歴史や歴史小説大好きなあなたに
「歴史を鏡とせよ お前は繁盛と衰退の理を知るだろう」
とある有名で、私が大嫌いな奴の言葉だ。腹立たしいが、この言葉に関してだけ、彼は正しいと言わざるを得ない。
歴史とは、波瀾万丈なる詩である。
平和時代に生き
る我々ならば、それを小説を楽しむが如く知る権力を持っている。
本場の人しか知りえない真実は、ここにある。
「R15は保険です」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-16 17:37:23
4883文字
会話率:7%
「小説家になろう」は小説を楽しむサイトですよね?
最終更新:2022-07-30 14:28:29
1104文字
会話率:0%
入った高校は何かしらの部活動に入部することが必須条件だった。怠惰な一人暮らしを満喫する為に、面倒な活動をする部活を避けて文芸部に入る。女の先輩に質問されたことがキッカケで、普段読まない小説について話をすることになった。
最終更新:2020-12-22 16:48:45
2924文字
会話率:43%
日本人が日常の暴力から最近は遠ざかる傾向にあります。その一方でデジタルカメラやビデオ、PCの普及に伴い格闘技の技術論や知識は過去にないくらいに高い水準にあります。
私の人生経験は略歴では暴力とは程遠いはずなのですが、武道や格闘技を関し
て間接的に携わっています。そういった実体験を持っている身としては創作物に格闘技術論について少々思うところがあり、いろいろと書いてみたいと思います。
ただ、それだけでは面白くないので小説になろうにおいて戦闘シーンの基本となる格闘技術について、小説を楽しむのための知識として書いていきたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-17 18:11:44
57813文字
会話率:1%
今回は『私的』創作小説を長く楽しみながら、そのメンタルを保ち続ける方法を少し書いてみようかと思います。
キーワード:
最終更新:2017-12-31 15:57:25
3301文字
会話率:4%
これから小説を書く人、これからも小説を書き続ける人に向けたエッセイ。
筆者の体験を元に、「小説を書く」ことがどういうことか、その前提について語る。
最終更新:2015-11-19 07:00:00
3483文字
会話率:0%
20XX年、児童ポルノ規制法やらの厳しい法律に緩和した日本は急激にオタク文化を推進する国家へと遂げていった。
漫画家や小説家が国家公務員扱い。
みんなで楽しくマンガやアニメや小説を楽しむ政策を政府は「コミカロン政策」と名付けた。
中で
も日本の専売特許となった、コミックがあり、まるで人間みたいに動く3D映像型コミックの「ムビック」が発明されたことにより、ますます日本のコミカロン政策は進んでいっているようだ。
そしてそこまで高性能なムビックはなんと
600円という低価格で発売されているのだ。
大好きなマンガのムビックを買おうとしたとある少女は、ひょんなことから
現実的にはありえない、ムビックの登場人物の女の子と出会ってしまったのだ。
オタク文化推進の狙い、ムビックの低価格の謎、出会ってしまった二人の少女の運命…結末は如何に…!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-12-06 17:30:25
567文字
会話率:60%