裕は車に揺られて、田舎道を走っていた。目的地は自分の故郷だ。
七年ぶりの街は無情にも時間に翻弄され姿を変えていた。
彼はそんな街で変わらない何かを見つけようと、思い出の坂を登る。
小さい頃〝あの子〟と一緒に見た風景を。
しかし、彼の思惑と
は違い、神聖な景色さえも姿を変えていた。
変わっていないのは夕陽の色、ただ一つだけだった。
だが、彼は運命の再開を果たす。その人物は、逢いたい〝あの子〟と瓜二つであった。
彼女の仕草に〝あの子〟の存在を感じながら、裕は新天地での生活を送っていく。
たまに神様の気まぐれに惑わされながら、裕は大切であったものを取り戻していく。
【小さな神様】と【秋】の恋愛ストーリー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-08-10 13:00:00
68569文字
会話率:42%
バレンタインから五ヶ月。特にあいつとの関係は変わっていない。いや、前から恋人同士みたいな生活してたからかもしれないけど。幼馴染で家も隣だから、一緒に登下校したり遊んだり…そして、今年の七夕は…… 『カカオ豆を炒って粉にし、砂糖と牛乳と、アフ
リカの少年たちの汗と血と涙と、そして少女の愛を加えたもの』の続編。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-07-07 08:31:01
2463文字
会話率:60%
「じゃあさ、皆で一度逃げ出そう。思うがままの時間を過ごそう。どうせ夏も終わりに近いんだ。何か一つ俺達だけでどっか行ってみるのもおもしろくないか」
夏も終盤に差し掛かる頃、小学校以来の再開を喜ぶ男女六人は、離れ孤島に一週間の滞在を決める。
皆それぞれの立場があって、悩みがある。あの頃からやはり皆は変わっていて、それでいて変わっていないところは変わっていない。ちょっとした現実からの逃避行。ささやかながらの安息の日々。
本来なら一生交わる予定のなかっただろう六人。互いに愚痴をぶちまけ合って、自分の立場を忘れて束の間の時間を過ごす。たとえ結局この時間が終わったならば、それぞれの日常に帰っていくしかないとしても。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-06-14 21:02:07
2715文字
会話率:56%
西紀2999年12月31日P.M.10:00時
日本はあと2時間後に31世紀を迎える。
21世紀とあまり変わっていない今。
その理由は500年前に起こった'何か'のせい。
その時の人が書いた資料には地球は2999年12月31日もう一度滅ぶと
書いている。
残った2時間の間に本当に地球は滅ぶのだろうか?
はい、滅びました。それが彼女の答えだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-01-22 18:39:51
1116文字
会話率:0%
数年ぶりに戻ってきた町。
なにも変わっていない、今でもそこを見るだけで昔の事を思い出す。
すると一つの鈴の音が聞こえた。何故かその鈴の音に心をゆだねてしまう。
目をつむり開けるとそこには少女がいた。
キーワード:
最終更新:2010-12-22 22:18:27
596文字
会話率:20%
翔、奏、征一、葉月の四人は、本当の家族以上の家族と言っても過言ではない。それぞれ親が近くにおらず、けれどもそんな寂しさを微塵も感じさせないくらい、毎日を一緒に楽しく過ごしていた。
初めて逢ってから10年たった今でも、その関係は変わっ
ていない。だけど、彼らの中には、今まで以上に強い感情が生まれ始めていた。それは、彼らがお互いをあたりまえのように好きあっている気持ちのさらに向こう・・・
だが、その感情(こい)を理解するには、彼らの距離は、あまりに近すぎたのだ・・・折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-11-09 22:57:31
31346文字
会話率:53%
本書は、10数年前に痴呆症(当時はそう呼ばれていた。現在は認知症)になってしまった母と私(筆者)との介護会話日記である。この日記は19年前に起こった「阪神淡路大震災」から始まった。
認知症がどのような「病」なのかを、コミカルな大阪弁で「母と
の会話」を通して著した。
母と私(筆者)は二人暮らし。
「認知症」は「切ない」病である。このため「認知症」の介護は、仕事との両立が困難で、生活苦に陥りやすく、苦悩の連続で、多くの介護者は「悩み、苦し」、挙句、心中や殺人に迄到るケースが後を絶たない。いまでも、この状況はあまり変わっていない。むしろ、高齢化社会が進んできた事や長引く不況で、増え続けているのが現状である。
昨今では、有名人や芸能人等が「介護を巡って、苦悩を告白」マスコミもこれを大きく取り上げ、「介護地獄」を喧伝している。
果たして、そうか。私は、認知症の母を介護しながら「介護」は「地獄」とする風潮に「疑義」を抱き続けてきた。
母が笑ってくれれば、笑顔を見せてくれれば、それで良い。そのためには「逆らわず、怒らず、大声を出さず」に「介護は会話から」を基本に実践した。
この日記は「認知症の介護」の答えを出した分けではない。が、このような「介護」もある、と言うことを知って頂ければ、多くの介護関係者の参考になろうかと、思い、取りまとめたものである。
その母も3年前に天国へ逝ってしまった。
私は、いま「看取り後」として、「男性介護ネット(事務局:立命館大学)」を、応援するため、このブログを続けている。介護していた愛する人を亡くし、独りぼっちになった方々を「ロストシングル」と言うそうだ。この方々は、一心に介護をしてきただけに、その反動も大きく「抜け殻」のようになってしまう方もいる。「介護」が生き甲斐となっていたからである。その生き甲斐が無くなったら。
私もご同様だ。看取り後、自分がどう生きていくかを、ブログに書いていくことにした。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-08-23 16:13:12
159955文字
会話率:46%
三匹の馬を手綱で操る天の神は雨を降らして田に作物をはぐくませる、だが地上ではどうだろうか? その農作物を育てる肥やしとなるものがただの遊び道具になっているのだった。
そんないまどきのカップルが惚れたはれたの一場面を見せている。心境小説である
、彼氏は彼女に対する愛情は変わっていない。だが、彼女は彼氏の本当の気持ちを知りたくつい強い口調で難詰してしまう、彼らは真に理解しあうことができるのであろうか?折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2009-10-18 21:15:54
804文字
会話率:50%
変わらない日常なんてありえないんです。明日も今日と同じなんて思ってはいけない。変わっていないと感じるのは、見過ごしているだけ。たぶん、微妙に、3ミリくらい、いろいろ変わっていると思いますよ。
最終更新:2009-07-13 21:24:12
6974文字
会話率:55%
自分は何も変わっていないと感じ、焦っているある高校生のお話。
最終更新:2008-01-13 03:14:27
2309文字
会話率:28%
予備校教師の誇生(かい)はどこか物足りないくだらない毎日を過ごしていた。そんなある日、誇生が浪人時代に付き合っていた奈海からの電話がかかってきた。12年前と変わっていない部分、そして完全に変わってしまった部分がお互いに交差する。時間的な距離
を埋め合うことはできるのか。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2007-12-21 16:35:27
1567文字
会話率:57%
町を離れて10年。再び訪れた町はとても懐かしく、長い時を経ても何も変わっていないように見えた。
キーワード:
最終更新:2007-09-21 17:21:37
220文字
会話率:0%
八年ぶりに故郷に帰ってきた竜彦。昔の友達は何も変わっていないと信じていたが、うまくはいかなくて……。夏の香りがした時、何を待っていたのだろうか──。そして、今、また風が吹く。
最終更新:2007-07-16 01:44:12
4576文字
会話率:36%