定年退職し、田舎に引っ込んだ還暦過ぎの男。とある飲み屋で一人の男と知り合いになる。何回か、一緒に呑む内に、意気投合し、親密な呑み友達になっていった。その男は毎回、酒代を払わずに店を出て行く。不思議に思っていたら、彼の奥さんがつけとなっている
酒代を払いに来るのを目撃した。飲み屋の親父の話では、彼は言わば、奥さんのひもとなって暮らしているということだった。その後も、彼との付き合いは続き、今までの人生のことなども話し、時には哲学的なことも談義していった。舞台背景は民主党が政権をとった頃である。熟年の二人の対話を通して、過ぎ去った昭和という時代を描いた物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-02-22 20:00:00
15854文字
会話率:23%
人はなぜわらうのか。
ふと思いついた疑問を科学的観点から考えてみて書き連ねただけのエッセイです。
哲学的なものではありません。
赤ちゃんが笑う理由から始まり、転んだ後に思わず出る笑み、盲目の少女の笑み、人類の起源まで遡ってみたり、様々な視点
から笑顔について分析します。
拙作が笑顔について考えるきっかけとなれば嬉しく思います。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2018-01-21 11:56:43
3647文字
会話率:0%
どんどんと変わっていってしまう彼女を貴方は変わらずに愛し続けることができますか。
最終更新:2017-09-22 21:46:09
277文字
会話率:13%
母親と喧嘩し、家を飛び出した少年は丘の上にて、少女の姿をした”何か”と出会う。
最終更新:2017-08-28 00:17:47
4313文字
会話率:56%
Q. 哲学的ゾンビが恋をすることは可能か?
A. 当然可能である。それに意識が伴わないだけで。
最終更新:2017-08-06 01:08:14
18087文字
会話率:42%
哲学的に、「人とは何か」を考えていこうと思います。
テセウスの船を根幹に、人の主たる要因は何かを考えていただければ幸いです。
最終更新:2017-07-14 20:17:47
200文字
会話率:0%
とある少年はクラスメイトの美少女に告白された─が、断った。(理由?僕がダメ。察してくれ。察せないなら読んでくれ。)
そしてその後妹に転落死させられてしまう。(狂信、ダメ、絶対)
気づいたら見知らぬ土地へ。
そして鑑定というスキルを身につけ、
いざ自己鑑定!
「…は?」と。うん。
生命とは何か、生きるとは何か、哲学的などうでも良さそうなことをめぐる新感覚ファンタジー作品!「なわけないからな!」
「あ、そうそう、僕、人間じゃあ、ないんです。はい。」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-06-12 08:00:00
36832文字
会話率:21%
白水さんが哲学的な事を延々と繰り返すだけの短編小説
後悔も反省も……、反省はしている、少しだけ
キーワード:
最終更新:2017-06-05 19:41:24
1050文字
会話率:54%
人は何故、希望を抱き、そしてこれを持つのを諦め、これを憎み、これと関わっていくのであろうか。
に捉え難い希望が、または断定可能な希望なる物が存在するのはなぜなのだろうか。
もしかすると、希望は存在しないのだろうか。
人が人生に於いて必ず通
過する点には感情があり、観念があり、そしてポジティブな理想がある。
これらはどう表現されるのだろう。
そんな共通の、形容し難い「何か」を我々は見失ってはいないだろうか。
非合理的で非科学的な「何か」内面的部分を求め続けるのが人の特性ならば、大きな矛盾がそこにはある。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-28 06:00:00
1234文字
会話率:0%
戦後、日本で強くなったもの女と靴下と言われて久しいが、
21世紀を迎えてもこれは変わるどころか、
一層強度を増しつつある。
加えて、男の軟弱化は男女の関係を逆転させ、
ひいては大人を無視する子供を多数つくりだし、
この国を衰退へと引っ張っ
てゆく。
ここに憂国の
「中学生直也と50過ぎの小父さんとの哲学的対話」を
世に問うて広く意見を求む。
日本中興に資するところあらば望外の幸せである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-03-17 12:40:42
18027文字
会話率:0%
もし、哲学的ゾンビの中に、ゾンビ的な存在と乖離した観測者としての「私」が存在していたら。
※千葉大学文藝部「第三十一回さらし文学賞」応募作品
※エブリスタにて同一作品を掲載中
最終更新:2017-03-15 17:31:47
4779文字
会話率:25%
ヒト、生き物とはなんだと哲学的に語る
最終更新:2017-02-01 23:45:00
237文字
会話率:0%
実はここに発表する文章は小説ではありません、正確には小論文と言えるでしょう。ただこのwebsite以外にこの小論文を発表できるようなwebsiteが見つからず、こちらのwebsiteに救いを求めたと言えるでしょう。小説をご希望される方々には
大変申し訳ないのですが、なにとぞご一読くだされば有り難いと思っております。内容は「私」と「神」に関する哲学的エッセイとでも呼べるものですが、とりあえず序だけ上程いたします。何卒ご理解賜りますよう切に御願い申し上げます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-01-24 10:00:00
6990文字
会話率:0%
異世界転移?系の主人公最強系ただし最強でのんきなんてない、強さゆえの怖さ悲しみをしっている
『ありがとう、ありがとう、本当に、でも僕は道をもう選んだんだ』
『君は強い!勇気を得た人間は...たとえ100%勝てるとしても苦戦するんだ....
.弱くとも油断をついてな』
《あなたは、赤い羊へと、変わるときが来てしまった・さあ、勝利への戦いを..を遊びをはじめよう》
というのができたらいいなと考えております(笑)。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-01-03 18:20:35
3902文字
会話率:35%
教育実習で母校を訪れていた僕。
そこで出会った新見ちえりという女生徒から「死」について学ぶ。
少し重めです。
最終更新:2016-12-24 23:09:41
3546文字
会話率:27%
目を覚ましたら、知らない村でした・・・しかも、化け物によって崩壊寸前の。
そんなヒロイン系少年の前に現れる、世話焼き系茶髪。
更には紫髪や銀髪もお供に冒険を続けるが・・・?
僕らの血は、生温く鉄臭い。
この言葉に秘められた哲学的な問いと
は。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-12-20 12:34:19
1295文字
会話率:12%
ある所にいた、真理のみを望む狂人たちの語らいの一コマ
キーワード:
最終更新:2016-12-12 14:17:32
5014文字
会話率:47%
中年アスリートであり、職業人でもある実業団バドミントン部の萱場。
高校女子バドミントンのエリート校で悪戦苦闘する日奈。
2人が出会い・目指すのはミックスダブルスのオリンピック代表。
低身長だけれども負けず嫌いの権化、日奈と、全盛期を過ぎても
なおストイックで哲学的な強さを持つ萱場が、「バドミントン」という知的かつ激情の闘いを知恵とど根性で切り開いていく。
完結済みです。
※ カクヨムにも掲載しています折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-12-08 22:00:00
45499文字
会話率:34%
手術で全身麻酔を受ける。ありふれてはいないが、誰にでも起こり得ること。
その全身麻酔が実は魂の死と転生を意味しているとしたら。
最終更新:2016-12-04 17:11:57
2678文字
会話率:0%
僕(真木)は高校1年生である。
特に意味もなく僕はクラスメイトの紅音さんと哲学的な議論を交わす。
それは限りなく意味がない対話。
はたして、無意味から始まった物語は意味を持ちうるのだろうか。
最終更新:2016-11-29 20:45:12
5470文字
会話率:52%