樋口一葉関連のフィクションでよく【完璧淑女】として登場する三宅花圃が中学生ぐらいの頃の話。
ヒロインとして登場します。
「鬼ごっこは屋根の上でやるべし」と吠える元気っ娘。
女学校時代には夜道で三人の男に襲われ、一瞬で一人を投げ落として仕留め
て残りを退散させたという逸話もあります。
元老院議官令嬢。容姿は清純で瀟洒。学問は女学校で主席争い。歌人として朝廷の歌合戦に唯一の女性詠者として出場して勝利。
ただし、当時の女性らしい言葉遣い礼儀作法はからっきし。
また、落語や三味線といった庶民の芸能が得意だったり、武術も得意で「売られた喧嘩は倍付けて買う」という武闘派だったりするようなところも淑女としては減点要素
高校時代(女学校)の頃は、授業で社交界(鹿鳴館)に放り込まれると、【鹿鳴館の華】の鍋島栄子とか、三宅花圃が和歌のちびっこ天才先生の頃からの弟子でした。
そのため、
「みんなで、たっちゃん先生(三宅花圃)を完璧淑女に育てましょう」
という騒ぎになったようです。
年上のお姉さんな生徒たちから、推しのアイドル扱いされて、三宅花圃も困惑した模様。
「冬は踏舞よりもストーブ」
という迷言を残します。
そんな暴れ犬の三宅花圃がヒロインとして活躍する作品は今のところ本作だけ!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-26 09:00:00
71360文字
会話率:30%
樋口一葉を扱うフィクションでは、完璧超人っぽいお姉さまとして描かれることが多い三宅花圃。
実際にどんな人だったのか、ファンタジー小説風に翻訳すると、こんな感じになります。
☆ ☆
家柄は元老議官の娘。
容姿は清純にして瀟洒。
学問は大
低の分野に通じていて帝都の最高の女学校で主席争い。
詩文は歴史の教科書に名前が残るぐらい
これだけならば上流階級の淑女として問題なし。
問題がある要素はこんな感じ。
複雑な家庭事情があって放置児童。
兄と一緒に男みたいに育つ。
泥水社会にも知り合い多し。
剣と魔法も得意。
喧嘩は買う主義。
お絵描きも本格的。
ギターの早弾きならば任せて。
お笑い大好き。
悪戯やりたい放題。
気を抜くと「下町の姐さん口調」でしゃべってしまうので、「心から善い人を相手に話したら失礼になりそう」とカホは悩んだりします。
そういう理由で仲良くなる相手は善人と呼びにくい曲者ぞろい。
その善人と呼べない人が、当時に宮廷一の美女と評判のエイコさま。
カホよりも年上ですけれども、エイコさまはカホの教え子です。
天才ちびっこ先生としてカホは年上の貴族の姫君や奥方を家庭教師していました。
そして、教え子たちの家庭に愉快な庶民の芸能を持ち込んでいました。
当時のカホ先生は子ども。
しつけに厳しい貴族も、お姫さまたちがカホ先生と一緒になって遊ぶことには苦笑いするしか。
カホも年頃になって社交界にデビューすることになり、エイコさまをはじめとする教え子たちが大喜びしました。。
大きくなっても、国家レベルの天才ぶりを問答無用に発揮しつづけるカホ先生、
教え子たちにとって自慢の種になっています。
━━あたし達はカホ先生のことならカホ先生が子どもの頃から知っています。
「今度はあたし達みんなで先生のことを教えてさしあげます」
「面白がっていませんから」
☆ ☆
そういうひとが女学生時代にどんな小説を書いていたか興味ありませんか?
彼女のデビュー作『藪の鶯』
当時の文化や風俗を知らないと楽しめない部分が多いので、そのあたりを解説しながら、現代の読者にも楽しめるものにしてみました。
* この速品はPIXIVにも掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-02-14 10:52:16
76041文字
会話率:18%
没落貴族のガキのオレは、孤児院でアニキに引き取られた。
顔が似ているアニキ(公爵子息)の一部限定の身代わりをすることになったオレ。
溺愛しつつ、公爵子息の行動規範内の行動内容でフラレないといけないって無茶振り過ぎッスよ!
鬘を被り、声を変
え、学問に礼儀作法に口説き文句を学び、 すとーかー っぽさを伝授され、厚底ブーツ付き筋肉人形 にメイクを駆使して、 ひろいん に えんかうんと だぜ?!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-15 20:00:00
15594文字
会話率:44%
自称『天才語学屋』のしげちゃまの、しょーもない「ボヤキ」なの❤️
キーワード:
最終更新:2024-03-15 19:10:51
2529文字
会話率:10%
天涯孤独な菊花は、新しい皇帝である蛇香帝の新たな後宮の花候補として、宦官の登月に見出された。
集められた女子たちは、これから女大学と呼ばれる学問所で、宮女に相応しい教育を施されるらしい。
学のない菊花は、タダで勉強が出来ると喜んだ。そん
なこと、貴族の娘しかできないことだから。
だが、そんな虫のいい話なんてなかったのだ!
