異世界で働きませんか?
契約期間は半年
報酬は500万円
仕事内容は主に龍の世話と儀式の補佐
ハローワークで仕事を探していたところ、目に入ってきたのはこんな文言だった。
異世界?龍の世話?何これ…
明らかに怪しい冗談かと思ったけど、ここは
ハローワーク。
モニターに映るフォーマットに従った求人票。
32歳独身で無職の女に突然開かれた異世界への入り口。
こうして私は、龍が空を舞う異世界「シオガ国」へ赴任することになった。
だがやがて、自分の「声」が龍を揺さぶる力を持つと知らされ、儀式・信仰・天災が絡み合う国家の命運に巻き込まれていく――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-15 19:00:00
31596文字
会話率:31%
華やかなパリ、オペラ座界隈。表通りにはシャネルやヴィトンを求めて集う観光客たちが行き交い、光が溢れている。だが、一本裏通りに入れば、そこにはもう一つの「パリ」がある――現地に根を下ろした日本人たちが静かに、時に激しく生きる、もう一つの街の顔
だ。
本作は、パリ在住の翻訳者を語り手に据え、1990年代から2000年代初頭にかけての「日本人街」の実相を描く、全12話の連作フィクションである。登場するのは、免税店で働く女性、フランス人の夫を支えるレストラン店員、夢破れた画家、ビジネスで転落していく兄弟、カラオケラウンジに集う亡霊のような常連たち…。彼らの姿を通して描かれるのは、異国で生きるということ、誰にも言えない嘘、そして、言葉では救えない苦しみである。
登場人物の多くは「何かを求めている」。金、愛、名誉、あるいは“理解されること”を。だが、その願いはしばしば裏切られ、沈黙のなかに押し込められていく。翻訳という職業に携わる主人公は、そのすべてを“言葉にならない現実”として受け止め、語ることの限界と希望の両方に向き合う。
「翻訳できないのは、心の奥だった」
という一節に象徴されるように、この作品は人間関係のすれ違い、文化摩擦、ジェンダー、階級、国籍といったさまざまな「見えない壁」を静かに、しかし鋭くあぶり出していく。時にユーモラスに、時に残酷に、物語は進む。そして、すべての登場人物が、どこかで「選ばなかった自分」と対峙する瞬間を迎える。
また、各話にはモデルとなるような現実の事件や社会背景も散りばめられ、ドキュメンタリー的なリアリティも感じられる構成となっている。事実とフィクションの境界が曖昧になるような、濃密な読後感が特徴だ。
この物語に登場するのは「成功した日本人」ではない。むしろ、名もなく、声を上げることもなく、パリの裏通りでひっそりと生きてきた人々である。だが、彼らの生きざまには、語られるべき価値と、誰かに届いてほしい祈りが込められている。
本作は、「異国に生きること」をテーマに据えつつ、同時に「日本とは何か」「自分を支えるものとは何か」を問いかけてくる。かつてフランスで、そして今なお世界のどこかで“営業時間外”に生きている誰かの魂に、そっと手を伸ばすような物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-02 08:32:45
20986文字
会話率:27%
現代日本からの転生者を、千年に渡り断続的に受け入れ続けている星。結果的に惑星全土で日本語が通じる世界になったが、科学技術は飛躍的には発展できず、日本の戦国時代程度の生産技術で、群雄が割拠している。魔法を含む「術」は転生者とその一部の子孫が
用い、低い確率ながら隔世遺伝によって今や誰に顕(あらわ)れる可能性もある。
政治から独立な冒険者ギルドは内部分裂に勝てず、いくつかの転生者・術者団体が併存している。
そんな世界で、人口千人の小土豪・十橋家を中心に、転生者に次々と降られ、振り回される人々がどうにかこうにか生き抜いていくお話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-16 07:00:00
134830文字
会話率:44%
ある日、娘が突然こう言ってきた。
「私、明日から服は着ない。学校にも、それで行くから」
と。
ドタバタコメディ風にしようと思ったら、サイコホラーっぽくもなったような?とある家族の、一日に満たない事件をお楽しみください。
最終更新:2023-06-20 20:54:09
3435文字
会話率:51%
様々な時間線の交わるところ、必ず生じるのが文化摩擦。これを最小限に食い止めるため、ペルシル政府と条約を結ぶ国家は多数あるわけなのだが……それでも気を抜けば呑まれ消えていくのが小国の運命。
そんな中しぶとく生き残るサムライ小国のエピソードを絡
めた、とある日の強制捜査課の風景。
(2008年に自サイト掲載した作品を加筆修正したものです)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-10-23 20:00:00
10330文字
会話率:39%