ラノベ作家になるべく、にわか侍のラノベ作家こと平野龍一が綴る。小説研究。という、小説を研究しながら、実はそれ自体が小説であるというSFサスペンスでもある。小説家になりたい方、私と同じようにラノベ小説家として「アニメ化とか目指したいなあ」とい
う方、必見の備忘録であり、私小説的SFサスペンスだ。簡単に言うと、自分で小説家を書くために研究したことをエッセイ風に書いて行きつつ、それ自体も小説にしちゃおうという一石二鳥を狙った雑文である。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-10 12:50:59
3832文字
会話率:0%
大江健三郎『個人的な体験』について
最終更新:2019-07-28 23:35:06
23579文字
会話率:16%
フランツ・カフカの文芸評論です。
最終更新:2018-10-18 18:43:35
2066文字
会話率:0%
「小説家になろう」掲載作品の中で個人的にお気に入りの作品または作家についての文芸評論です。
キーワード:
最終更新:2018-04-17 12:16:34
11177文字
会話率:2%
ネット時代、プロ文芸評論家は必要なのか。素人の立場から自由に意見を述べます(ブログに二重投稿あり)。
最終更新:2018-04-05 11:01:23
2467文字
会話率:0%
※「ほうき星町の人々」のサイドストーリー集(短編連作)です。
家族とは何ぞや。平和とは何ぞや。そんな当たり前のことすら、よくわからなくなってきた人(人外)たちが、のんびり暮らしながら、過去の傷と折り合いつけていく小説です。
血の吸えない世
界最強吸血鬼少女(300歳以上)、性別を超越してしまった男の娘仙人(300歳以上)、サイボーグ工作少女(40歳)、もと特殊部隊の超絶美少女(呑んだくれ)、そして不思議な町「ほうき星町」で隠れ住む「排斥された天才たち」のほのぼのストーリー。
短編連作です。基本的にどのエピソードからお読みいただいてもだいじょぶです。日常の困ったことは暴力で解決し、理不尽な暴力はさらなる暴力で解決する野蛮な小説かもしれません?
※ざっとどんなお話か知りたい方は、「●湖畔の高台の家・そこの屋主&居候たち・ほうき星町」とか「●ほうき星町のセリゼ公爵」とか、最新作「●文芸評論の限界」あたりをごらんいただければ、全体のアトモスフィアはつかめると思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-10-15 23:13:50
185250文字
会話率:39%
文芸評論です 重複です
キーワード:
最終更新:2014-06-27 11:56:13
5722文字
会話率:0%
文芸評論は「私的感想」の限界性を超えることはできない。
キーワード:
最終更新:2014-04-05 10:02:03
3814文字
会話率:0%