――人はなぜ、子を望むのか。
それは本能か、愛か、それとも“繋がり”という幻想か。
現代社会は今、「多様性」という名の下で、かつて絶対とされてきた「家族」や「愛」のかたちを問い直しつつある。
同性婚、夫婦別姓、LGBT、非婚の親子、iPS
細胞による人工配偶子。
「生殖」はもはや、性の交わりや血のつながりだけでは語れないものとなりつつある。
だが医療の現場に立てば立つほど、ひとつの疑念が静かに立ちのぼる。
人はなぜ、そこまでして“命”をつなごうとするのか――。
本作は、時代ごとの「生殖医療」を通して変容していく“家族”と“人間の欲望”を描く連作小説(の予定)である。
技術と倫理の狭間で葛藤する医療者たち。
妊娠・出産をめぐって引き裂かれる夫婦の姿。
法の空白に苦しみながらも、新たな「愛のかたち」に挑む者たち。
第1話《誰が、母だったのか》では、妊娠できない女性と、代理出産という選択肢を前に揺れる夫婦の姿を描く。
「産む」ことは、誰の手に委ねられるのか。
命を“創る”時代において、“母”とはいったい誰なのか――。
ヒトは本能を超えて、理念を選ぶ生き物となった。
そしていま、科学は「神の領域」すらも射程に入れつつある。
たとえ血がつながらなくても。
たとえ身体がそこに存在しなくても。
人は誰かを「愛したい」と願い、未来を託そうとする。
その願いが、人間の進化の鍵となるとしたら――
この物語は、医学と倫理、希望と迷いの交差点から始まる。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-11 20:35:35
11717文字
会話率:23%
独立国家であるスペースコロニー「|天地《アマチ》」
その国民は、配偶子(精子/卵子)の供出後に不妊手術を受けることが義務付けられている。つまり天地国民には妊娠(する/させる)能力が無い。
一方、子供が生まれ、成長し、独り立ちするまでの全ては
国家が担う。
全てとはすなわち、体外受精、人工子宮への着床、胎児の成長、出生、その後成人までの保育・養育・教育。
その過程に遺伝子的な親は一切関わらない。
関わらないどころか、子の性別さえも知らされないという。
妊娠・出産 そして家族から切り離された人々の日常を描きます。
─────
【注記】
※飲酒、喫煙シーンあります
※飲食シーン多めです
※性をテーマの一つとして扱っていますが、行為の描写はありません
※百合要素も若干折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-30 16:32:55
26488文字
会話率:35%
あるホヤの学名に関する真面目な話です。本当の学名ですからね。この学名は、他人に話したくなるはずです。真面目な話題なのでR15指定はしていません!ドン!
最終更新:2020-08-13 06:35:32
689文字
会話率:0%