新しい環境に慣れてきた頃、菊花は呼ばれた。
宦官は言った。「これは仕方のないことで、決してお前が選ばれたわけではない」と。
わけがわからないまま放り込まれた部屋にいたのは、今にも死にそうな顔色の美青年で……。
(あたためてくれって、どういうこと⁈)
これは、白蛇獣人の皇帝陛下と、その番に選ばれた少女の恋物語。
※同タイトルの作品を2022年4月まで掲載していましたが、公募の規約に則り削除しました。最終選考までいったのですが残念ながら落選となりましたので、さらに改稿したものを公開しています。
※この作品は他サイトにも掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-15 19:10:00
101150文字
会話率:24%
東国に流れ着いた小舟から助けられた子供は、この国には珍しい金髪に碧い目をしていた。
養父母に可愛がられ、長屋の皆にも助けられて成長していく。
だが、優しい養母が亡くなり、酒におぼれた養父から暴力をうけるようになった。
見かねた長屋の友達と一
緒に都に出ることに。
都では学問所の雑用として働き始める。
周囲の人々に支えられ、大陸共通語を学び、いずれ通訳になる夢を持つ。
剣術道場主にも剣術を習うことにもなり、文武共に心身を鍛えていく。
ある日、ひょんなことから海を越えたとある国の王族に似ていることがわかり、無事に対面を果たす。
運命の選択をされた少年の数奇な人生。
*作者のなんちゃって江戸時代風の表現があります。
歴史小説ではないので、緩い設定となります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-13 17:18:57
21117文字
会話率:44%
ネット上の陰謀論にハマっていた高校生が、大学に入って陰謀論から距離をとるまでに獲得した論点を紹介する。
僕と同じような人には一つの教訓として使ってほしいし、僕とは違う人には、笑い話として消化してほしい。
最終更新:2024-03-03 23:23:13
6634文字
会話率:0%
人間を研究する学問がたくさんある、つまり人間になんとか法則性を見つけたいと。
そういう人達の話をフランクにして話たいと思ってるからどんな人でも、見に来てください。
最終更新:2024-02-29 00:34:17
634文字
会話率:0%
第1学年
王立セント・ローレンス・カレッジにギリギリ最下位で入学を果たしたのだが。入学式での暴挙や出自が原因で嫌がらせを受ける日々を送る。
一念発起した彼は、愛馬ウラノスに跨り、馬術大会に出場する。
オトは、力を示し学生たちに受
け入れてもらえるのか? ちっぽけな彼の物語が始まった。
第2学年
雨の降りしきる8月のある日。主人公の僕は、一人の女の子に出会う。1歳年上の彼女は、僕の住む町の公営娼館で働く娼婦だった。そんな彼女が持つ独特の魅力に引き込まれていく。しかし、彼女は決して拭い去れない壮絶な過去を抱えていた。
彼女の闇が3年に一度開催される学校対抗競技会で明るみに出てしまう。
仲間と一人の女の子両者の板挟みになったオトの選択は。
第3学年
ある夏の日、オトとアビゲイルは誰にも使用されていない旧教職員専用棟に侵入する学生たちを発見する。そこは、学生たちが秘密結社のアジトだった。
秘密結社に所属することになった二人は、学生の身分を傘に悪徳商人の営業妨害、不正を行っている教会の会計簿のコピーのばら撒くなどの変な活動を繰り返す。
その活動は順風満帆に見えた。しかし、クリスマスを目前に市長が暗殺されそうになるという事件が発生。そして団員たちは容疑者として疑いを掛けられる。
タイムリミットは3週間 真犯人を暴け
第4学年
学園に新たな学長就任した。座学を重視したため、当初は高い評価を受けるが、その極端な教育法死因は次第に疑問を持たれるようになる。最終的にほとんどの教職員が退職届を提出する事態に発展
結果、学園は休学
そんな中、新しい学長に黒い噂が・・・・学問の自由を守るための長い戦いが始まる
第5学年
大陸の大国西グレッジ公国が周囲の国々に向け宣戦布告。学園もその余波を受ける。そして、その陰で魔王復活に関する不吉な噂を耳にする。
そんなある日、妹であるアビゲイルが聖女としての天啓を受けた。聖女になることを拒むアビゲイルを連れて逃げるのか、それとも争いに送り出すのか。オトの選択が世界の命運を左右する。 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-07 02:43:04
274666文字
会話率:44%
学者として新たな知見を求めながらも、自らの手で何も見つけ出すことなくその生涯を終えた男がいた。
転生した男は、魔法と空想の異世界を可愛い妹の為に前世の学問で解き明かす!
