【あらすじ】
Webプロデューサーとして起業、成功しつつある神野は、幼馴染の倉田に小さな町の市長選挙のPRという畑違いの仕事を持ち掛けられた。
気乗りはしなかったが、幼馴染のたっての頼みと高報酬に釣られ、手探り状態で選挙の世界に飛び込んだ。
フォロワー100万のインフルエンサーを育てる彼にとって、数万の票を集めるなんてたやすいことと思われたが、実際はそう簡単ではなく、泡沫候補のために奔走することとなる。
Webプロデュースのノウハウを生かして、泡沫候補は有力候補へ変貌し、対立候補を蹴落としていく神野。
そして『いざ勝負』の瞬間にちゃぶ台返しの大事件が待っていた。
しかもその事件の真相を知って唖然とするのだった。
後にKING MAKERと呼ばれる男のファーストエピソード
【登場人物】
■神野貴志(27)
企業CMなどを手掛けるWebプロデューサー
自ら育てたインフルエンサーを駆使して、イメージ戦略を練るのが得意
怪しいと思いながらも高報酬に釣られて、選挙PRの案件を引き受けてしまう
(私的CV神谷さん)
◆倉田 馨(27)
神野の幼馴染
実家が金持ちでサーバの事業を運営する会社の代表だが、どうやら社員に丸投げしている様子。
死んでしまった恋人の言葉をきっかけに『カッコイイ選挙がしたい!』と神野に無茶振りを仕掛けてくる。
(私的CV花ちゃん=かくしごとの十丸院)
●ナツ:夏美・フローレス(20)
神野の会社のタレントで社内公認の恋人、フィリピン人と日本人のハーフ
学生ながら30万のフォロワーを持つインフルエンサー
抜群のスタイルを活かして街ブラ中継などで人気
■大塚たつや(37)
何故か白羽の矢を立てられた、小さな町の市議会議員。
市長選に意欲を持っているが到底かなわないと諦めていたところ、神野から格安で選挙PRを持ち掛けられる。
(私的CV杉田さん)
●赤崎早苗(29)
大塚の事務所の事務員、彼の恋人で金庫番
銀座、六本木でホステスだったのを大塚に口説き落とされた
(私的CV三ツ石さん)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-20 19:50:00
62411文字
会話率:61%
企業やアーティストによる夏のイメージ戦略に乗せられて、僕らは夏の海辺へ恋を探しに行った。
最終更新:2024-06-23 19:23:07
1265文字
会話率:19%
俺は魔王様の従僕、身の回りのお世話係。
「だっせぇ! なんなんだよ、その格好は!!」
俺の怒声が今日も魔王城に響く。
心優しきイケメン魔王様、服のセンスが超絶ダサい残念なお方。衣装部屋はカオス!!
元仕立て屋の俺は、今日も魔王様のお
洋服を選びます。格好良い魔王様にお似合いの服装を……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-10 17:40:43
3686文字
会話率:24%
大公国最強の戦士にして圧倒的な美男子ながら、性格に難がありスキャンダルも起きて、すっかり民衆の支持を失ったマルカントニオ王子。危機感を強めた大公家から、怪しげだが腕は確かな『前世持ち』の広告代理店業者、モニカ・カッシーニにイメージアップの依
頼がくる。
―――
浪費、浮気性、偏見と弱冠18歳にして最低っぷりを披露している王子と、彼のイメージ戦略に苦労するモニカ。思わず活を入れたら王子が何かに目覚めてしまい、さらにややこしいことに。王子に振り回されるうちに、ただの馬鹿ではない側面がちらつくようになってきた頃、大公国にも革命の足音が聞こえはじめて・・・
ーーー
到来しつつある民衆の時代に、必死で王子を売り込む羽目になったモニカの武勇伝と、単純そうで意外と謎の多いイケメン王子の冒険。ーーー(視点人物は章題の人物で、頻繁に変わります)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-04 11:30:07
5093文字
会話率:57%
凶悪犯専門暗殺者・麻倉秋緒。『mermaid』と云うコードネームを持つ彼女の正体は、学生モデルの戸村美琴。
秋緒とのメリハリをつける為、ホームページを作ったり、歳をサバ読んだりとイメージ戦略に精を出している。
そんな彼女と、取り巻く周りの大
人たちとのドタバタ物語。
※ この作品は、ノベルアップ+にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-11 18:59:51
7668文字
会話率:45%
いやー最近なろうで凄い捗る”可愛さ”について言及したエッセイがあって脳細胞が刺激されたのでアウトプット的にエッセイでアカデミックに語っておくよ♪☆
すごーい!!!良いですねぇ~~、エッセイスト界隈に感謝ですぅ☆☆♪♪。
最終更新:2019-06-07 17:04:02
3609文字
会話率:0%
本社から一枚の手紙が送られてきた。
その封筒には、「生命保険ご加入のご案内」の紙が。
費用は会社持ち。別の紙を見ると死亡したら1500万という文字がっ。
けれども、よくよく読むとその金の受取主は会社だった!
そんな保険の取り扱いがあるのか
不信に思った私は調べました。
法人保険。節税にもなり、万が一にも備えられる従業員に企業がかける、企業のための保険。
でも、ちょっとまて。それ、従業員のメリットはなんなのさ?
というわけで、はじめて「んなもんがある」のを知ったのでエッセイにしてみました。
日本の金事情って、なんかほんと、システム知ってるのと知ってないのとだと大違いなのだなぁとしみじみ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-08-15 19:55:54
2896文字
会話率:2%