「温暖化星人から地球をまもる宇宙船にっぽん号の戦い
―水素マンの覚醒―」
川村 康文
西暦2099年12月X日,地球はとうとう温暖化で音を上げようとしていた。もうすぐクリスマスを迎えようとしているのに,地球上のどこにも雪が
降っていない。こんな現象がもう10年も続いている。今年も,サンタのおじさんは,そりにのって出動できないだろうし,正月も暑くなりそうだ。ひとたび台風が発生すれば,超巨大台風となるし,それはハリケーンもモンスーンもそうだった。北極圏でも,いつ竜巻が発生するかわからず,竜巻とともに,雷が長時間にわたって鳴り響く。雨はというと,滝に打たれているのかように激しい雨がほんの十数分間,降り続くだけで,すぐさま灼熱の太陽が雲の切れ目から顔をのぞかせる日々が続いていた。
山は,土砂崩れなどでどんどん低くなるし,気がつけば,新しい川が急に現れ,そして急に干上がっていってしまう。これでは,都市計画も立てられたものではない。このような状況にともなって,宇宙での生活を常とする人たちも結構増えてきていた。それでも,地球上にある昔からの町や村は,彼らにとって故郷であり,里帰りをするのを楽しみとしていた。
日本では,もう春,夏,秋,冬という四季は,見られなくなって久しかった。だからこそ,正月やひな祭り,端午の節句などはいっそう大切にされ,そのたびに宇宙から地球上への里帰りを楽しんでいた。そして,楽しい休日を終えると,また宇宙ステーションや各惑星基地へと戻っていった。
ロケットや衛星なども宇宙を飛び交うようになり,宇宙船の交通安全のために,国連の各国は協調してパトロール隊を派遣し,宇宙の平和と安全が実現していた。
さて,宇宙船にっぽん号も,長い任務をようやく終え,クリスマスと正月を地球で迎えるため,地球への帰路についていた。艦内では和気あいあいと,正月に食べる餅つきをして折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-08-24 09:00:06
783文字
会話率:17%
自分が、昔交通安全教室できいた言葉
最近、道を渡るときに信号無視する車をみかけ、歩いている人が危険にさらされることがあり、そういうのも含めて、事故にあわないように気を付けてほしい。
最終更新:2018-07-11 20:39:20
822文字
会話率:15%
交通安全作文のつもりだったもの
キーワード:
最終更新:2017-12-14 00:48:05
1835文字
会話率:34%
時は2029年、舞台は「ニホンアートノモスビークル株式会社」
通称NAVE(Nihon Autonomous Vehicle Engineering CO., LTD.)と呼ばれるこの会社は、日本の産学官共同国家プロジェクト「完全中央統合
制御型自動運転自動車交通網」の開発に参画する為に自動車産業とIT産業を母体として業態再編設立された幾つかの新会社の一つで、自動運転電気自動車製造販売と関連通信サービスを生業としている。
主人公はこの会社に入社したばかりの新人社員「二宮シオン」(♂)
小柄で華奢な体格で女の子みたいな顔立ちだけど、性格は結構男前、
シオンは幼い頃から「自分と親しくなった人間が自動車に関わる悲惨な事故・事件に遭う」と言う不幸な生い立ちを持つ、
その為シオンは「自分は呪われている」と思い込んで人付き合いが苦手になってしまう、そして自動運転自動車による交通安全向上の為に孤独に取り組む事が自分の宿命と信じて疑わない、
努力の甲斐あってNAVEへの入社を果たしたシオンだが、何の因果か希望していた安全技術研究部署では無く開発総務部に配属されて、社員の残業時間管理を担当する事になる、
同期の友人達が次世代自動運転自動車の開発最前線で活躍を始める中、仕事への遣り甲斐を見つけられずに落ち込み悩むシオンだったが、周囲の同僚達の励ましによって少しずつ仕事へのモチベーションも高めていく、
そんなある日シオンは正体不明の女子社員「アリア」から恋文E-mailを受け取る。 ところがそれがきっかけで何故だかシオンは謎の組織に命を狙われる羽目になってしまう、折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-03-13 07:00:00
126273文字
会話率:50%
いじめにあっている小学5年生の亘は公園で魔女のような不気味な女と出会う。
魔女は交通安全の看板「安全坊や」を作っていたが、その絵に描かれた顔はやけにリアルだった――
最終更新:2013-12-22 00:41:02
18776文字
会話率:18%