超絶理論派異世界ファンタジー、ここに開幕!
最終更新:2024-01-05 23:20:28
35074文字
会話率:48%
パブリック ドメインです。
16世紀の魔術師コルネリウス アグリッパの「隠された学問について(魔術について)(三部作)」の抄訳です。
正しいかどうかは別として、当時の魔術的な知識を集めた文書です。
原文は1651年の英訳版です。
「カクヨム」にも投稿していますが、「小説家になろう」版は縦書き表示対応版です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-05 15:35:29
37121文字
会話率:1%
この国に魔法が現れてから数年。平凡な生活に飽きていた私、桜坂園音は新しい学問魔法を学ぼうと魔法学校に入学することに決めた。
そこで最低ランクと言われた園音。果たしてこの学校で暮らしていけるのだろうか。
最終更新:2023-12-29 13:58:54
21088文字
会話率:59%
革命の嵐の痕未だ癒えぬかつての絶対王政国家『太陽王国』。
貴族制が廃止され騎士制度は崩壊し立憲君主制となった今なお、奇跡の技もしくは神の加護たる固有魔法『スキル』や『ギフト』を操る騎士やそれを学問的に再現する『魔導士』である貴族は生き残
り、誇りの残滓を残しつつも振興勢力であるジェントリたちに飼われ嘲られていた。
そのような世の中、飼い殺しの兵士たちは騎士に魔導士に犯罪者に、そして恐るべき能力の『オテマエ』に対して、己の勇気と技術と仲間を頼りに戦い挑み、治安を守らんとする。
縛るより優しさを。ギロチンよりは歌を。革命の志は忘れ去られてなおロマンを捨てられない馬鹿者たちをジェントリたちは嘲笑った。
たとえ能力者でなくとも、『太陽王(みよとこしえに!)』の心を持つ者たちは、今日も薄給に苦しみつつなけなしの『ワザマエ』を振るい治安維持に奮闘するのである!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-28 02:33:21
20881文字
会話率:40%
古典を偽ギャル語読みしたらなぜか読めてしまう謎について真剣に考察したい(棒)。
おそらく彼らの言葉は共感に特化し、内容をお互い把握しなくても……。
清子(清少納言):(ぐ~ぐー)
繁子(紫式部):(すやすや)
イズミ(和泉式部)
:は? いみわかんなし
定子たん(本来『ていし』と読む:すばらしいおかんがえです(※わかっていない)
彰子ちゃん:学問的なお話でしたら、皆様のご興味と外れるようですのでここではご遠慮願いたいのですが。
なお、よりマトモな訳を望む人は『桃尻語版 枕草子』を読んでください。和泉式部のキャラについては作者に知識がないので適当にでっち上げました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-10 07:00:00
7997文字
会話率:37%
令和の学問のすゝめ。教育改革の必要性と方向性について解説します。
良い事にとに政府が介入して何が悪いのですか?
最終更新:2023-12-03 00:13:16
1877文字
会話率:0%
盲目の優心は町の子供達から揶揄われ、本を無くしてしまう。その翌日、頭から生えた角や先の尖った耳を隠すために深く笠を被った男に声をかけられる。男は優心の匂い、声、姿、そして思考に興味を惹かれ始める。
男は優心の後を毎日のように付け、優心を傷
つけようとする者から守ることを日課としていた。
その日もいつものように優心の後を歩いていると、突然優心が倒れ、もがき始めた。近寄ってみると両目を抑えながらうめき声をあげている。男は優心を気絶させ、自身の目と彼の目を交換させた。
優心は片方の視覚を取り戻すが、その片方の瞳は以前の焦茶色ではなく、小豆色になっていた。
視覚を取り戻した優心は以前より学問に没頭し、より高等な教育を受けるために上京してしまう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-15 22:18:31
10694文字
会話率:51%
まえがき
この本の試みの主旨は、畏歴二千三百年を記念し、畏歴二千年前後の歴史を振り返ろうというものである。
畏歴二千年。
当時、世界は人種的対立の末期にあり、二つある人種間の戦争がついに決着しつつある。という時代であった。
それと同時に、クラ人の領域では産業の発達に必要な土台が熟成されつつあり、近代的文明への進化の下準備が整いつつあった。
しかし、産業的分野が開明的な色彩を帯び始めていた反面、宗教的方面においては、イイスス教の淀みと歪みは、神衛帝国末期以来の極致に達しつつあり、未だ改革の兆しは見えず、人々は悪しき風習と固陋な観念に支配されていた。
我々歴史を学ぶ者たちにおいては、まことに興味の尽きぬ、変動と矛盾の時代であったと言えるだろう。
当時に生きた人々は、現在に生きる我々と同じように、数々の過ちを犯してきた。
