2040年、日本。リモートワークの浸透に伴い、全国に官民共用のサテライトオフィス網が整備され、東京一極集中は過去のものになりつつあった。奈良県の山間部に暮らす若手国家公務員・田村は、吉野町のオフィスへローカル線で通勤しながら、地域の人々と言
葉を交わす日々を送っている。
ある日、田村は上司から新法案「人工知能指令電磁的記録安全促進法」――AIによる設計・製造の全面自動化を後押しする法案――の国会答弁資料作成を命じられる。法案が成立すれば産業の効率化が進む一方、林業をはじめとする地元の一次産業は雇用を失いかねない。日焼けした農家のおじさんの笑顔や、林業で働く家族・友人の顔が脳裏に浮かび、田村の胸には職務と良心の板挟みが生まれる。
AIが監視する三畳の個室ブースで資料を作成しながら、田村は「公務員としての冷徹なプロフェッショナリズム」と「地域に寄り添う人間としての温もり」の狭間で揺れ動く。国会も議員たちの多くがバーチャル参加する時代──高度に最適化された社会は、本当に人々を幸せにするのか。それとも、人間が働く誇りやつながりを失わせるのか。地方と中央、AIと人間、その交差点に立たされた田村の葛藤、「望ましい未来」とは何かを考える。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-26 20:18:23
5107文字
会話率:22%
山陰の海辺のある町に、都会の企業戦士の販売合戦に疲れた、営業マンが、
夏休み、3人の子供と、遊びに行くと、ゆっくり流れている時間と、海や山の
素晴らしい景色、格安では入れる天然温泉に、ひかれ、こんな所で生活できた
良いなと思い始めた。
その時、宿泊した農家民宿の御主人が役場の方に、大家族の移住者への、
移住支度金、3人以上の子供の医療費の免除、保育園の補助金、市営住宅の
優先入居などを教えてくれ、心が動いて、自宅に帰り、奥さんの両親に聞くと
、若いんだから挑戦してみればと言われ、駄目だったら、またやり直せるよ
と言われ、移住を決意た。
その後、その地のために、夫婦の大活躍の日々が始まった。
利益の出せる、第三セクター企業つくり、いくつもの事業を立ち上げ移住者数を
増やしていったが、10年経ったある日、意外なところから、その地での生活を
終了しなければならなくなり、今までの、やってきた事の意味を振り返った。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-08 16:07:28
64575文字
会話率:1%