。てか、さっきから純文学だの対話体小説だの、分類ばっかして、差別ですか?」
「“区別だよ”。
そういう風に言葉を変えて納得感を持たせてるのさ。区別も差別も分類もジャンル分けも言語化も、等しく同じことだよ」
「思想つえぇ……」
「分ける必要なんかなく、あやふやでいたほうが平和的で本質的だというのは、世の真理の一つなんだワン」
「なぜとつぜん犬に?」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-03 18:28:33
9177文字
会話率:97%