だが、当時国政を担っていた人々(これは王であったかもしれないし、選出された首長であったかもしれない)は、現代に生きる我々と違って、礎となる学問も少ない状態で、伝達の遅い人づたえの情報から物事を判断することを強いられていた。
そのことを留意せずには、当時の世界を正しく理解することはできないだろう。
畏歴二千年からの激動の時代を理解するためには、そのことに留意するとともに、当時存在していた各国家についての概略を把握しておくことが重要である。
本書では、上巻を丸々使い、大陸西部の各国家について概略を述べてみたい。
(後略)折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2023-11-12 11:30:51
47553文字
会話率:1%
現実逃避で書き散らしているだけなので、たいしたことはまず間違いなく書きません。
公表こそしているものの、具体的な読者を想定しないという意味で日記帳と大差ないでしょう。キーワードも設定しませんし、個人的備忘録のようなものとお考えいただければ。
各部分もばらばらで、話のつながりを意識的に準備するということはありませんし、(仕事が順調and/or繁忙だったり、体調を崩していたりすると手をつけないので)更新頻度も「数ヶ月に1回」でおかしくないと思います。
(例えば1話目のように)堅い話もたまには書きますが、そういう話では「思想」それ自体より「一貫性・合理性」にフォーカスしたいと思っています。(自分がとぼとぼと[後輩にどんどん追い抜かれながらも]歩んできた学問は、そういうものだと思っていますので)
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2023-11-05 21:38:05
45346文字
会話率:2%
魔術と言う学問には、【異端魔術】と呼ばれる未知の領域が存在した。
大衆は体系化された【体系魔術】を使用し、異端魔術を否定した。
エレノア魔術学園では、世界中から魔術を学びたい者が門を叩く。
ラル・ガスコールも、その一人だった。
異端魔術を
使う彼を待つ学園での奇妙な生活が幕を開ける。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-18 17:00:00
67064文字
会話率:60%
今よりずっと昔、生物学も地理学も未発達だった頃。魔女狩りが始まったばかりの頃。一人の学者と一人の魔女が忌み地で出会った。学問にしか興味がない男とただ生きることに必死な女。彼らの共同生活は突然始まり、理通り終わりを迎える。
二人は別々の道を生
きていくはずだった。でも、会いたくてたまらなかった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-06 22:30:35
18893文字
会話率:47%
2067年。日本は歴史上類を見ない発展を遂げた一大大国となった。軍事、経済、科学、学問、文化・芸術…、あらゆる分野で他の追随を許さない自他共に認める超大国だ。一体に日本に何が起こり、どうやってそこまで高みへ昇りつめたのか。各国の諜報員が幾
度となく探りを入れているが、その糸口すら掴めていない。
唯一分かっているのは2019年。日本が異常な急成長を見せ始めたその年に、一つのゲームが公開されたことだ。『ワタシノセカイ』。既存のものとは一線を画す高度な物理演算ソフトと、その性能を余すことなく発揮させるハイパワーのマシンによって実現した、現実と見紛うほど極めて質感の高いファンタジー世界を追体験できるVRMMOゲームだ。
桜宮ハルもまた、このゲームのプレイヤーの一人だ。モデル体型で長身の、どう見ても女性にしか見えない男姉ちゃんキャラを使い、何年もの間オフライン一筋でやってきた。狂ったように刀を振るい、極めてきた彼にはついにオフラインのNPCでは敵う者がいなくなってしまった。刃を向ける先を失ったハルはオンラインへの参加を決意する。
しかし、意を決して参入したオンラインの舞台はどこか少し様子がおかしくて……。
長身男姉ちゃん系侍が往く、斬った張ったの異世界ファンタジー。たまに倫理観のないことや頭のおかしいこともやっていきます。
※作者が読みたいものを書いていく自己発電的作品です。
※投稿は不定期、作者のやる気次第です。どうかご了承を。
※こちらは通常版です。えっちぃのとかグロいのとか書くR-18版はノクターンノベルズの方に掲載しています。
R-18版URL
https://novel18.syosetu.com/n0256ik/
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-01 18:32:38
11335文字
会話率:44%
僅か12歳で錬金術という学問を五十年は進めたという神童、ジェウクス・ターネリオン。そんな歳下で、しかも自分よりも爵位の低い貴族に弟子入りをするためシトラは彼が開いたばかりの学会の門を叩く。
最終更新:2023-09-29 18:00:00
5611文字
会話率:49%